日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

手作りの時計をいただきました!

画像1 画像1
来迎寺小学校の校長先生に、布袋小の校章をかたどった手作りの時計をいただきました。

見えるところに、大切に飾ります。

読み聞かせ 1の3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久しぶりの読み聞かせがありました。12月も中旬となり、子どもたちが楽しみにしているクリスマスが近いということで、紙芝居「トナカイからのプレゼント」を聞きました。次回のは来年度ということで、また2年生での読み聞かせが楽しみです。

4年生ふくし交流会

画像1 画像1
今日は4年生のふくし交流会です。
半年以上、一緒に学習してきた福祉の勉強の成果を発表する場でもあります。

布袋小学校が、社会福祉協力校の委嘱を受けたのは、昭和56年からです。
それ以後、福祉実践教室が何らかの形で行われてきました。

一般的には、一人がいろいろな種目を経験します。
知識という点ではよいのですが、中学校でも同じようなことを行います。

今の布袋小学校はそうではなく、学級ごとに同じ人と交流し、一つを深く学びます。
知識よりも、「心」を優先しているのです。

その各クラスで築いた「心」と知識を、他のクラスの子に分かち伝えるために、今日の日があるのです。
写真は4年2組の様子で、安藤正太郎さんとの交流の成果を発表しています。
この後の発表も期待しています。

今日の給食は・・・特集は「大根」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鯖の塩焼き、大根の味噌煮、青菜のちり麺和え、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は大根です。

消費の問題が続いています。
今日は大根です。
Q 大根の一人あたりの消費量 都道府県別第1位は? 2014年
1本1kgで換算しています。

生産量は、北海道、千葉、青森でしたが・・・・。
答えはこちら!

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課(2時間目語の長い休み時間)の様子です。

強烈な西風で、西を向くと息ができないほど。
旗もちぎれそうにはためいています。

児童の数も、いつもよりは少なめ。
それでも、外に出てきた子は元気いっぱいです。

図書館、音楽室でも、読書好き、音楽好きが集まっていました。

ソーシャルスキルカルタと雨の日の教室遊び☆(6組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6組では定期的にソーシャルスキルかるたという物を使っています。TOSSという団体のオリジナル教材なのですが,遊びながら日常生活におけるルールやマナーが学べます。読み札を先生が読むと,子どもたちは1枚1枚うれしそうにカルタの札をとっていました。このカルタは5色あり,それぞれ学べる分野がありますので飽きることなく楽しみながら学ぶことができました。
 長放課は子どもたちと外で元気に遊びましたが,午後に急に雨が降りました。昼放課に雨なので,今日もたくさんの子どもたちが遊びに来てくれました。初めはいつものスポンジの積み木遊びを行いました。高いタワーを積み上げ,とても高くなった積み木が倒れると歓声があがり,みんなで力を合わせてどんどんどんどん積み上げていきました。そして,その後「ハンカチ落とし」をしたいと児童が言ったので,久しぶりにハンカチ落としをしました。男の子も女の子も仲良く1つの円になり,歌を歌いながら楽しい時間を過ごすことができました。雨の時は図書室で本を読んだり,教室遊びも楽しいと思います☆

今日の委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2週に1回の委員会です。

【写真上】
給食、動物、栽培、総合、代表

【写真中】
放送、健康、運動、仲良し、図書

【写真下】
美化:体育館のワックスがけをしています。
 明日以降、体育館に入ったらきれいになった床を見てくださいね。

今日の給食は・・・特集は「白菜」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ほうれん草シュウマイ、酢豚、白菜とカブのスープ、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は白菜です。

消費の問題が続いています。
今日は白菜です。
Q 白菜の一人あたりの消費量 都道府県別第1位は? 2016年
1玉2kgで換算しています。

生産量は、茨城、長野、群馬です。
答えはこちら!

みんなで協力して運びました!

画像1 画像1
配膳台用エレベーターが故障したため、低学年については開いている職員で、高学年については児童と担任で協力して運びました。

普段は気づかないエレベーターのありがたさがよくわかりました。

「病気になると健康のありがたさがよくわかる」と言いますが、こうした機械も同じですね。


今日の長放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

運動場は、徐々になわとびが増えてきました。

鬼ごっこ、ボール遊びになわとびが続いています。

動物委員会は、飼育小屋をいつもきれいにしてくれています。
ありがとう。

金管バンドクラブもがんばっています。

難問チャレンジ25 サンタのプレゼント 正解は・・・

画像1 画像1
3人のサンタが同じ重さになることがポイントです。

その重さがわかれば簡単ですね。
答えはこちら!

今日の朝礼は・・・

画像1 画像1
今日の朝礼の様子を報告します。

始めに、2020東京大会のシンボルマークを見せたところ、すぐに答えが返ってきました。

オリンピックやパラリンピックの期待の選手の写真を何枚か紹介した後、次のように言いました。

「2020年の東京オリンピック・パラリンピックのマスコット・キャラクターを決めるように、布袋小学校が組織委員会にたのまれました!」

布袋小だけでなく全国の小学校が参加することは、先にお知らせしたとおりです。

今日は解禁日なので、日本で一番早く決めることになるのかもしれません。

そして、紹介動画を見せました。

直後の反応は、目分量で、アイウが4:4:2ぐらいではなかったかと思います。

28ある学級ごとにひとつを選ぶシステムです。

結果は、最終の朝礼でお知らせします。

東京2020大会マスコット候補 紹介動画!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京2020大会マスコット候補の紹介動画をご覧ください。

次から見ることができます。

ア https://www.youtube.com/watch?v=UEuW24Dz-wc&feature=youtu.be

イ https://www.youtube.com/watch?v=hfr6r-iZ-9U

ウ https://www.youtube.com/watch?v=2Pwl4IoXyZ4

明日の朝礼でも見る予定です。
あなたはどれを選ぶ?

【校長日記】京都鉄道博物館に来ています

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年4月に開館した、京都鉄道博物館に来ています。
本物なので、鉄道好きにはたまらないでしょうね。

東京2020大会マスコットを選んでください!

東京2020大会マスコットを「アイウ」から学級で1つ決めてください。

その結果を大会本部へ連絡します。

11日の朝礼で、オリンピック・パラリンピックについて説明しますので、教室へ戻って話し合って1つに決めてください。

きみはどれがいい?

詳しくはここから https://tokyo2020.jp/jp/special/mascot/
画像1 画像1

今日は 江南マルシェ 藤の市

画像1 画像1
画像2 画像2
布袋の街は、ぶらりん日和など、街づくりイベントが盛んです。

古知野の街も、このようなイベントが立ち上がりました。
江南市と江南商工会議所も後援しています。
バットマンや藤花ちゃんも登場するかも?

今日は降水確率0%。

よかったら、家族でお出かけください。


直角を探して(2年生)

今日は、直角の勉強をしました。不定形の紙を折って直角を作ったり、三角定規を使って教室内の直角を探したりしました。たくさんの直角を見つける中で、直角とはどういうものなのかを理解できたと思います。次回は四角形を使って学習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 人権週間 ビデオ鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は,「タマにしらーんぷり」というビデオを見ました。
不格好だから,タマのことは嫌い・・・。そんな女の子が,ある出来事をきっかけに・・・。

鑑賞後は教室で感想を言い合いました。
動物を大切にしたい。友達を大切にしたい。きちんと思いを伝えたい。
いろいろなことを考えるきっかけになりました。

合同音楽と雨の日の教室遊び☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 6・7・8組では週に1回,8組で合同音楽を行っています。今日も前回に引き続きジングルベルの分担奏をしました。子どもたちは一人一つの音を担当し,前回よりも上手に演奏することができました。きれいな音色に子どもたちはクリスマスが待ち遠しくなりました。その後,ピアニカやリコーダーを使って簡単な曲を練習しました。トゥートゥートゥーと高田先生からタンギングの方法を教えてもらうと,どの子も頑張って演奏しました。楽しく音楽を学ぶことができました。
 今日も雨が降ったので,長放課に教室にいると,徐々にたくさんの子どもたちが集まってくれました。今日も前回と同じくスポンジでできた積み木遊びを行いました。高く高くタワーを作り,倒れてはまた歓声があがり,それでも高く高くみんなで仲良く積み上げて遊びました。チャイムが鳴ると,片付けもきちんとしてくれるので,とてもうれしく思います。晴れた時は外で元気に遊び,雨の時は図書室や教室遊びもきっと楽しいと思います☆

今日の給食は・・・特集は「牛乳」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
アンコウの唐揚げ、高野豆腐の卵とじ、たくあん和え、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は牛乳です。

消費の問題が続いています。
今日は牛乳です。
Q 牛乳の一人あたりの消費量 都道府県別第1位は? 2016年

1リットルパックで換算しています。
さっぱり見当が付きません。
答えはこちら!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/13 通学班会議 現職教育
12/18 クラブ10
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421