最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:479
総数:2170811
日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

いろいろな魚(2年生)

今日は朝一から劇の練習でしたので落ち着いてやれるかが心配でしたが、本人たちがかなりやる気のようで心配は必要ありませんでした。短縮日課なので時間が短かったですが、なんとか4場面ある中の3場面までは通してできるようになりました。来週には通してできそうなので楽しみです。
画像1 画像1

工藤先生の授業

画像1 画像1
工藤先生が「秋」をテーマに授業をしています。

活発に意見が出ています!

今日の1年生

画像1 画像1
1年生5時間目の様子です。
どのクラスも活動的な授業でした。

今日の給食は・・・特集は「チンゲンサイ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
チキン竜田、チンゲンサイとキノコの和え物、ワンタンスープ、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はチンゲンサイです。

今日はマイナーな統計問題です。
Q チンゲンサイの都道府県生産量第1位は? 2015年

葉野菜なので・・・。
どこでしょう?

答えはこちら!

グレッグ先生の授業

画像1 画像1
グレッグ先生の外国語活動の授業です。

where is the 〜?

駅からある建物へ行く行き方を聞きながら、場所を特定していきます。

けっこう難しそうですが・・・・

3年生3時間目の様子です

画像1 画像1
多くの学級でICTが使われています。

効果が認められるときに使うようにしています。

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

昨日に続き、温かい日になりました。

子どもは陽光を浴びてたくましく育っていくものです。

丹羽先生の国語の授業

画像1 画像1
布袋小学校で1か月の実習をがんばった丹羽先生は今日で最後の日を迎えました。
今日は、大学から先生がおみえになり、国語の授業を見学されました。

北原白秋の「からたちの花」の情景を味わう授業でした。
積極的意見が出て、主人公の気持ちに迫っていきました。

今朝の役者さん

画像1 画像1
日差しの暖かい日に、一層のさわやかさをもたらしてくれるのが6年生の役者さんたち。

いつものように、発声練習を兼ねてのあいさつ運動を行っています。

遠くまで届く声を目指して、声を磨いています。

今朝の登校は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の登校の様子です。

日差しの暖かい朝でした。

「おはようございます」の声が飛び交うところと、静かなところとが二極化してきました。
メンバーの構成により、班の個性となって表れています。

1年生 写真のデコレーションに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
遠足の写真の余白に,みんなでデコレーション!
休み時間に有志を募って,写真にあれこれ書き込みました。

せりふや擬音を書き込み,さらに楽しい写真になりました。
こんなところにも国語科の学習が生きているのかも。

機会があればぜひご覧ください。

1年生 すてきなメロディが聞こえてきました

画像1 画像1
休み時間に,廊下に音楽が響き渡っています。
その音は,2組からでした。ほてっこ発表会で披露する曲です。オーディションのときよりも遥かにうまくなっていました。

休み時間にもいっしょうけんめいです。それも,とても楽しそう。
上達の秘訣はここにありそうです♪

1年生 国語「くじらぐも」

画像1 画像1
4組の授業です。
会話を考えることで気持ちの理解を深め,みんなで音読しました。
どのグループも,みんなの考えたせりふによっていい発表になりました。

少し緊張していましたが,仲間と協力する姿がたくさん見られました。

ピアノオーディション(2年生)

今日は、スイミーの曲を弾いてくれる子たちのオーディションを全ての放課を使って行いました。みんなたくさん練習してきてくれてとても上手だったので、まるでピアノの発表会のようでした。決めるのがとても難しかったですが、その中でも僅差ではありますが上手だった子を選ばさせていただきました。落ちてしまった子も、来年はさらに上手になって伴奏者に挑戦してくださいね。
画像1 画像1

ひかりのプレゼント(2年生)

今、図工では、一学期に学んだカッターナイフの使い方を生かして、「ひかりのプレゼント」という名のステンドグラスのようなものを作っています。どの作品も味が出ていてとてもきれいに仕上がっています。これで晴れの日がもっと楽しみになりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究を行いました

画像1 画像1
授業後に、1年生国語の授業について授業研究会を行いました。
授業を見て学んだところ、こうしたらよいと思うところを出し合い共有しました。


スイミーの練習(2年生)

今日は第二場面の子たちが舞台で練習を行いました。他の場面の子たちも体育館の空いているスペースで練習していました。これから毎日のように練習がある中で、少しずつ上手になっていく様子が見られます。明日もさらに上手くなっている姿が見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1

国語の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目は1年生の国語の研究授業がありました。
「くじらぐも」のイメージ豊かな音読が課題です。
子どもたちは自分のイメージを広げ、さらに仲間と関わりながら音読をしていました。
温かい雰囲気の中で、笑顔があふれる授業でした。



今日の給食は・・・特集は「フランクフルト」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
野菜いっぱいドライカレー、焼きフランクフルト、キャベツのツナ和え、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はフランクフルトです。

今日は6月に出題した復習問題です。
Q フランクフルトソーセージとウインナーソーセージの違いを説明してください。 

正解は・・・

答えはこちら!

今朝の登校は・・・

画像1 画像1
久しぶりに好天に恵まれた朝ですが、思ったより冷え込みました。

ポケットに手を入れて歩く男子児童を何人か見かけました。

以前、そのまま転倒して前歯を折った児童がいました。

気をつけましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/10 あいさつの日 お話広場
11/13 市美展搬出 クラブ8
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421