最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:532
総数:2177080
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

1学期生活チェック!

画像1 画像1
保健室前廊下の掲示です。
生活チェックの結果を紹介しています。

ぜひ、自分の生活はどうだったのか、学校全体と比べながら振り返ってみましょう。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2週間に一度のクラブ活動です。
3学年が協力して行う貴重な機会でもあります。

どのクラブか分かりますか?

サッカー、ソフトボール、ドッジボール

バスケットボール、バドミントン、ダンス

イラスト、金管バンド、工作、コンピュータ、

手芸、ボードゲーム、料理

今日の給食は・・・特集は「豚」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
豚しゃぶのねぎソースかけ、切り干し大根和え、海苔の香り汁、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はです。
久しぶりに全国ランキング問題です。
Q 豚の飼育頭数都道府県別第1位は? 平成28年

正解は・・・・
答えはこちら!

「彩雲」が見られました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課、突如南東の空に虹色の雲が現れました。

これが彩雲(さいうん)とよばれるものです。

「彩雲」とは、太陽の近くを通りかかった雲が、赤や緑など様々な色に彩られる現象のことをいいます。
古来から良いことが起きる前触れの一つと言われています。

運動場で遊んでいたほてっこの多くが目撃しましたので、布袋小学校にきっとよいことがあると思います。

バケツ稲

画像1 画像1
金曜日に行ったバケツ稲の様子を改めて紹介します。

社会科の授業でも学習をします。

農家の人の苦労の一端を感じることができれば・・・・。


職員室の照明が変わりました

画像1 画像1
土曜日に職員室の照明の工事をしていただきました。

LED照明に変わりました。

ありがとうございました。

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

今日も遊具で遊ぶ子、しっぽ取りなどで追いかけっこをしている子、虫を採る子など、それぞれの時間を過ごしていました。

金管バンドクラブは、自主練習をしていました。


難問チャレンジ9 便利なものさし?! 正解は?

画像1 画像1
身の回りのものの長さの問題です。

実際にあれば測ってみましょう!
答えはこちら!

【校長日記】 今日の朝礼

画像1 画像1
今日の朝礼を紹介します。
スポ少サッカー大会の表彰伝達の後、常観寺に来ている湊部屋の紹介をしました。
毎朝、稽古風景を見ることができます。
逸ノ城関の活躍が楽しみです。

今日は、毛里 武さんの詩を紹介しました。

(    )の中は、ある共通の語句が入ります。
その言葉を考えながら読んでみてください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(    )は祈り 毛里 武

(    )はその人のためだけに
用意された美しい祈り
若き日の父母が
子に込めた願い

幼きころ 毎日、毎日
数え切れないほどの
美しい祈りを授かった

祈りは身体の一部に変わり
その人となった

だから 心を込めて呼びかけたい
美しい祈りを
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(    )の中にはどんな語句が入るでしょう。
考えてみてください。

答えはこちら!

小さな一歩から子どもたちに寄り添うこととは in 江南

画像1 画像1
不登校・発達障害のサポートについて考える小さな一歩から子どもたちに寄り添うこととは in 江南が、8月27日(日)、すいとぴあ江南研修室で開催されます。
興味のある方は、ぜひご参加ください。

岐阜大学教育学部附属小学校 研究発表会

画像1 画像1
昨日、岐阜大学教育学部附属小学校 研究発表会 へ行ってきました。

この10年ほど、ほぼ毎年訪問しています。

研究サブテーマは「主体的・協働的な学びと自己の学びを省察する児童」

「省察」という言葉は「ふりかえり」ということ。
どのような振り返りを行うのか楽しみです。

また、ここは教材開発校なので、教科書の内容に縛られません。
ユニークな発想の授業が見られるのも、この学校ならではです。

毎年見るのが特別支援学級の活動室。

感覚統合の遊びの数々が、普通教室2つ分の部屋いっぱいに作られています。

音楽では、メトロノームに合わせて買い物。
「こんにちは」「いらっしゃい」「さあどうぞ」「に〜んじん」
リズム遊びです。
これでも音楽なのです。

もう一つは、学級の花の歌詞に、1人2小節メロディーを作りつなげます。
「応援ソングを作ろう」
条件は「ミ」「ソ」「ラ」の3音で作ること。
どんな曲になったのでしょうか。

図工は、岐阜駅の前にモニュメントを作ります。
駅の写真を貼り、その雰囲気に合ったものをつくるのです。

社会科では、授業の最後に、
「最初の考えと、最後の自分の考えがどう変わったか。」
「誰のどんな意見に動かされたのか。」
を自分の言葉でまとめていました。
これが振り返りです。

この他、斬新な授業ばかりでした。
発想を広げることができました。

教科書展示会へ行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日まで江南市立図書館で開催中の江南教科書センター へ行ってきました。

現在、来年度の教科書採択用の各社の教科書が展示されています。
ただ、来年度は、道徳以外はこれまでのものが採択されることが決まっています。

と言うことで、道徳科の教科書に注目が集まります。

初めての教科書と言うことで、ページ数も大きさもバラバラです。

全部で8社ありますが、3社はノートが付いています。

8社全部をざっとみましたあg、各社ともよく考えられています。

ぜひ、一度手にとってご覧下さい。
 

今日のあさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
花のさいたあさがおが増えてきました。金曜日の帰りには,土日のようすが気になるようすでした。
みんなが大切にしているあさがおです。

4年生 ペア読書 (6/23)

画像1 画像1
 23日(金)の昼放課に2年生と4年生でペア読書を行いました。
 4年生の子ははにかみながらも、精一杯読み聞かせをしていました。今までは頼る立場の学年だったのが、このペア交流を通して頼られる立場となり、お兄さん・お姉さんとして心に変化が見られる子もいました。4年生にとっても、とっても良い体験となった交流でした。

4年生 なかよしタイム

画像1 画像1
 21日(水)に今年度初めてのなかよしタイムがありました。第1回目は図書委員会による読書週間についての話でした。
 本の紹介や問題などに4年生も興味津々に聞いて、反応をしていました。読書は頭だけでなく、心も豊かにしてくれます。たくさんの子が読書に親しんでくれることを願っています。

4年生 保健「育ちゆく体とわたし」

画像1 画像1
 体は年齢とともに成長します。特に思春期には大人へと体つきが変化し、身長・体重だけでなく、男女の特徴が現れます。4年生でも早い子には変化が現れるデリケートな時期なので、各学級で大人の体になる準備について理解を深めました。
 学校で先生や友達にも体のことの悩みは言えない子は当然います。そんな時ご家庭では、子どもの成長について「体の成長には個人差があるけど、誰にでも起こるんだよ」と温かく励まし応援していただけると幸いです。

4年生 マット運動

画像1 画像1
 水泳学習と同時に体育館体育ではマット運動をしています。基本的な前転・後転などの技から、開脚前転・開脚後転へと発展した技をしたり、さらにはそれらを組み合わせて連続技に挑戦をしたりしています。苦手な子も得意な子も一生懸命体を動かして頑張っていました。

4年生 道徳「正しいことは勇気をもって」

画像1 画像1
 義を見てせざるは勇なきなり―

 これは孔子の言葉で、「人として行うべき正義と知りながらそれをしないことは、勇気が無いのと同じことである。」という意味です。

 この孔子の言葉を題材として、先週から4年生は道徳の授業を行い、20日(火)は、その研究授業として1組で行われました。

 「勇気がある人はどんな人か」「友達がよくないことをしていたら注意ができるかどうか」という問いに対して、1組の子ども達は過去の体験や考えをもとに、発表や文章で自分の考えを表していました。

 勇気を出せる自分になれるためにはどうしたらよいか、答えは人それぞれです。自分にあった答えを見つけ出し、実践できるようになっていってほしいです。

4年生 今週の朝礼

画像1 画像1
 今週の朝礼は、校長先生と児童指導の先生からは「言葉」について、週番の先生からは「読書」についてでした。表彰伝達の後に各々の話がありました。
 心ない言葉を見た人、聞いた人に不快な気持ちにさせます。それが、自分に対してだったらなおさらです。子ども達は話し合ったり、先生の話を聞いたりして、理解を深めました。
 また、今週は2周目の読書週間でした。雨の日は特に利用者が多く、4年生の人達もいっぱいでにぎわっていました。

TEAM5年生 学習の様子

家庭科では,お茶を入れました。濃さや量が均等になるように注ぎます。
理科では,学習内容をノートにまとめました。ずいぶんとまとめ方が上達しました。
算数では,いろいろな数の数え方を考え,発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/1 全校出校日
8/4 市民サマーフェスタ  〜6日
8/5 広島派遣〜6日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421