日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

6年生 静けさの中で・・・

画像1 画像1
 今日は、国語の「学級討論会をしよう」の学習で、討論する内容をコンピュータ室で調べました。
 教室移動の前に、持ち物に、「集中力」を入れたこともあって、とても集中して調べていました。パソコンの操作の音とエアコンの音しか聞こえてこないほどです。コンピュータ室は、子どもにとってうきうきしてしまうはずなのに、そのうきうきが調べているものに注がれているというのは、すてきなことですね。自分が疑問に思ったことが分かるのは、1番、楽しい勉強です。
 討論する前に、しっかり準備ができました。それを生かして、盛り上がった討論ができるのを楽しみにしています。

1年生 たんざくに願い事を書きました

画像1 画像1
たんざくに思い思いの願い事を書きました。
自分のこと,家族のこと,学校のこと・・・。
いろいろな思いがあることでしょう。

短冊は,図工の作品になります。今から楽しみです。

あさがおの色水づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
花がどんどん咲いています。
今日も色水づくりをしているクラスがありました!

今後もあさがおを使っていろいろな活動をします。
大切なあさがおです。感謝の心も忘れずに。

あさがおが さいたよ!

画像1 画像1
 二人の1年生のアサガオが花を咲かせました。淡いピンクとブルーのかわいらしい花ですね。二人とも,毎朝欠かさず水やりをしてきました。それだけに喜びもひとしお。つぼみがたくさん付いているので,これからもたくさん咲きそうで,楽しみですね。

夏がいっぱい(2年生)

今日は、巡回指導をしてくださっている山田先生が、2年4組で国語の授業をしてくださいました。授業が始まる前からなんだろうと騒がれていたクーラーボックスの中には、夏の野菜や花がたくさん入っていました。実物を見ながらの授業は、子ども達も新鮮でとても楽しそうに授業を受けていました。山田先生に習って、これからもより良い授業ができるよう努力していきます。
二枚目の写真は、今日農園で採れた野菜達です。笑っています。美味しく食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 朝礼の様子

 今日の朝礼での3年生の様子です。
体操座りで話す人の目を見て聞くことができています。
今週の週目標である,すみずみまで掃除をしようにしっかり取り組もう!
画像1 画像1

TEAM5年生 ポップを作りました

 国語科での学習を生かして,ポップを作り,図書館に貼らせていただきました。
お気に入りの本,誰かが借りてくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
布袋小学校には11の委員会があり、5,6年生全員がどこかの委員会に所属して活動しています。

きょうな2週間に1回の委員会の日。

その様子をご覧ください。

山田先生の授業

画像1 画像1
市の巡回指導員の山田先生が、2年4組で授業をしていただきました。

テーマは「夏がいっぱい」。

箱の中から、夏に関するものが次々と出てきました。
みんな、興味津々です。
夏に関する言葉を、虫や野菜、果物など、整理をしていきました。
こうやって、語彙を増やしていくのです。

山田先生、ありがとうございました。

今日の給食は・・・特集は「打ち豆汁」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
焼き鯖、木っ端なます、打ち豆汁、ごはん、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は打ち豆汁です。

今日は福井県の郷土料理です。
福井県といえば、永平寺がある仏教の盛んな地域です。
親鸞聖人の命日前後に集う報恩講の頃(11月末)は、大豆がたくさん収穫できる時期。
そこで、大豆をつぶして作る「打ち豆汁」は、報恩講での精進料理として、親しまれてきました。
打ち豆とは、大豆を水につけてもどしたものを、石うすの上にのせて木づちでつぶしたものです。
大豆はたんぱく質を多くふくむことから、肉や魚が今より手に入らなかった昔、日本ではよく食べられてきました。
打ち豆は火が早くとおるので料理に使いやすく、また食べやすくもなります。

《 参考 》農林水産省のページ http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/cuisine/cuisine3_3.html

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課の様子です。

気温はすでに30度を超えています。
今日は35度まで上がる予報ですが、運動場の子どもたちは元気いっぱい。

6年生はしっぽ取りで体力を鍛えています。

野菜は水をやらないとたいへんなことになります。

金管クラブは「夏祭」。
スピードのある息で、パンチを効かせていました。

難問チャレンジ10 ジョンソン氏の手紙 正解は?

画像1 画像1
面積を同じ形で3等分する問題です。

V字がカギですね。
答えはこちら!

今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼を紹介します。

何列でしょう?と問いかけて、6枚の写真を見せ、指で表してもらいました。

・ 雨の日の1列歩行
・ 晴れた日の2列歩行を3枚
・ 5列ぐらい
・ 歩道いっぱいに広がったもの(上写真 中右)

最後の写真には、「ウワー」という声も出ました。

私は最後の写真で何を伝えたかったのでしょう?
周囲で、話し合ってもらいました。
続いて、
これからはどうすればよいのでしょう
これも、周囲ではない合ってもらいました。

教師は、授業中に発問をします。
その中には、正解があるものもあれば、ないものもあるのです。

今回は、「何を伝えたかったか」には、正解があります。
「広がるとまわりに迷惑をかけることにきづいてほしい」が成果です。

その一方、「これからはどうすればよいのでしょう」には正解はありません。
話し合って出た答えは、すべて正解です。

人は、人の意見を聞いて、初めて考えが深まります。
正解があるものも、ないものも、人と話し合うことで深めてほしい、広げてほしい

以上が朝礼の内容でした。

野外学習を振り返る−7−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休日を利用して、野外学習を振り返るシリーズを紹介しています。

今回から、トワリングを紹介します。

通常は代表児童のみが行っていますが、本校では昨年から学級全員で行っています。


各クラスごとに紹介します。

岐阜市立加納小学校 中間研究発表会

画像1 画像1
今日は、岐阜市立加納小学校 中間研究発表会へ行ってきました。

布袋小学校からは、12人が参加しました。

教科の授業はもちろんのこと、道徳や学級会、児童会への意識も高く、高いレベルの実践が行われていました。

理科では、一人一匹のトンボを見ながらスケッチをして、モンシロチョウとの比較をしていました。

午後からは、昭和39年から続く伝統の創作オペラです。
今年は、信長が岐阜を開いて450年の記念の年ということで、「信長公のおもてなし 〜夢のまち 岐阜〜」という新作オペラでした。

詳しくは、後ほどブログ「あなたも社楽人」で報告します。


野外学習を振り返る−6−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休日を利用して、野外学習を振り返るシリーズを紹介しています。

今回は、ファイヤー前編を紹介します。
スタンツの様子をご覧ください。

明日は、いよいよファイヤーダンスです。

4年生 図工「コロコロガーレ」その2

画像1 画像1
 図工のコロコロガーレの作品作りも大詰めを迎えようとしています。子ども達一人一人が形・色・大きさなど部品を工夫して組み合わせています。どの子の作品を見てもとても楽しそうです。みんなの完成した作品を見るのがとても楽しみです。

1年生 生活科「あさがおで色水づくり」

画像1 画像1
今日は朝からの雨で,あさがおも元気がなさそう・・・
そんなムードを吹き飛ばす活動でした。

あさがおの花をもんで,色水をつくりました。
色や濃さがそれぞれ違って,イロトリドリの色水ができあがりました。

TEAM5年生 手芸男子増加中

 雨の日の休み時間。いつも元気よく外で遊ぶ男の子たちは,手芸にいそしんでいました。トラのマスコットを作る子,おばあちゃんへのプレゼントの小物入れを作る子。みんな一生懸命作っていました。家庭科の学習が生きていますね。
画像1 画像1

4年生 新聞づくり

画像1 画像1
 国語の学習の中で新聞を作る学習があったので、クラスで統一したテーマの中で新聞作りに励みました。自分の取材したものをいかに表現できるか、新聞は腕の見せ所です。
 こういった書く活動を繰り返しながら、自分の想いを文章でも上手に伝えられるように、今後も取り組んでいきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/3 委員会6
7/7 お話広場
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421