日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の給食は・・・特集は「かす」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
スズキの塩焼き、キャベツの炒め物、干し大根のかす汁、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はかすです。

今日も説明問題です。
Q 料理で使う「かす」を説明してください

かす(滓、糟、粕、残渣)は、原料となる液体や固体などから、目的の成分を取り除いた後に残る不純物やあまりの部分です。絞り残りなど。「残りかす」という使い方もありますね。
答えはこちら!

玉城ちはる講演会の感想 −4−

画像1 画像1 画像2 画像2
玉城ちはる講演会の感想を紹介しています。
今回は、保護者の方からいただいた感想です。

「ありがとう、ごめんなさい、大好き」心で言えても,声に出して言えないこと。
大人になると、言うことが少なくなっていました。
まずは自分から発信する小さな勇気が必要だと感じました。
子ども達にもわかりやすい言葉を選んで話してくださり、私も心が温かくなりました。

「ひとりごと」の歌詞、泣けて、泣けて・・・
愛する子どもを想う気持ちがよく表れていて、心が震えました。
今想い返しても泣けてきます。

どうかこれからも、全国の子ども達に、そして子を思う親や周りの方に、ちはるさんの声を届けてください。
今日は本当にありがとうございました。

3時間目の様子です

画像1 画像1
3時間目の校内の様子です。

家庭科室では、味噌汁とご飯を作っていました。
出汁のよい香りがしていました。

体育館ではソフトバレーボールを使ってのバウンドバレーボールをしていました。

1年生では昔の遊びをしている学級もありました。


明日の朝は積雪が予想されます

画像1 画像1
天気予報によれば、今晩からの降雪は積もることが予想されます。

明日の朝の登校には、十分注意してください。

今日の登校は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の登校の様子です。

冷たい風が吹き付ける中ですが、いつになく元気な「おはようございます」の声が響いています。

そう、寒いときこそ声を出しましょう。

気持ちが温かくなります。

書写の授業と雨の日の教室遊び☆(6組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6組では週に1回吉田先生から書写を学んでいます。今日は,4年生の「星」という文字を習いました。初めにお手本に折り筋を付け,赤のチョークで見やすく折り筋を塗るとお手本が見やすく,どの場所から書き始めればよいかがよく分かりました。初めは一人一人手をとって,一緒に字を書き,字の書き方や流れをつかませると,次から子どもたちはどんどんどんどん書いていきました。1度目より2度目,3度目と徐々に上達し,1時間が終わる頃にはとても上手になりました。今日も楽しく笑顔で学ぶことができました。これからもどうぞよろしくお願いします。
 今日も昼から雨が降ったので,また教室にたくさんの子どもたちが遊びに来てくれました。今日もスポンジの積み木遊びを行いました。タワー遊びだとみんなで高く積もうと工夫しながら遊ぶことができます。今日も楽しくみんなで過ごすことができました。晴れた時は外で元気に遊ぶのも楽しいですし,雨の日は図書室やメルヘンルーム,教室遊びもきっと楽しいと思います。
 

100cmをこえる長さ(2年生)

 算数の勉強では、今日からほとんどのクラスが100cmをこえる長さの勉強に入りました。最初なので、まずは100cm以上の長さにふれてもらうために、手を広げた長さ分のテープを切り、切ったテープの長さをはかる授業でした。手を広げた長さと身長がおおよそ同じだということに驚いていました。
 友達と協力しながら行う授業は、本当にみんな楽しそうな顔をしながら授業に参加しています。このような授業をなるべく増やしていき、勉強が苦手だと思っている子達の苦手意識を取り払ってあげたいです。
画像1 画像1

1年生 発表会の準備

画像1 画像1
3学期の授業参観では,「できるようになったよ発表会」を行う予定です。
1年生を振り返り,自分たちの成長に多く気づきました。

何を披露するのか計画し,練習を進めています。内容は,運動,音楽,勉強とさまざまです。

本番をお楽しみに!

1年生 図工 かみはんがに挑戦

画像1 画像1
はじめて取り組む「版画」,1年生は紙はんがに挑戦しています。

写真は2組のようすです。それぞれの色で一生懸命印刷しています。
期待を込めてローラーを転がしていますが,果たして結果は・・・?

1年生 体育科 いろいろな動き

画像1 画像1
体育館で体つくり運動に取り組みました。
体育館を何周も走り,体をあたためています。

四つ足歩き,ハイハイ歩き,腹ばい・・・いろいろな動きに挑戦しました。
手押し車は少し難しかったですが,みんながんばりました!

いろいろな動きが得意な子は,いつも外に遊びに行っているメンバーが多いなと感じました。多少の擦り傷は気にしない子たち,たくましいですね!

1年生 大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ばらばらになった数え棒を,グループで協力して数えました。最後には,クラスみんなで何本になるかを数えられました。

たくさんのものを数えるときは,10ずつのまとまりにすると数えやすいことを学びました。

昼放課の図書館

画像1 画像1
外はあいにくの小雨
かなり冷え込んできました。

図書館をのぞいてみると、本好きな児童がたくさんいました。
どの児童も読書に集中しており、物音一つしません。

画像2 画像2

TEAM5年生 本日の学習

1枚目 2枚目 調理実習です。味噌汁とご飯をおいしく作ることができました。
3枚目 図工 版画です。久しぶりの彫刻刀も,安全に使うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は・・・特集は「根菜」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
根菜カレーライス、ハムカツ、チーズサラダ(乳卵なしマヨネーズ)、発芽玄米ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は根菜です。

今日も説明問題です。
Q 根菜を説明してください
根菜とは何なのか説明し、種類を具体的に挙げてください。
答えはこちら!

保護者のための 体験!体感!スマホ教室 締め切ります!

画像1 画像1
先日、「保護者のための 体験!体感!スマホ教室」 の案内を配付しました。

申込を締め切りますが、まだ余裕がありますので、早急にお申し込みください。


スマホに関わる犯罪が後を絶ちません。

予防のためには、まず相手を知ること。

今回は、実際に使用しながら、体験しながら安心・安全対策を学びます。

当日は授業参観を2時間行いますが、授業参観の2時間目に顔を出してから始められるようにしました。

やってみるのと、しないのとでは大違いです。
ぜひご参加ください。

下の写真は、一昨年に行った時のものです。
画像2 画像2

玉城ちはる講演会の感想 −3−

画像1 画像1
玉城ちはる講演会の感想を紹介します。

 今回のお話を聞いて、相手の話を聞いてあげることの大切さを学びました。私は自分の意見を曲げることなく押し通すので、それは人と関わる社会では通じることのないことだと思いました。
 人の意見も聞いて、相手のこともわかってあげることも大切です。今回のお話を聞いて、私は人の意見を聞こうとしないところを、少しずつでも直していこうと思いました。そして、「ごめんなさい」がしっかりと言えるような人になれるように努力したいです。
6年生女子


 いつも一方的に「〜だから君が全部悪い!」と言っていたが、相手にも理由がしっかりとあると知った。そしてその相手にもいいところがあるところもわかった。これで知った「やさしさ貯金」を、友達とケンカしたときに使ってみたいと思った。
 今回の玉城ちはる先生の話を聞いて、私の今までの考え方がガラッと変わった。そして、こんな幸せな自分がいることに感謝した。この「命の参観日」を見て、本当に良かったと思った。
6年男子

教育相談

画像1 画像1
今日から教育相談が始まりました。

今回は、朝の時間を使って行います。

この機会に、先生とじっくり話をしてくださいね。


難問チャレンジ27 偶数に変身 正解は?

画像1 画像1
今年最初の難問チャレンジは、計算して、答えを偶数にする問題です。

いろいろ工夫してみてください。
答えはこちら!

6年生 かっこいい演奏でした♪

画像1 画像1
 今日の朝礼では、金管クラブの発表がありました。今まで、休み時間を使ってがんばって練習した成果を出すことができました。
 金管クラブでないクラスの仲間も、練習ができるように陰ながらフォローしていたので、今日のかっこいい演奏を聞いて、うれしかったと思います。演奏している人も、聞いている人もみんな笑顔になりました。
 音楽は、体育館中の心を温かくするすごい力がありますね。
素敵な時間をありがとうございました。

初めての交流給食

 1年生の二人が,初めて1年4組へ交流給食に出かけました。何でもよく食べられるようになり,大勢の友達と一緒に給食を食べる日を心待ちにしていました。グループの仲間と楽しく会食をし,にこにこ顔で8組に戻ってきました。
 生活科では,紙コップで風車を作り,風上に向かってみんなで走りながら回しました。寒さを忘れ,ダッシュ!うまく回ってよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 委員会15最終
2/28 委員会15最終
3/2 6年生を送る会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421