最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:512
総数:2179620
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

ダイナミック・ストレッチ

画像1 画像1
運動前に、「ダイナミック・ストレッチ」をして関節の可動域を広げると、けがをしにくくなります。
さらに、記録が出やすくなります。

詳しくは、保健室前の掲示を見てください。

読み聞かせをしていただきました

画像1 画像1
2年1組が松村先生による読み聞かせをしていただきました。

先生の目を見て、しっかりとお話を聞くことができました。

松村先生、ありがとうございました。

難問チャレンジ13 ページ数 正解は?

画像1 画像1
2学期最初の難チャレです。

このような論理問題は、順序正しく冷静に考えればできるはず。

さあ、やってみよう!
詳細はこちら!

3年生 ピアゴ 社会見学

画像1 画像1
3年生は今日の午前、ピアゴ布袋店へ見学に行きました。
たくさんのお客さんに喜んでもらうための工夫を見つけようというテーマのもと、店内だけでなくバックヤードの中も見せてもらいました。
今日見つけたことは後日新聞にまとめます。
ピアゴ布袋店のみなさん、本当にありがとうございました。

4年生 竹取物語 外練習()

画像1 画像1
 今日は外で竹取物語の練習をしました。入退場や移動の流れを確認し、覚えました。
 最後に練習試合をしました。今日の勝者は青組でしたが、次の取り組みに向けて各組も作戦を練って臨んで来ることでしょう。

パソコンに親しむ

画像1 画像1
 6・7・8組では週に一度パソコンを使う授業を行います。今回は運動会の招待状をコンピュータ室でジャストスマイルというソフトを使って作成しました。日時や場所,出る種目などを打ち込み,後日それぞれの保護者の方に渡したいと思っています。
 また,先日社会の授業でもパソコンに親しみながら授業を行いました。NHKforschoolで,電子黒板を使い,児童はマウスを使って学習した内容から3択問題を解き,楽しく授業に取り組みました。学習に合った動画も見れるので学習にとても役立ちます。これからパソコンの使用は子どもたちにとって必要になってくると思いますので,子どもたちが楽しくパソコンに親しむことができるよう,これからも工夫していきたいと考えています。

ピアゴ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
7組から3年生の2人がピアゴに見学へ出かけました。店内を回った後,店長さんからお話を聞きました。今日の見学を通して,売り場で働いている人がどんな仕事をしているか学ぶことができました。暑い中頑張りました。

PTA研修委員会より

画像1 画像1
グループ研修講座《コサージュ作り教室》募集のお知らせについて配付しました。

希望者の締切日が9月26日(火)になっています。

詳しくは右の文書欄をご覧ください。

PTA環境委員会より

画像1 画像1
本日、ベルマークだよりを配付しました。

詳しくは右の文書欄よりご覧ください。

陸上練習

画像1 画像1
6年生が陸上記録会に向けての練習をしています。

どのチームも関節の可動域を広げるトレーニングをしています。
関節の可動域を広げると、けがの防止とともに、記録のアップに直結します。

自宅でもできますので、風呂上がりなどにやってみてください。


学年を越えて

画像1 画像1
校章旗をしまっています。自分たちの割り当てでない日にも,気づいた児童が動きます。学年を越えた協力に頼もしさを感じます。

デカパンの練習(2年生)

本日初めてデカパンの練習をしました。他の競技で入退場の練習を何度もしているとはいっても、まだまだ動きがぎこちないです。もっともっと練習して、綺麗で格好いい演技を披露できるよう努力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期最初のクラブ活動の時間です。
今日は、6年生の卒業アルバム用の写真撮影がありました。
(欠席者のいるクラブは後日撮影します。)
次のように変わっていきます。

上:ボードゲーム、コンピュータ、料理、バドミントン、手芸、ソフトボール、サッカー

下:ドッジボール、バスケットボール、工作、イラスト、ダンス、金管バンド


今日の給食は・・・特集は「ナメコ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
和風ハンバーグ、高野豆腐のごま和え、ナメコ汁、ごはん、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はナメコです。

いきなり問題。
Q ナメコの都道府県別収穫量第1位は? 2013年

どこでしょう?

答えはこちら!

今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今学期2回目の朝礼を行いました。

初めに、昨日行われた、おやじの会のイベントを紹介しました。
「地域のイベントにはできるだけ参加しましょう!」と呼びかけました。

次に、おやじの会日陰プレゼントの紹介をしました。
学校や道路、水道、給食・・・、世の中のものはすべて誰かのおかげであるのです。
日陰も同じ。日陰を使うときには、作ってくれた人のことを少しだけでも思ってくださいと伝えました。

次に、江南市小学生平和教育研修派遣の報告をしてもらいました。
8月6日に広島で行われた平和記念式典や、その前日の資料館の見学、被爆した人の話など、学んだことを報告してもらいました。
最後の「絶対に二度と戦争をしてはいけない。一人一人が戦争の恐ろしさや平和の大切さを考えることが必要であると強く感じました。」という言葉が印象的でした。


最後に、運動会の各色の応援団長に、自分の声と、自分の言葉で、力強いあいさつをしてもらいました。
みんなで、応援団長に協力し、支えていきましょう。

後期 子ども学級のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
平成29年度後期 子ども学級のお知らせを遅くなりましたが、8日に配付しました。

締め切りが迫っていますので、ご希望の方は必ずご確認ください。

配付が遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。

第4回運営委員会・常任委員会

画像1 画像1
9月8日(金)、第4回PTA運営委員会・常任委員会が開催されました。
運動会でのPTAの動きや、2学期に行われる社会見学やグループ研修ついて話し合いました。
2学期もPTA活動へのご協力をお願いいたします。

今日は 世界にひとつ オリジナルいす作り

画像1 画像1
画像2 画像2
世界にひとつ オリジナルいす作りにたくさんの申し込みをいただきました。
おやじの会に申込書をお渡ししました。

参加者が多く、材料の準備の関係もあり、締め切り後にいただいた申し込みはお断りいたしました。どうかご了承ください。

いよいよ本日となりました。
天気予報も晴れの予想。
当日は時間までにご参集ください。

日 時  平成29年9月10日 9:00〜11:30

場 所  布袋小学校西運動場  持ち物 鉛筆・定規・タオル・お茶

会 費  児童1人500円  保護者およびいすを作らない児童100円(保険料込)

会費は当日ご持参ください。

第4回金融経済教育研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は第4回金融経済教育研究会 でした。

中学校、高校、大学の社会科や経済の教師による学習会です。
毎回、2人の専門家を招き講義をしていただくものです。

世界はめまぐるしく変化・発展していきますので、社会科教師はこうして勉強をしていかないとやっていけないのです。

一人目は、「通貨の歴史と多様化する社会」
  早稲田大学大学院 経営管理研究科教授 岩村 充

前半はとても楽しめましたが、後半は難しかった・・・。わからない子の気持ちがわかりました。

概略は・・・・

貨幣はどこから来たのか

ガーナの貨幣に、大西洋にはない「タカラ貝」がある様に、古代より貝が貨幣の役割を果たしてきた。中国の商でも通貨は使われていた。

歴史的に見ると貨幣は銀(銀貨)が長い。
そして、銀貨から金貨へ変わった。遠洋での交易で、軽くて価値が高いものが求められたため。
ニュートンは造幣局長官になりたかった。今でいう中央銀行長官
金貨と銀貨の交換比率を決めた。ニュートン比価という。
金1 = 銀15.21
しかし、金貨が過大評価され、銀がマーケットから消えた。
イギリスのソブリン金貨、100年間使われた。
イングランド銀行の設立(1694年)中央銀行ではない。
ロバート・ピール首相がピール銀行条例(1844年)により、イングランド銀行に銀行券の独占発行権を認める。金利をコントロールできる。これが金融政策の本質だ。
英国の世界制覇により金本位制が世界標準になった。

この後、金本位制の黄昏、ブレットンウッズ体制の発足、固定相場制の崩壊により、変動相場制移行後の金融政策競争の時代、通貨価値の維持競争が始まりました。

ここまではよくわかります。

その2 貨幣はどこへ行く

マジソンプロジェックト。人口は増えると産物は増える しかし、一人一人が豊かになったのではない。

このあたりから難しくなりました。

さらに「格差」の問題。その原因はグローバリゼーション。
 
ビットコイン
仮想空間で「現金」を作るときの課題
 1 権利者の入力であるこことをどう確認するか
 2 二重払いでないことをどう確認するか
その仕組みがさっぱりわかりませんでした。


二人目がサイバー空間での不都合な真実〜国際紛争から詐欺まで〜
 トレンドマイクロ株式会社 名古屋営業所長 野田 規仁

自衛隊が国家を、警察が社会を守るように、こうした会社がネット社会を守っていることがよくわかりました。
その仕組みを学んだ後、昨今の脅威の動向を伺いました。

悪意のある第三者により、当初の愉快犯から、金銭目的、さらには政治的目的へと携帯を変えてきました。
サイバー犯罪が儲かる儲け率は、実に1425%。
トヨタ自動車で105%なので、驚異的な数字です。

これからも悪意ある第三者は、国外も含めてますます増えるでしょう。
自分を守るためには、ウィルスソフトはもちろんのこと、知識も必要なことがわかりました。

今日から発明くふう展覧会

画像1 画像1
9月9日(土)、10日(日)の2日間、一宮スポーツ文化センター(真清田神社北)で開催されます。

布袋小児童からは、代表の作品5点、絵画10点が展示されます。
ぜひご参観ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/18 敬老の日
9/23 秋分の日
9/24 運動会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421