日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

3年生「風やゴムのはたらき」

画像1 画像1
理科で風やゴムのはたらきについて学習します。今日は、まず説明書を見ながらキットを組み立てました。

3年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期最後の小木曽先生による英語の授業がありました。子ども達は、毎回とても楽しみにしています。今日は、「ショート・ロング」「ビッグ・スモール」などの対義語について学びました。

プール濾過器の故障、その原因は?

画像1 画像1
プール濾過器の故障で、プールには入れない子どもたちが残念がっています。
どのような故障かというと、この写真をご覧ください。

コードが焼けきれ、配電盤の一部が溶けています。
これは、落雷以外の原因では考えられないとのことです。

2日(日曜日)の午後3時頃に、プール付近に落雷があったとの目撃情報が入っています。
おそらく、その落雷が故障の原因ではないかと思われます。

修理は依頼してありますが、かなり大規模な修理が必要です。

復旧の見込みは立っていませんが、来週中に復旧できることを願っています。

今日の給食は・・・特集は「枝豆」

画像1 画像1
日の給食を紹介します。
舌平目の唐揚げ、ワカメと枝豆の酢の物、みそ汁、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は枝豆です。

枝豆は、そのまま生長すると大豆になりますが、
ここで問題です。
Q 枝豆の都道府県別生産量第1位は? 平成27年

大豆ではありません。枝豆の第1位です。

正解は・・・・
答えはこちら!

江南市がワースト3位! 自転車加害者事故

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県警の平成28年中 自転車利用者が第一原因となった交通事故発生件数【自治体別】が載っていました。
 ここから見ることができます。
  https://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/map/zitennshamap.html
 第一原因というのは、加害者のことです。
 人口あたりでは、大口町が断トツの1位で、江南市が3位、岩倉市が4位となっています。
 自転車の乗り方に気を付けましょう!

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のほてっこも元気いっぱい!
走り回っています。

金管クラブは「夏祭り」!
学校全体に響いていました。

社会を明るくする運動

画像1 画像1
今、北門横に、社会を明るくする運動の旗が立っています。

7月は“社会を明るくする運動”強調月間・再犯防止啓発月間です。

“社会を明るくする運動”とは?

 “社会を明るくする運動”〜犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ〜はすべての国民が,犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め,それぞれの立場において力を合わせ,犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動で,今年で67回目を迎えます。

詳しくは 法務省のサイトをご覧ください。 http://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo_hogo06.html
画像2 画像2

今朝の登校は・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の登校の様子です。

路側帯を緑で塗ってあるところは、ほぼ確実に2列歩行ができています。

人間の心理ですね。

ありがたいことです。

今日の湊部屋

画像1 画像1
今日、7時半頃の湊部屋の様子です。

今日も逸ノ城は親方と車で出稽古に出かけました。

それぞれがストレッチや四股を踏んでいます。

本場所が近づいてきました。

6・7・8組 野菜の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6・7・8組合同で野菜の収穫を行いました。畑にはいつも育てているナスやきゅうり,ピーマンなどの野菜がたくさん実っていました。とても大きなナスを収穫して,笑顔で持って帰ることができました。ぜひお家で美味しく食べていただけたらと考えています。

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1
今朝も読み聞かせにきてもらい,これでクラスが一巡しました。

みんな紙芝居に釘付けです。救助犬という働く犬について,紙芝居を通して知ることができました。
身近な存在である犬ですが,いろいろな犬がいるんですね。

牛乳の冷蔵庫を見ていただきました

画像1 画像1
給食で毎日お世話になっている牛乳。
夏は冷たくておいしいのですが、その冷蔵庫が止まるという事がありました。

業者の方に見ていただいたら、原因は分かりました。
さすがにプロです。

結果には、原因があるのです。

学校は、いろいろな所で、いろいろな方に支えられています。
ありがとうございました。

今日の昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼放課(給食・清掃後の休み時間)の様子です。

図書館は空席もないほどびっしりの状態です。
メルヘンルームでは、仲良く読み合う姿が素敵です。
教室では、キーボード、鍵盤ハーモニカを練習する姿が見られました。

金管クラブは、自主的に練習をしていました。

栄養教諭 竹島先生のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年3組が給食の時間の後に栄養教諭・竹島先生のお話を伺いました。

今日は給食センターのお話でした。

お世話になっている南部給食センターは、交通児童遊園の前にあります。
そこでは、小学校5校、中学校3校の給食を作っています。

その鍋には、1年3組の子の大半が入れるほどの大きさです。

また、食材をかき回すしゃもじの大きさは、身長よりはるかに大きく、これで食材を混ぜるのはすごく重たいだろうと想像できました。

最後に、給食を作るのはたいへんなお仕事だけど、「いただきます」「ごちそうさま」の言葉があれば、うれしくて次もがんばろうと思うというお話をいただきました。

給食センターも皆さん、いつもありがとうございます。

今日の給食は・・・特集は「イチジク」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ハンバーグのイチジクソースかけ、チリコンカン、カボチャのサラダ、乳卵なしマヨネーズ、クロスロールパン、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はイチジクです。

知っている人は知っているいつもの問題です。
Q イチジクの都道府県別漁獲量第1位は? 2013年


正解は・・・・
答えはこちら!

恥ずかしくないのでしょうか?

画像1 画像1
学校のまわりを1周したときの大きなごみです。
おそらく、車や自転車からのポイ捨てでしょう。

捨てた人に尋ねたい。
そんな自分が恥ずかしくないの?

早く気づいて欲しいものです。

今日の登校は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の登校の様子です。

小折方面から本町方面へ移動しました。

昨日の朝礼でも取り上げたので、2列並びを意識しているようでした。

しかし、広い歩道では、ついつい広がってしまいます。気を付けましょう。

今日の湊部屋

画像1 画像1
今朝の湊部屋の様子です。

今日も逸ノ城は親方といっしょに車で出稽古に行きました。
今場所は積極的です。

5人の力士が四股を踏んでいました。

6年生 静けさの中で・・・

画像1 画像1
 今日は、国語の「学級討論会をしよう」の学習で、討論する内容をコンピュータ室で調べました。
 教室移動の前に、持ち物に、「集中力」を入れたこともあって、とても集中して調べていました。パソコンの操作の音とエアコンの音しか聞こえてこないほどです。コンピュータ室は、子どもにとってうきうきしてしまうはずなのに、そのうきうきが調べているものに注がれているというのは、すてきなことですね。自分が疑問に思ったことが分かるのは、1番、楽しい勉強です。
 討論する前に、しっかり準備ができました。それを生かして、盛り上がった討論ができるのを楽しみにしています。

1年生 たんざくに願い事を書きました

画像1 画像1
たんざくに思い思いの願い事を書きました。
自分のこと,家族のこと,学校のこと・・・。
いろいろな思いがあることでしょう。

短冊は,図工の作品になります。今から楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/7 お話広場
7/10 あいさつの日 クラブ4
7/11 個別懇談会
7/12 個別懇談会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421