日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

2年生・4年生の会食

画像1 画像1
今日の2年生と4年生の給食の様子です。

子どもたちからは「ハンバーグがおいしい」と声があがっていました。
画像2 画像2

新美南吉記念館

画像1 画像1
江南市PTA連合会研修視察として新美南吉記念館を視察しました。「ごんぎつね」の世界を満喫しました。

授業点描3 3の2 3の3 3の4

3の2は保健、3の3は図工、3の4は体育の授業です。

40mハードル走の平均タイムは9〜10秒、速い子で8秒台だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業点描2 3の1

国語の同音異義語の学習です。

正しく書き分けることができたかな?
画像1 画像1

授業点描1 1の2

画像1 画像1
生活科「おもちゃずかん」の授業です。

このあと、「まといれ」をして楽しむことができました。

今日の給食は・・・特集は「ぎんなん」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
大葉入りハンバーグ、切り干し大根とぎんなんの炒め物、愛知野菜のくず汁、愛知のサツマイモご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はぎんなんです。

それでは問題。
Q ぎんなんの都道府県別生産額第1位は? 2014年

愛知はランク入りするか??
答えはこちら!

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
日差しが暖かい長放課。
みんな楽しそうに過ごしていました。
今日は縄跳びの練習をしている子がたくさんいました。

江南市PTA 連合会 研修視察

画像1 画像1
江南市PTA連合会研修視察として、常滑市立大野小学校へ来ています。PTA 東海北陸研究大会で発表した実践校です。江南市立小中学校のPTAとして、お話を伺い、参考にしていきます。

【校長日記】東浦授業研究会

画像1 画像1
昨日は、東浦授業研究会へ行ってきました。

「明日からできる全員参加型授業」のテーマで、模擬授業を行いました。
皆さんの反応が素晴らしく、気持ちよくつとめを果たすことができました。

時間は短かったのいですが、ポイントは伝えることができたと思います。

パソコンに親しもう&雨の日の教室遊び☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 6・7・8組ではパソコンを使った授業が週に1回あります。今回は、ほてっこ発表会の招待状作りに取り組みました。ジャストスマイルを使い保護者の方々にむけて子どもたちは頑張って招待状を作りました。日時や場所、メッセージなどを書き、完成した招待状は家に持ち帰りました。子どもたちは一生懸命頑張りますので、11月18(土)のほてっこ発表会はぜひ見てほしいと思います。また、パソコンクラブの交流でもマインクラフトのゲームのようにプログラミングで楽しくパソコンに親しんでいます。
 雨が降ったので、今日も教室に子どもたちがたくさん来てくれました。前回に引き続きスポンジの積み木遊びを行いました。ものすごく高いタワーや家を作ったり、ドミノ遊びも行いました。みんなで遊んでいると、スクールサポーターの杉森先生も遊びに来てくれました。みんなで仲良く遊ぶことができました。いつも晴れたときには元気に外で遊んでいるので、雨のときもみんなで楽しく遊べたらいいなと考えています。

TEAM5年生 電磁石の学習

 電磁石を使って,初めて鉄の釘を引きつけました。「くっついた」 無邪気に喜ぶ姿が、子供らしくてかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

色を英語で言うと・・・・

画像1 画像1
1年生がグレッグ先生の授業を受けています。

グレッグ先生の真似をしながら、色を英語で言っています。

高学年よりも、よりネイティブに近いような気がします。

今日の5時間目

画像1 画像1
理科室では、電磁石を作っていました。

3年生、1年生とも、ICTをフル活用しています。

こころの教室だより第4号を配付しました

画像1 画像1
こころの教室だより第4号をBOXに入れました。
今日または明日に手元に届きます。

今回は、6人の先生方の「心が元気になる音楽」と、質問に答えていただきました。

内容は、見てのお楽しみ!

第4回 江南ふるさと検定 締め切り間近

画像1 画像1
今年も、江南ふるさと検定を実施します。

小学生でも受検できます。

締め切りは今週金曜日です。

日時:平成29年12月23日(土)9:50〜
会場:江南商工会議所
選択式・一部記述あり
100点満点中80点以上で合格

中学生副読本『郷土資料江南』第5版より出題されます
中学生以下無料
申込:10月16日〜11月17日

希望者は職員室前廊下の申込書に記入の上、担任の先生に渡してください。

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
雨降りの1日。
1,2年生はほてっこ練習の準備で忙しそう。
図書館には本好きが集まり、仲良く見合う姿をたくさん見ることができました。

教室でキーボードで楽しんでいるグループもありました。


今日の給食は・・・特集は「カマス」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
カマスの一夜干し、味噌おでん、ほうれん草のしら和え、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はカマスです。


「叺(かます)」とは長方形の筵(むしろ)を二つ折りにして袋状にしたもののことです。昭和30年代くらいまでは漁業で盛んに使われました。この叺のように口が大きいことから名付けられました。
 写真出典 ぼうずコンニャクの市場魚介類図鑑 です。
 https://www.zukan-bouz.com/syu/アカカマス

画像2 画像2

グレッグ先生の授業

画像1 画像1
6年生のグレッグ先生の授業をのぞいてみました。

Iwant go to 〜

グレッグ先生が、3つのヒントを英語で言い、その国の名を当てるクイズをしていました。

みんなはどの国へ行きたいのでしょうか?

今日の2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は図工、5年生はミシンを使ってエプロンを作っています。

体育館では、2年生が練習をしていました。



1年生 あきのかべかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
あきみつけであつめたものをつかって,かべかけをつくりました。
それぞれの個性が光る作品がそろいました。
教室が一気に秋の雰囲気につつまれました。

★このあと,どんぐりごまなどのおもちゃをつくります。余った材料はそちらにまわしてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 あいさつの日 避難訓練 6年発育測定
1/11 5年発育測定
1/12 4年発育測定 お話広場
1/13 PTA資源回収
1/15 3年発育測定 委員会13
1/16 2年発育測定
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421