最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:294
総数:2174670
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

PTAグループ研修講座 《料理教室》 公開抽選会

画像1 画像1
PTAグループ研修講座 《料理教室》は、定員20名のところを、50名の方からの申込みをいただきました。
ありがとうございました。

今日は、その公開抽選会を行いました。
その方法は、名簿に番号を付けて、ビンゴマシンで出た数字の人を当選とするものです。

順に回していき、当選者20名、次点5名が選ばれました。
私(校長)が証人として立ち会いました。

当選された方、おめでとうございました。
残念ながら抽選に漏れた皆さん、申し訳ございませんでした。

結果は、近日中に、お子様を通じておしらせします。
※ 都合が悪い人が出た場合は、次点の方から繰り上げ当選といたします。

なお、当日は、準備委員として5名の研修委員さんにお手伝いいただきます。

1・6年生 ペア読書

画像1 画像1
今週は読書週間。

今日は、6年生1組・2組が、ペア学級の1年生1組・2組に読み聞かせを行いました。

とても微笑ましい光景でした。

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の登校風景を紹介します。

2列歩行は概ねできるようになりました。
しかし、ふざけ合って急に道路にはみ出て、車にぶつかりそうになった子がいました。

危険は隣り合わせであることを実感しました。


1年生 はみがき教室

画像1 画像1
今日は1年生の全クラスではみがき教室がありました。

1組は5時間目,給食のあとだったので,はみがきしたから大丈夫!
・・・と思いきや,染め出しをすると歯は真っ赤に染まりました。

赤色を目印にしっかりはみがきして,全員白い歯に。
今日の磨き方をすれば大丈夫,毎日のはみがきをがんばりましょう!

6・7・8組 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 6・7・8組合同でプール開きを行いました。小プールで水慣れをして,歩いて大きな流れを作りました。ワニ歩きをしたり,水中の輪っかをくぐったりしました。その後,泳げる児童は大プールも使いました。残りの5分間を自由時間にすると,水中でジャンケンしたり,ロケットダッシュと言いながら「けのび」の練習をしたり,クロールの練習をしたりするなど,プールを思う存分楽しむことができました。

たくさん本を読むぞ(2年生)

今日から読書週間が始まり、三年生から開放される図書館からも借りることが可能になりました。なので、いつもは借りることができない本を借りに、図書館へ足を運ぶ子が多く見られました。一人二冊までしか借りることができないため、どの本にしようか悩んでいる姿は、とてもわくわくしているように見えました。いろいろな本を読んで、たくさん知恵をつけて、それと同時に感性も磨いていってくれたらなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生プール開き

画像1 画像1
少し肌寒かったですが、3年生のプール開きがありました。1時間目にオリエンテーションを行い、2時間目のプールは、スムーズに始めることができました。インストラクターの後藤先生にもご指導いただき、とても楽しそうに泳いでいました。

昼放課

画像1 画像1
空気は乾いてさわやかでしたが、日差しが強かったのであまり外へ出て遊んでいる児童はいませんでした。でも、遊具コーナーには人だかりが見られました。
何人かの職員が児童の遊びを見守っていました。
画像2 画像2

今日の給食は・・・特集は「ぐる煮」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鰹の照り焼き、ぐる煮、りゅうきゅうの柚香り和え、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はぐる煮です。

ぐる煮は高知県の郷土料理の一つです。
食材を食べやすいようにサイコロ状に角切りし、シンプルな味付けで煮込む料理です。
ぐる煮の「ぐる」とは土佐の方言で、「一緒」「仲間」という意味があり、様々な野菜や食材と煮込む事からぐる煮と名付けられました。
「○○とぐる」は、愛知県でも使いますね。

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

ミニトマトやナスが実ってきました。

後藤先生、よろしくお願いします!

画像1 画像1
今年も、水泳の特別非常勤講師として、後藤先生にご指導をお願いしました。

もう10年近くお世話になっています。

よろしくお願いします。

1年生 歯みがき教室

画像1 画像1
今日は、3名の歯科衛生士さん、保健師さんに来ていただき、1年生に歯みがき教室をしていただいています。

歯に染め出し液を塗ってもらい、鏡で自分の歯を見て、どこが汚れているかを調べました。

キョウチクトウを刈っていただきました

画像1 画像1
五明方面の児童が渡る歩道橋のキョウチクトウを刈っていただきました。

連絡したところ、すぐに対応していただきました。

ありがたいことです。

渋滞が解消!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日に名鉄上り線の鉄道高架が開通しました。
その影響を見て回りましたが・・・・

本町の渋滞が解消されました。

下の写真は、同じ場所で、ほぼ同じ時刻に撮影したものです。
まるで違います。

国道155線も、踏切前の列が短くなりました。

ありがたいですね。

1年生 ことばづくり

画像1 画像1
学活の時間に,ちょっとしたゲームタイム。
国語で学習したひらがなを使った頭の体操です。

みんなでつくったひらがなカードを並べて,言葉をつくっていきます。
語彙力が試されます。簡単に遊べる上,子どもから大人までそれぞれの楽しみ方ができるので,おすすめです。

1年生 図工「ひもひもねんど」

画像1 画像1
ねんどの「ひも」を使った作品をつくりました。
いろいろなひもの作り方をみんなで考えました。

作品づくりはもちろん,よいとこみつけやアドバイスもがんばりました。
グループの友達と合体した作品を,映像を見せながら発表しました。

公開授業に対する指導・助言

画像1 画像1
今日は教育委員会による学校訪問がありました。

江南市教育委員会の皆様や尾張教育事務所の方々が来校され、全職員が公開授業を行いました。

これは、教育委員会の指導主事による公開授業に対しての指導・助言を受けている場面の様子です。
今日の授業で、教師の発問に対して児童の反応はどうだったのか、目標にせまることができたかどうかなど、ご指導を受けました。今日いただいた指導・助言を明日からの授業に生かしていきたいと思います

今日の給食は・・・特集は「ツナ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
カレーライス、ツナサラダ、冷凍ミカン、麦ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

いきなり問題です。昨年度にも出しました。
Q 「ツナ」は何語? 日本語、中国語のように答えてください。

正解?
答えはこちら!

ICT機器を活用した授業

上の写真は、スマートフォンのカメラ機能を使い、児童(粘土)の作品をテレビ画面に映し、児童が工夫したところを発表しています。

下の写真は「書画カメラ」を使い、ボタン付けの見本(玉結び・玉どめ)を見せたり、児童のノートを黒板(簡易スクリーン)に映し出して、説明をしたりしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語活動の授業

画像1 画像1
3時間目の英語活動の様子です。

上は5の3、グレッグ先生と担任のティームティーチングの授業です。
「Hello. How Are You?」「I'm 〜 .」


下の写真は6の4 担任による単独授業です。

授業のめあては「友達と誕生日を伝え合おう」です。
児童は1月〜12月の言い方を繰り返し発音していました。

画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/20 終業式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421