日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

小木曽先生の授業

画像1 画像1
3時間目の小木曽先生の授業をのぞいてみました。

3年生が、自分のパスポートを作成し、海外への出国手続きを模擬体験します。

これは、私(校長)も布袋中学校での授業で、本物のパスポート申請用紙に必要事項を書く体験をさせたことがあります。(平成10年の2年生)
その後、実際に取材旅行へ行く計画を立てさせました。

こうした体験的な授業は、実際の社会との距離を近くしてくれます。

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
今日の長放課の様子です。

やや時雨れていたために、運動場に出てきた人は少なかったのですが、出てきた子は元気いっぱい!
駆け回っていました。

測量が始まりました

画像1 画像1
学校の南を通る国道155線は、将来、片側2車線ずつに拡幅されます。
そのために、歩道橋の北側の脚が、現在の学校の敷地に入り込むように計画されています。
その計画の作成のための測量が始まりました。

4車線化が完成する頃には、学校の周辺は大きく変貌すると思われます。


3年生 昔の人々のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は2時間目に、吉田さん、暮石さんから、昔の人のくらしについてのお話を聞いています。

「ここ(1868年)から前はゴムひもがなく、パンツはなかった」など、ユーモアたっぷりの説明で、便利な道具がない時代のことがよくわかりました。

いつの時代も、人々はできるだけの工夫をして生活をしてきました。
また、生活が便利になるように、いろいろなことを考えてきました。
昔の人々の苦労を知ると同時に、今の生活に至るまでの多くの人々の工夫や努力に感謝をしなければと思いました。


今日の朝礼は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼の様子を紹介します。
今日は、インフルエンザ蔓延予防のため、今シーズン初のテレビ朝礼です。

始めに、始業式の復習です。
3学期は何を忘れないようにするのか?

そう、「感謝」

先週も、雪が降った明くる日には、多くの先生やPTAのみなさんが、歩道橋や学校周辺の雪かきをしてくださいました。

このことを A:知らないでいる人と、B:当たり前と思う人と、C:ありがたいと感謝する人とでは、この先の人生で、大きな開きができてくるのではないでしょうか。
Cの人でありたいと思います。

次に「行動」の話をしました。
「雪かき」も行動です。

ゴミを捨てる人に「だめ!」と言える人は立派です。
同様に、落ちているゴミをさっと拾ってゴミ箱に捨てる人、教室が汚れていたらさっと掃除ができる人、トイレのスリッパを自分のもの以外も整とんできる人、これらも立派な行動です。

口先だけでない、行動できる人になれたらすてきです。

最後に、インフルエンザが大流行している話をしました。
アメリカでは、多くの子供が亡くなっています。
できる予防をしっかりしましょう!

コミュニティ・スクールの仕組み

画像1 画像1
布袋小学校は、布袋中学校・布袋北小学校とともに、2019年度より、コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)を導入します。

コミュニティ・スクールは、
1 学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させる
2 一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支える仕組みです。

「地域とともにある学校づくり」を進める法律(地教行法第47条の6)に基づいています。
これまでとの大きな違いは、「協働しながら」が加わったことです。

保護者や地域の皆さんといっしょに何ができるのか?
知恵を出し合いましょう。

詳しくは、文部科学省のサイト http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/community/をご覧ください。

インフルエンザ情報

画像1 画像1
布袋小学校では、インフルエンザは小康状態ですが、県内はもとより江南市内でも確実に広がっています。

来週月曜日には、蔓延防止のために、朝礼は体育館ではなくテレビ放送を使って行います。

うがい・手洗い を励行してください。

6年生 あこがれの中学生

画像1 画像1
 今日は、中学校入学説明会がありました。
子どもたちは「中学校」というイメージをいろいろもっています。そのイメージが合っているのか、違っているのかは実際に見てみないと分かりません。だから、今日は、「中学校」へ向け、自分がどんな準備をしなくてはいけないのか分かる、よい機会になりました。
 中学校の1年の流れや学校で力を入れていること、部活動の説明を聞き、少し安心した様子でした。
 授業風景を見学すると、緊張感がありながら、楽しく学ぶ姿を見て、驚いているようでした。
 今の授業態度で大丈夫かな?ついていけるかな?
 自分で課題を見つけて、中学校の準備をしっかりしていきましょう。
 最後は、保護者の方と部活動を見学しました。決まっている子もそうでない子も、3年間、打ち込める自分に合った部活動を選んでほしいと思います。
 残り少ない小学校生活。意識を高くして過ごしてほしいです。

3年生 図工 大好きな物語

画像1 画像1
 図画工作の授業として、国語の授業で読んだモチモチの木を絵で表現しています。主人公の豆太にとっておばけのような怖い木である反面、灯がともりきれいな木を表現するためにいろいろな技法を試しています。どんな作品ができるか楽しみです。

雪の日の教室遊び☆

画像1 画像1
 今日はまだ雪が残っており、赤旗が立っていて昼放課に運動場が使えませんでした。するとまた教室に子どもたちが遊びに来てくれました。今日もスポンジの積み木遊びを行いました。みんなでどんどん積み上げてタワーを作ったり,お城を作ったりしました。今日も仲良く楽しく過ごすことができました。雨や雪などで運動場が使えないときは,図書室やメルヘンルームも楽しいですし,教室遊びもきっと楽しいと思います。

布袋中学校 入学説明会

画像1 画像1
部活動や学校行事の紹介を聞いています。とてもわかりやすい説明でした。

布袋中学校入学説明会

画像1 画像1
1年生による学校生活の説明が始まりました。

布袋中学校 入学説明会

画像1 画像1
今日は布袋中学校入学説明会です。
1年生の合唱を聞いています。

今日の給食は・・・特集は「ひきずり」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
味噌田楽、江南野菜のひきずり、守口大根の和え物、繭団子、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はひきずりです。

給食週間3日目は、江南市近隣の郷土料理です。

名古屋では、すき焼きのことを「ひきずり」と言います。
すき焼きなべの上で肉をひきずるようにして食べたことから、「ひきずり」と呼ばれるようになりました。大みそかにはひきずりを食べて、年の終わりまで引きずってきたいらないものを、その年のうちに片づけてから新年をむかえるという習慣がありました。

すき焼きには牛肉を使いますが、愛知県では名古屋コーチンなどニワトリの飼育がさかんなので、ひきずりにもとり肉が使われます。
ひきずりに入れる「越津(こしづ)ネギ」は、江戸時代(えどじだい)に今の津島市越津町(つしましこしづちょう)で栽培(さいばい)されていたネギです。葉の青い部分もやわらかいのでおいしく食べることができますが、今では少ししか作られていません。

記事の出典は、農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/cuisine/cuisine3_6.html

どの国へ行きたい?

画像1 画像1
小木曽先生の授業をのぞいてみました。

国旗を見て国の名前を当てたり、国の説明を英語で聞いて国名を答えたりしていました。

その後は、

I want to go to 〜. の練習をしました。

正岡先生に行きたい国を尋ねたら、なんと答えたでしょうか?

答えはこちら!

江南市放課後子ども教室参加申込み書 本日締切!

画像1 画像1
放課後子ども教室(ふじっこ):教育委員会教育課[週3日]

放課後子ども教室は、本日1月26日(金)締め切ります。

出し忘れておみえのかたは、本日中に連絡をお願いします。

今朝の登校は・・・

画像1 画像1
雪のためか、とてもテンションが高く、元気のよい挨拶が響きました。

今日も、校内に入ると、さっそく雪遊びをする子も・・・・。

ありがとうございました!

画像1 画像1
名草線歩道橋は、連日五明のPTAのみなさんに雪かきをしていただきました。

ありがとうございました。

連日の雪

画像1 画像1
画像2 画像2
連日の雪により、今朝も職員で児童の安全確保のために、歩道橋や通路の雪かきを行いました。

途中の道路には凍結しているところもあります。

気をつけて登校しましょう。

4年生 雪一面の中で(1/25)

画像1 画像1
 昨日の降り積もった雪の中で、雪遊びをしました。雪合戦をする子、雪だるまを作ろうと試みる子、雪の上を滑ろうとする子―。それぞれの子が雪遊びを楽しんでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 委員会15最終
2/28 委員会15最終
3/2 6年生を送る会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421