日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

PTA花壇の整備

画像1 画像1
PTA常任委員会終了後、環境委員さんたちを中心にPTA花壇の整備を行いました。
咲いたときに美しく見えるようなデザインを考え、ビオラの苗とチューリップの球根を植えました。寒さに負けない皆さんの笑顔がすてきですね。春が来るのが楽しみです。

第5回PTA運営委員会・常任委員会

画像1 画像1
本日午後、第5回運営委員会・常任委員会を行いました。
これまでに実施した行事や研修について報告を受けた後、PTA新聞2学期号の配付や、3学期に行う資源回収・書き損じはがき回収などについて、協議しました。
常任委員会終了後には、第1回平成30年度役員選考委員会も行いました。来年度に向けて動き出しています。

今日の給食は・・・特集は「サツマイモ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
サツマイモと豚肉の味噌炒め、ツナとキュウリの和え物、もずく汁、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はサツマイモです。

キュウリ、トマトと消費の問題が続きました。
今日はサツマイモです。
Q サツマイモの一人あたりの消費量 都道府県別第1位は? 2016年
何本(1本は200gで換算)で計算してあります。
ちなみに、生産量は鹿児島、茨城、千葉、宮崎の順です。
答えはこちら!

今日の長放課−屋内編−

画像1 画像1
画像2 画像2
金管バンドクラブの練習や、図書館での読書、教室でのキーボード演奏など、それぞれ有意義な時間を過ごしていました。

今日の長放課−屋外編−

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

強い西風が吹く中ですが、みんな元気いっぱいです。

動物委員会の皆さん、ご苦労様。

ほてっこ発表会の感想を紹介します

画像1 画像1
保護者の方からいただいた感想を一部紹介します。
4年生の保護者の皆さんです。

とてもよかったです。悲しく重い内容だなと思いましたが、実際に鑑賞してみると、大きな声と身振りで一生懸命演じる子どもたちの迫力に圧倒されました。そして改めて、千本松原の歴史について勉強になりました。子どもたちも、こういった昔の人たちの苦労や犠牲によって、得られるものがあるということを感じ取ってくれたかなと思います。 配役や場面ごとによっての役の交代など、どの子にもバランスよく発表できる機会を考えてくださっているなと感じました。歌、とてもよかったです。劇から歌まで感動しました。先生方もお疲れ様でした。ありがとうございました。


みんなしっかり上手に演じれていたし、話の内容もよかったです。 しかし出番の量の差がありすぎるように感じました。セリフの数もそうだが、セリフがなくても、エキストラで演技をしている姿を見えるといいと思いました。 一学年でひとつの大作は2年に1回か3年に1回にして、後はクラスで劇や合唱にするとかに発表会の形態にするのも、親としては近くで見れてうれしい気もします。 遠足で訪れた土地、社会で習ったことを演じることにより、より一層心にしみると思うので、社会科が好きになってくれらた、いろいろな身の周りの出来事に自ら進んで興味を持ってくれるような子になってくれたらと願う私にとって、本当にいい機会を与えてくれたように思います。本当にありがとうございました。子どもたちもすばらしかったです。


発表会の前には、ピアノやナレーター役がしたいと言って、できなかったことを残念がっていました。でも、気持ちを切り替えて大きな声で歌う練習を家でして、発表会でも大きく口を開けて歌うことができていました。 これからも、いろいろな場面で、自分の思い通りにならないことがあると思います。そんなときも、気持ちを切り替えて物事に取り組んでください。 嫌だなとか、つらいなと思うようなことでも、楽しもうとか勉強になるなと思えば見方が変わって好きになるかもしれません。 これからもいろいろなことに積極的にチャレンジしてください。そのチャレンジが成功しても失敗しても、無駄なことはひとつもないから。 発表会よく頑張りました。 来年も楽しみにしています。

感想をいただき、ありがとうございました。

ひびき を配付しました、。

画像1 画像1
先日、江生研だより(家庭版)第3号を配付しました。

ここには、9月8日に開催した、江南市いじめ・不登校対策研究会 啓発広報部会主催の講演会様子が紹介されています。

メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン の大野寿子さんを講師にお迎えし、団体が目指す、世界中の難病と闘う子どもたちの夢をかなえるお手伝いの様子を紹介していただきました。

ぜひお読みください。



こども未来部新設

画像1 画像1
今朝の中日新聞より紹介します。

学校にとっても、保育園や幼稚園との連絡、放課後子ども教室と学童保育の窓口の一本化はとてもありがたいことです。

1年生 算数 かたちづくり

画像1 画像1
いろいた並べやぼう並べの練習をしました。楽しく取り組み,得意な子はとくに意欲的でした。
これまでの「算数が得意」は,主に数量や計算の話でしたが,今回は少し分野が違います。計算ができるからといって,幾何(図形)が得意とは限りません。また逆もしかり。

個人差は大きいですが,どちらも大切なのは,経験や反復練習だと感じました。はじめは苦労していた児童も,形ができるようになり喜んでいました。

ぼう並べの「数字づくり」では,マッチ棒パズルにも挑戦。1年生といって侮れない実力者がズラリ。これはまた,論理の力も試されるのでしょう。
算数は奥が深いです・・・。

1年生 体育のようす

画像1 画像1
寒くなってきましたが,元気に運動!
今回は小さなトラックを作って走りました。彼らにとっては長距離走でしょうか。
50m走とは違った子が活躍する場面も見られ,みんな気持ちよく汗をかきました。
走ることは運動の基本です。毎時間少しずつ取り組みます。

後半はボールころがし。速く投げる,よりも,速くころがすほうが意外と難しい!?

1年生 生活科 あきのおもちゃづくり

画像1 画像1
あつめたどんぐりや葉っぱを使っておもちゃをつくっています。
あれこれ試行錯誤しながら作業するようすに,こだわりを感じます。

友達同士,仲良く作業をしていました。早くみんなの作品で遊びたいな♪

器楽クラブ交流会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
平成30年1月20日(土)に、江南市民文化会館大ホールにて、第39回江南市器楽クラブ交流会が開かれます。

布袋小学校金管バンドクラブは、今のところ、出演順12番(11時20分頃)が本番予定です。変更があるかもしれませんが・・・。

今日は、長い休みを使って、久しぶりの充実した練習ができました。
器楽クラブ交流会に向けてがんばってください。

長い休みを満喫 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い休みを使って、教室ではハンカチ落としをやっている学級がありました。
いいですね。

キーボードで音楽を楽しんでいる子も何人もいました。図書館でも読書する子も・・・。

それぞれ、よい時間が流れていました。

ゆとりって、いいですね。

長い休みを満喫 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日は清掃がなく、30分間の長い休みがあります。
これまでは、ほてっこ発表会の練習などで自由に遊べないこともありましたが、今日は久しぶりの長い休みです。

運動場ではのびのびと過ごす姿が見られました。

いよいよ縄跳びも流行の兆しを見せています。

水上先生の縄跳び教室も大人気でした!

つなぎ合う姿

画像1 画像1
今日の3時間目は、4年4組の公開授業でした。

社会科「郷土の発展につくす」で、ほてっこ発表会で行った、宝暦治水についての学習です。
子どもたちは、これまで、木曽三川工事に従事した薩摩武士について調べてきました。
今日は、調べて気づいたこと・思ったことを発表する時間です。

パソコンルームで調べた資料などを、実物投影機で映しながら、「気づいたことは・・・・、思ったことは・・・・。」などと発表していきました。
手元の資料では、「資料・・を見てください。」と言い、みんなが見るのを確認してから意見を述べました。児童を教材とつなげているのです。

さらにすばらしいと思ったのは次の点です。

人の意見をしっかりと聞いて、「・・・さんと似ていて、」「・・くんにつなげて」「・・さんの・・という意見に付け足して」などと、考えをつなげて、膨らませているのです。
これは、今年、布袋小学校が目指している姿そのものです。

そして、新たな疑問が次々と出てきました。

「薩摩藩の工事でどれくらい被害が減ったのか」
「なぜ平田靭負を責任者にしたのか」
「切腹と自殺はどう違うのか」
「薩摩武士はなぜ遠いところへわざわざ出かけて働いたのか」

次にはこれらの課題を解決します。
その方法は・・・次回にわかります。

今日の給食は・・・特集は「トマト」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
今日はセレクト給食です。
エビかつ または ミンチカツ、肉団子のトマト煮、野菜ソテー、サンドイッチバンズパン、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はトマトです。

昨日に続いて、今日はトマトです。
トマトの生産高は熊本、北海道、茨城、千葉、愛知の順です。
それでは、
Q トマトの都道府県別消費量第1位は? 2016年
一人あたり、何個(1個200g換算)食べたかで計算してあります。
答えはこちら!

声を出すことは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
寒い朝でした。
しかし、元気よく「おはようございます!」というと、寒さを忘れます。

なぜでしょう?

声を出すことは運動だからです。
自然と体温が上がります。

寒い朝こそ、元気よくあいさつをしましょう!

TEAM5年生 本日のがんばり

ほてっこ発表会も終わり,日常が戻ってきました。
1枚目2枚目 理科 電磁石の授業です。電磁石にも極があること,電流の流れを変えれば極の向きが変わることを、実際に確認しながら学習しました。
3枚目 グループ学習の様子です。ほてっこ発表会を経て、仲がより深まったことを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5時間目

画像1 画像1
大きな行事が終わり、日常が戻ってきました。

各教室では、それぞれ授業が進んでいました。

西運動場では、凸レンズで光を集める姿が見られました。
誰もが、一度は経験があるのではないでしょうか?

視線を上げると、冠雪した御嶽山が見えました。

学校の様子をお知らせしました

画像1 画像1
今日は教育委員会の皆さんが来校されました。
そこで、在籍児童数と今後の見通し、本校が力を入れていること、地域との連携、教育上の課題や施設面の要望などをお伝えしました。

学校の教育活動は、教職員の力だけで行われるのではありません。
江南市教育委員会、そして江南市に、いろいろな面でお力をいただいています。
そのため、このような場で現状を報告しつつ、課題を共有しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/27 委員会11
12/1 6年薬物乱用防止教室
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421