日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

秋の遠足〜前編〜(2年生)

本日は雨天の中、秋の遠足で名古屋港水族館に行ってきました。子どもたちは天気なんて関係ないようです。いつもの何倍も元気で、買ってきたお菓子の話や好きな魚の種類、名古屋港水族館の説明など、いつもは口数が少ない子たちもたくさん話していました。バスの中では魚の○×クイズで盛り上がっていました。中編へ
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子

昨日、遠足が終わった学年の給食の様子です。

上から1・3・5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は・・・特集は「クロワッサン」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ポテトグラタン、ゴボウのごまサラダ、豆乳ポタージュ、サツマイモと栗のタルト、クロワッサン、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はクロワッサンです。

「クロワッサン」を説明してください。
誰でもイメージは浮かぶと思いますが、説明しろと言われると難しいですね。
答えはこちら!

丹羽先生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習の丹羽先生による研究授業が行われました。

どの三角形の面積も、「たて×横÷2」で求められることを説明することが課題です。

個人で出来た人から帽子をかぶり、二人がかぶると説明のし合いが始まりました。

授業準備がしっかりとなされた、丁寧な授業でした。

図書館をのぞいてみました

画像1 画像1
画像2 画像2
長放課(2時間目後の休み時間)に図書館・メルヘンルームをのぞいていました。

2・4・6年生が遠足に行っているために静かでしたが、熱心に本を選ぶ姿、友達と見る姿が見られました。

読書は脳と心の栄養です。



4年生が出発します!

画像1 画像1
4年生が木曽三川公園に出発します。
笑顔がとてもいいですね。

バスが11台!

画像1 画像1
校内にバスが11台待機しています。

なかなか壮観です。

今日は2・4・6年生の遠足です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
場所にもよりますが、昼頃には雨はやみそうです。

バスはすでに到着しています。

画像は https://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/23/5110.htmlからお借りしました。

1年生 秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生はモリコロパークに出かけました。前日は台風でばたばたしましたが,そのおかげか天気に恵まれました。午後からは気持ちのよい日差しも見られ,すてきな遠足になりました。

芝生ひろばで撮った集合写真です。(上から順に1〜4組)
そのほかのようすは,のちほどお知らせします♪

今日も給食のメニューが変わります

画像1 画像1
ご確認ください。

秋の遠足(1年・3年・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は愛知県長久手市の愛・地球博記念公園に行きました。午前中は児童総合センターでグループ行動をして遊びました。トンネルの中を歩いたり、ぐるぐるタワーを登ったり、降りたり、歩いたり、走ったりして楽しく過ごしました。外の芝生でお弁当を食べ、各自秋みつけをしました。バッタ探しに夢中でした。その後、スライダー体験をしました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
3年生は岐阜県瑞浪市のサイエンスワールドに行きました。
午前中はサイエンスショーを見てからワークショップでそれぞれ分かれて取り組みました。
ワークショップでは葉脈標本でしおりを作りました。葉脈には平行脈と網状脈があることについても学びました。
外の芝生でお弁当をグループ別で食べてから遊具で遊び、午後はグループ学習で地球回廊に行き、地球が誕生した46億年前から現在までのパネルや模型を見学しました。
5年生は愛知県豊田市のトヨタ会館とトヨタ自動車高岡工場に行きました。
トヨタ会館では、環境コーナーや安全コーナー、生産コーナー、モータースポーツコーナー、ショールームコーナーなど展示品を見学しました。その後、トヨタ自動車高岡工場に行き自動車の組み立てている様子を見学しました。
今日の遠足で学んだことをこれからの日常生活で生かしてほしいと思います。

TEAM5年生 トヨタへ校外学習に行きました

1枚目 2枚目 トヨタ会館で、社会科の学習です。真剣に学習します。
3枚目 ロボットのバイオリン演奏に耳を傾けます。

メインの高岡工場は写真撮影がNG。話は、お子様からお聞きくださいね。
さすが世界のトヨタ。「よい品 よい考」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TEAM5年生 トヨタへ校外学習に行きました 1

1枚目 出発の様子
2枚目 3枚目 刈谷オアシスハイウェイの様子

みんな楽しそうです。いつもは高学年でしっかりしているイメージの5年生も、無邪気に遊んだりお弁当を食べたりと、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋掘り

画像1 画像1
 6・7・8組合同でサツマイモ掘りを行いました。いつも定期的に畑を手伝ってくださっている前田さんや駒田さんがサツマイモのツルを切ってくれて,子どもたちはスコップ片手にサツマイモを掘りました。大きな芋が出るとうれしそうに続きを掘っていました。たくさん収穫ができたので,一人二本ずつ持って帰りました。残ったサツマイモを使って今度みんなでおやつ作りを行いたいと思います。

3年生 秋の遠足 その5

画像1 画像1
 お弁当〜遊びタイムの様子です。雨も降らず、のびのびと楽しく遊んでいます。遊んだ後は地球回廊に行き、地球が誕生してから今までの様子を肌で感じました。
 けがをした児童もなく、楽しい遠足となりました。

3年生 秋の遠足 その4

画像1 画像1
 化石のレプリカ作りのグループです。レプリカの説明や化石のクイズを受けた後、本物のように丁寧に化石のレプリカを作っています。アンモナイトの形がしっかりとできましたね。

3年生 秋の遠足 その3

画像1 画像1
 写真のグループは、葉脈のしおりを作っています。葉っぱを薬品につけ、葉脈を丁寧に浮き上がらせています。すてきなしおりができましたね。

3年生 秋の遠足 その2

画像1 画像1
サイエンスショーの次は、3グループに分かれ、ワークショップを行いました。写真はマーブル模様のうちわ作りです。水に溶けない絵の具を水面にたらし、紙に写しとってきれいな模様のうちわを作りました。

3年生 秋の遠足 その1

画像1 画像1
 3年生はサイエンスワールドに行きました。到着したらまずサイエンスショーを見学し、光の色や加速度などの実験を通して、科学のおもしろさを体験することができました。

全体練習が始まりました(2年生)

自分の役が決まり、台詞も覚えたと言うことで全体練習に入りました。
二時間かけて、場面ごとの大まかな流れはできましたが、まだまだ始まったばかりです。これからの成長に期待です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 市美展搬出 クラブ8
11/16 児童鑑賞日
11/18 ほてっこ発表会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421