最新更新日:2024/06/14
本日:count up65
昨日:481
総数:2177620
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

遊びの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
ご覧ください・・・。

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課、運動場の様子です。

今日も暖かく、春の陽気。

多くの子が、なわとびやボール、鬼ごっこなどで遊んでいました。

思い込みをなくす

画像1 画像1


中国では、相手に感謝するために残すことが食事のマナー。

それを知らないで、中国人留学生に怒ってしまった。





自分の勝手な思い込みで、相手を傷つけてしまった。


                    − 玉城先生のお話より −

今朝の登校は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はそれほど冷たさを感じない朝でした。

このところの登校は、ほぼ落ち着いたよい状態です。
下校も意識できると、さらに安全度が増すと思います。

班長さんががんばっています。

TEAM5年生 学校保健委員会に参加しました

6年生と一緒に,学校保健委員会にて,玉城先生の講話を聞きました。
真面目に聞くところは聞き,参加するとこは笑顔で元気いっぱいに参加する様子に,高学年らしさを感じました。それもそのはず。あと,40日ほどで最上級生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TEAM5年生 学習の様子

理科の実験の様子です。
1枚目 アルコールランプに火を付けています。
2枚目 水溶液に熱を加え,溶質を取り出しています。
3枚目 水溶液を濾過しています。

実験道具を巧みに使い,実験結果から学び取る様子に,成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストローでこんにちは(2年生)

 三学期最初の図工は、ストローを使って作品の一部が動くものを作りました。今回の作品だけは特別に、どのクラスも滝先生に授業をしてもらいました。他のクラスの先生の授業を受けることがほとんどないので、みんなとても楽しそうでした。滝先生の丁寧な指導のおかげで、ほとんどの子が時間内に作品を完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 おもてなしの心で

画像1 画像1
 今日は、学校保健安全委員会の講師の玉城ちひろ先生をお招きして、給食を食べました。3組のみんなは、道徳の授業で考えた「おもてなし」をうまく生かそうとがんばっていました。
 自分たちの得意なところを生かそうと、「校歌」を歌ったり、楽しく会話をしたりしていました。最初は緊張気味でしたが、学校の話や方言の話をしていくうちに、自然と笑顔になっていきました。
 先生からの「楽しかった」「幸せでした」「緊張が和らぎました」という言葉に、子どもたちもうれしそうでした。
楽しいひとときを過ごすことができましたね。
 

玉城先生からサインをいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
玉城先生より、色紙にサインを書いていただきました。

気持ちが伝わってきますね。

信じられるようにするために・・・

画像1 画像1


自分で努力しているときは

     周りが信じられる。





周りを信じられるようにするために、

     自分から努力をする。

                 − 玉城先生のお話より −

第2回 学校保健委員会

画像1 画像1
今日は、玉城ちはる先生をお招きして第2回学校保健員会を開催しました。

題して、命の参観日

すばらしい歌とすてきなお話に、体育館が温かい空気に包まれました。
「やさしさ貯金ゲーム」では、みんな笑顔になることができました。

後ほど、子どもたちや保護者のみなさんの感想を紹介しながら、振り返っていきます。

玉城先生、ありがとうございました。

今日の給食は・・・特集は「もやし」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
レンコンシューマイ、八宝菜、キュウリともやしの中華和え、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はもやしです。

消費量の問題です。
Q もやしの一人あたりの消費量 都道府県別第1位は? 2016年
1袋250gで換算しています。

ちなみに、もやしの生産量は、栃木県がトップで、福島県、神奈川県と続きます。
正解は?
答えはこちら!

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
地面がまだぬかるんでいますが、子どもたちは昨日遊べなかった分、歓声を上げて遊んでいました。

2月7日(水)に短縄跳び大会があるので、短縄跳びの練習をする児童が目立ちました。
画像2 画像2

TEAM5年生 本日の学習

1枚目 昼休みに,路上ライブ?が行われていました。
2枚目3枚目 倒立の練習を始めました。補助が難しいようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、玉城ちはるさんの講演会を行います

画像1 画像1
本日、13時20分より、第2回学校保健委員会として、玉城ちはるさんの講演会を行います。

申込みがなくてもかまいません。
ぜひ、体育館へお越しください。

6の3道徳 公開授業

画像1 画像1
1月17日(木)、6年3組で道徳の公開授業が行われました。
18日(金)に来校される学校保健委員会の講師・玉城ちはるさんとの会食に向け、「布袋小のよさをPRすることでおもてなしの心を伝えよう」をめあてとして、皆で話し合いました。

「まずは元気なあいさつで迎えよう!」
「合唱をがんばっていることを話したいな。」

玉城さんに、布袋小の魅力を最大限に伝えられるといいですね。

国語科「もののなまえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
りんご,バナナ,いちごといった,「一つ一つの名前」と,
くだもの,さかな,どうぶつといった,「まとめてつけた名前」があることを学びました。

みんなでお店を考え,品物を用意しました。
このお店には,こんなものが売っている。
あのお店に売っている物は,何かな?

楽しみながらお店を回っていました。写真を見て,何のお店かわかりますか??

玉城ちはる 先生を紹介します −5−

画像1 画像1
明日1月18日(木)午後に行う、第2回学校保健委員会にてご講演をいただく、玉城ちはるさんを数回にわたって紹介しています。

前回紹介したように、玉城さんは『エッセー集〜風になれば〜』(本分社刊)を出版されました。

しかし、意外な本を出版されています。
2015年8月に出した本が『餃子女子』(ラトルズ刊)

自他ともに認める無類の餃子好きで、女性目線による餃子愛の詰った餃子店のガイドブックを作ったのです。
これが話題になり、Amazonランキング・レストランガイド1位を獲得し、多くのテレビで取り上げられました。

今回の講演ではその話は出ないと思いますが、そんな一面もある方です。

画像はYouTube https://www.youtube.com/watch?v=SJLEEBVyhqA

今日の給食は・・・特集は「伊予柑」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
焼き鳥、キャベツの即席漬け、薩摩汁、伊予柑、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は伊予柑です。

伊予柑は、日本では、温州ミカンに次ぐ生産量を誇る柑橘類です。

発見されたのは山口県ですが、「伊予」という愛媛県の旧名が使われました。
そこで問題。

Q 全国の伊予柑の生産量で愛媛県が占める割合はそれぐらい?2014年

およそのパーセントで答えてください。
答えはこちら!

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

久しぶりのまとまった雨のため、室内で過ごしています。
図書館やメルヘンルームでは、多くの児童で賑わっていました。
金管クラブは体育館で詰めの練習をしていました。

今日も3枚目は加工した写真です。
モノクロやセピア色にすると、違った世界に思えます。
想像力が働きますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/1 体験入学 入学説明会
2/2 PTA常任委員会
2/5 委員会14

学校通信「夢ひろば」

PTA

その他

道徳教育の歩み

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421