最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:631
総数:2173843
6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

修学旅行を振り返るシリーズ −5−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行を振り返るシリーズ5回目は銀閣寺です。

修学旅行を振り返るシリーズ −4−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行を振り返るシリーズ4回目はタクシー分散です。

修学旅行を振り返るシリーズ −3−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に続いて、政木寫眞館よりいただいた写真のデータを、休日のお楽しみシリーズとして紹介します。

二条城あたりからです。

4年生 …おや!? ツルレイシのようすが…!

画像1 画像1
 ツルレイシの種を埋めてから1週間が経ちました。毎日、水やりをしながら様子を観察しています。ある日、あるクラスの土の中から、むくむくっと何かが出てきました。そうです、ついにツルレイシが発芽しました。それから、徐々に多くのクラスで発芽が見られるようになってきました。これからますます成長が楽しみです。

4年生 まぼろしの花

画像1 画像1
 4年生の図画工作では「まぼろしの花」を描いています。どこにも存在しない花、自分だけのオリジナルの花です。子ども達は創造を働かせて、色や形、大きさを工夫しながら幻の花を描いていました。

4年生 第2回 福祉交流会(5/26)

画像1 画像1
 26日(金)に2回目の福祉交流会がありました。今回は4人のゲストを交えての交流でした。障害を抱えた人達と触れ合ってみて、意外と普通なんだと気付いたようです。これからこういった交流を深めて、偏見や差別をなくし、伝えられるようにしていきたいです。

1年生 給食のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食には初めての「ソフトめん」が出ました。
開封から食事まで,きちんとこなしました。みんなおいしそうに麺をすすっています。

また,今日のお昼の放送は,1年生にも分かるようにと考えられた「色のクイズ」でした。
1年生の教室はクイズに大盛り上がりでした。担当の放送委員さん,ありがとう!

1年生 あさがおの水やり

画像1 画像1
ここのところ雨も降っていますが,午後は明るくなってきました。
土日に備え,少しだけ水やりをしました。

芽の数を減らしたことで少しのびのびして見えます。
持ち帰ったあさがおのようすを話してくれる子もいました。

1年生 国語 音読のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日おうちで音読をしている成果が表れています。

心なしか笑顔が多いのは,"笑い"に関する詩を読んでいるからです。

1年生 耳鼻科検診

画像1 画像1
検診が続いています。
右耳,左耳,鼻,口の手順で,しっかりと受診できました。

3年生 算数 模様作り

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の様子です。
コンパスでいろいろな模様をかくことにチャレンジしています。
どこにコンパスの針をおけばいいのかな?

3年生 食後の歯磨き

画像1 画像1
給食後には席について必ず歯磨きをします。
歯磨きの歌に合わせて,一本ずつ丁寧にみがけたかな?

3年生 体育 サーキットトレーニング マット運動

画像1 画像1
3年4組の体育の様子です。
4組もマット運動を行いました。
前転の時,重心がずれずにまっすぐ立つことに気をつけています。

3年生 お知らせ まち探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の火曜日に3年生はまち探検を行います。
図は今日のオリエンテーションで子どもに対しての説明に使用した物です。

布袋小学校を出発し,北は布袋駅前の大通り,西は名草線,南は神明社前の道,東は鉄道の路線の内側をグループで地図を見ながら探検します。

保護者の方々も,ご都合がよければ探検の様子を見に来ていただけると幸いです。

3年生町たんけんオリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(火)にグループで町たんけんに出かけます。今日は、大まかな流れと、地図の書き方などについての説明を聞きました。

耳鼻科検診

画像1 画像1
火曜日に続いて2回目の耳鼻科検診です。

今日は1・3年生が看ていただきます。

2・4年生は30日に行います。

今日のグレッグ先生

画像1 画像1
5年生のグレッグ先生の授業をのぞいてみました。

グレッグ先生の授業では、みんなが笑顔になります。

自然に英語を使い、「英語に慣れ親しむ」という目的を達成していきます。

今日の給食は・・・特集は「隠元」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
白玉うどん、にぎすの天ぷら、隠元のごま和え、ビワ、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は隠元です。

インゲン豆は、安価で非常に優れた食品です。明からの帰化僧・隠元禅師が日本に持ち込んだとされることからこの名がつきました。

以前にも紹介しましたが、隠元禅師は、臨済宗・曹洞宗とともに、日本三禅宗のひとつ黄檗宗(おうばくしゅう)の開祖として知られる人物です。

明(中国)で黄檗山・万福寺(まんぷくじ)の住職だった隠元は、禅宗界の名僧で、その名は日本にも響き渡っていました。
日本からの幾度とない招きに応じて、やっと日本に来てもらえました。その経緯は、あの鑑真和尚とよく似ています。そして、日本で万福寺をつくり、黄檗宗を始めたのです。

インゲン豆と共に、それまでの抹茶に変わり、煎茶を持ち込んだのも隠元の一行と言われています。そのほかにも、普茶料理、西瓜、蓮根、孟宗竹(タケノコ)、木魚なども隠元禅師です。

日本にとても大きな影響を与えた人なのです。

6年生 サーキットトレーニング

画像1 画像1
6年生が体育の授業の冒頭にサーキットトレーニングをしています。

走って、登って、投げて、跳んで、腹筋・背筋の筋力トレーニングと、全身を使った豊富な運動量が確保できます。

今のほてっ子は、親世代と比べても体力は落ちています。
こうしたトレーニングで、少しでも補充できればと思います。

4年生 福祉交流会が始まりました

画像1 画像1
今年も、4年生の福祉交流会が始まりました。

毎年、密度の濃い交流が行われてきました。

今年も、どのようなドラマがあり、学びが生まれるか、楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/29 委員会4
5/30 5年13:00下校 2・4年耳鼻科検診
5/31 5年野外学習 1年あんしん教室
6/1 5年野外学習
6/2 5年10:30登校 合同パトロール
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421