6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

防災訓練が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式に続いて、布袋地区自主防災会合同訓練が始まりました。

消火器やホースの取り付け、倒壊家屋からの救出、助けを求める笛の作成、炊き出し、防災倉庫の確認、応急手当などを体験していました。

今回の目玉は、空気中の水蒸気を真水にする機械です。
自動車のバッテリーから電源をとり、作った水を飲んでみました。

全くの無味無臭。
これでご飯を炊くとおいしいそうです。

いざというときの心構えができました。

たくさんのほてっ子も参加していました。

防災訓練の準備が進んでいます

画像1 画像1
好天に恵まれ、予定通り運動場で防災訓練が実施されます。

各区から、ヘルメットをかぶって、ロープを握りながら列を作って続々と集まってきています。

区ごとにテントを張り、準備を進めています。

尾北支所陸上運動記録会 上位入賞者

画像1 画像1
今朝発行の尾北ホームニュースに、尾北支所陸上運動記録会 上位入賞者 が掲載されました。

本校からは、太田結菜さんの名を見ることができます。
おめでとうございます。

布袋ぶらりん日和が紹介されました

画像1 画像1
今朝発行の尾北ホームニュースに、布袋ぶらりん日和 が紹介されました。

11月5日が楽しみです。

文化の日

画像1 画像1
今日は「文化の日」 です。

「国民の祝日に関する法律」によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としています。

ではその由来は?

1946年11月3日に、平和と文化を尊重する 「日本国憲法」が公布されたことに由来します。
11月3日は「明治天皇」の誕生日であり、昭和初期まで「明治節」という祝日でした。
(憲法公布日と明治節は関係はないと言われています。)

なお、日本国憲法が施行されたのが、翌年の5月3日。現在、憲法記念日となっています。
 
なお、今日は、皇居で、文化勲章の授与式が行われます。
文化勲章は日本国憲法第14条の規定(勲章への特権付与の禁止)に金品等の副賞は伴わないません。
しかし、文化功労者年金法に基づき、終身年金(現在は年額350万円)が支給されています。

今日11月3日は防災訓練!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は布袋小校区の防災訓練が行われます。

いろいろな体験コーナーもあります。

地域の人と一緒にぜひ参加しましょう!

※ 写真は昨年のものです。

保育園訪問2(2年生)

前回に引き続き、保育園訪問の様子です。園児たちに合わせた遊びをたくさん考えたおかげで、始まりから終わりまで時間を持て余すことなく楽しむことができました。外で鬼ごっこをしているところを見ていると、年長さんの足が速くて追いつくことができない二年生がいてびっくりしました。絵本の読み聞かせもおとなしく静かに聴いてくれたおかげで、二年生もスムーズに行うことができました。この経験を通して、また少しお兄さんお姉さんとしての意識が育ったと思います。引き続きこれからも積極的に他学年交流を行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外であきみつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校の外へあきみつけに行きました。行き先は,校区内(黄色方面)の龍神社です。初めて行く子がほとんどでしたが,小折に住む道案内さんを先頭に,道中も安全に歩きました。

神社内では,子どもたちは秋みつけに夢中。どんぐりや松ぼっくりがたくさんあり,仲良く話しながら拾いました。
袋いっぱいのどんぐりと,胸いっぱいの思い出を持ち帰りました。

6年生 校外学習を振り返って2

画像1 画像1
画像2 画像2
 リトルワールドの野外展示場は、グループで見学しました。学級リーダーを中心に、楽しく見学できるように事前に準備してきました。あいさつやスタンプを押すなど、ミッションをクリアしながら見学しました。学校に帰ってから行うクイズのために、たくさんメモをとっていました。雨の中、グループで時間を考えながら、見学していました。今までの経験が生かされていますね。
 衣装体験は、どの子もかわいく、いや、かっこよかったです。女の子が喜ぶのかなと思っていましたが、意外に、男の子もノリノリでした。
 見学で発見したことを生かして、パンフレット作りをしたいと思います。どんなパンフレットになるか、楽しみですね。

今日の給食は・・・特集は「湯葉」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
焼き鳥、菊花和え、湯葉のすまし汁、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は湯葉です。

説明問題です。
Q 湯葉の作り方を説明してください

4月に説明したことがありますよ。
答えはこちら!

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
穏やかな日差しと心地よい風の中、今日も子どもたちは元気いっぱい。

歓声を上げながら、笑顔で走り回っています。

紙飛行機を作り、遠くへ飛ばす競争をしていました。

今日の2時間目

画像1 画像1
今日の2時間目の一部です。

日差しが温かく、運動場も快適です。

今日のあいさつ運動

画像1 画像1
6年生の役者さんによるあいさつ運動 兼 発声練習が続いています。

日増しに声が出るようになってきました。

下級生によい見本になると思います。

今日の登校は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の登校の様子です。

どの通学班も2列歩行ができていました。
一部ですが、前が開くところ、あいさつが不十分な班もありました。

これからも成長を続けます。

大空に向かって・・・

画像1 画像1
空に向かってみんなで音読!
いつかきっと,思いがとどきますように。

1年生 発表会練習

画像1 画像1
今日は全員で集まって,歌や群読の練習をしました。
ここのところ場面練習が続いていたので,みんな集まるのは久しぶりです。

音楽隊の演奏を聴いてみんなびっくり!劇がどんどん良いものになっていくようです。

1年生 むかしあそび

竹とんぼに挑戦!室内での遊びよりものびのびと楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほてっこ発表会準備

画像1 画像1
授業後に、職員でほてっこ発表会の準備をしました。

いよいよ、明日から本格的な練習ができるようになります。




今日の給食は・・・特集は「栗」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
栗コロッケ、五目豆煮、十三夜汁、月見団子、ごはん、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はです。

今日は栗の問題です。
Q 栗の都道府県生産量第1位は? 2015年

どこでしょうか?
栗きんとんなら・・・

答えはこちら!

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

教室ではキーボードの音が聞こえます。
音楽で遊んでいるのはいいですね。

外では、今日も元気いっぱいの姿を見ることが出来ました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/27 委員会11
12/1 6年薬物乱用防止教室
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421