最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:232
総数:2177796
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

キラキラ3年生 春の遠足その1〜出発とバス編〜

 4月20日 金曜日 最高気温27度の夏日の中で,三年生はバスと電車を利用してすいとぴあ江南までいきました。ここ最近の中では1番暑く,出発から心配でしたが,校長先生に元気よく行ってきますを言う姿を見て安心しました。
 今回の遠足で一番心配していた市バスの乗車や下車は,事前指導をしておいたおかげで全体的に落ち着いてできていました。
 帰り道のバスでの話になりますが,途中で乗車してきた妊婦さんとおばあさんに席を譲ることができていて,心の成長を感じました。今後も優しい心を大切にしていってほしいと思います。
 歌・展示室編へ続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は・・・特集は「美生柑(みしょうかん)」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食を紹介します。
メバルの塩焼き、フキと高野豆腐の玉子とじ香り和え、美生柑(みしょうかん)、ごはん、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は美生柑(みしょうかん)です。

美生柑は、別名を「河内晩柑(かわちばんかん)」といい、ミカン科ミカン属ブンタン類の柑橘類の一種です。

発祥は、大正時代に熊本県河内町の民家の庭で偶然発見されたことにさかのぼります。
その地名と晩成の柑橘類という意味を込め、河内晩柑と名付けられたそうです。

美生柑の名前は、愛媛県にある御荘町(みしょうちょう)が元になっています。

美生柑は皮が黄色く、なめらかな手触りで、果肉は大変ジューシーです。

味は、さわやかな香りと上品な甘酸っぱさが特徴です。
グレープフルーツよりも苦味が少なく、酸味もひかえめです。

ぜひ味わってください。

出典は https://macaro-ni.jp/34020 

2年生 春の遠足 その2

「春見つけビンゴ」と「お弁当タイム」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 春の遠足 その1

 4月20日(金)に、春の遠足で堀尾跡公園に行きました。
 
公園では、「春見つけビンゴ」をしながら、班で春の植物や生き物などを見つけて観察しました。子どもたちはとても楽しそうに探していました。

待ちに待ったお弁当タイム!友達と一緒においしそうに食べていました。

 
遠足の準備など、ご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 体力測定

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生は、修学旅行、野外教室があるために、春の遠足はありません。

午前中には体力測定を行っています。

1年生が遠足に出かけました

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は曽本の二子山公園です。

二子山は、五世紀末のこの地方を治めた豪族の前方後円墳です。

2年生が遠足に出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は堀尾跡公園に向かって出かけました。

堀尾跡公園は、堀尾金助とその母の「裁断橋物語」をテーマにした、子を想う母の心を後世に伝えるための公園です

学習の成果が新聞に掲載されました!

画像1 画像1
昨年度、4年生は社会科の学習成果を新聞に投書する形でまとめました。

実際に投書したところ、今朝の中日新聞に採用されました。

昔の人のおかげで今があるという思いを、読まれた方に共有してもらえれば幸いです。

4年生が出発しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、4年生が犬山浄水場に向けて出発しました。

めったに見ることができないところです。

どれだけの情報を得てくるのか楽しみです。

3年生が出発しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生がすいとぴあ江南に向けて出発しました。

「行ってきます!」の笑顔がさわやかです!

今日の登校は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年生から4年生の遠足です。

みんなの顔が、生き生きしていました。

平成30年度前期 子ども学級 本日締め切り!

画像1 画像1
平成30年度前期 子ども学級を本日締め切ります。
ご希望の方はお持ちください。

月曜の朝イチまで待ちますが、それ以後は受け付けません。

気温は午後から上がります!

画像1 画像1
今日の江南市の天気です。

気温は午後から上がります。

遠足のお茶は、午後の分を残しておきましょう!

画像出典は https://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/23/5110/23217.html

5年生 理科 雲のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲についての学習が始まりました。
いろいろな雲がありますが、その名前と特徴とは・・・?

あいにく(?)今日は雲ひとつない快晴。明日から雲のようすと天気のようすを観察していきます。

5年生 授業参観 世界の国々クイズ

画像1 画像1
本日は授業参観にお越しいただきありがとうございました。
5年生は、社会科「世界の国々」を題材にクイズ大会を行いました。

子どもたち自身で選んで国について調べ、クイズをつくりました。
クイズができてからもあの手この手で工夫を凝らしていました。

世界を、また日本を見つめるよい機会となりました。
(写真は4組のようすです。)

平成30年度 布袋小学校PTA総会校長あいさつ

画像1 画像1
 PTA総会での校長あいさつの原稿を紹介します。あくまで原稿で、実際には時間がなかったため、大幅に短縮してお伝えしました。ここでは、短縮前の原文を紹介します。
−−−−−−−−−−−−−−−− 
 PTA総会の場をお借りして、学校を代表して、一言お礼のあいさつを申し上げます。本日は、ご多用の中、授業参観、そして、この後の学年・学級懇談会に、多数ご出席を賜りまして、ありがとうございます。大変高い席からではございますが、厚くお礼を申し上げます。
 また、日頃から布袋小学校の教育に関しまして、深いご理解とご支援をいただいておりますこと、心より感謝申し上げます。

 学校とPTAはそれぞれ独立した組織です。私は、学校を代表してお祝いする立場でお話しします。
 先ほどは、平成30年度のPTA総会が無事成立いたしましたことを心からお慶び申し上げます。
 平成29年度は、片山会長さんを中心に役員の皆様、地区委員長の皆様のご協力のもと、実のある研修・活動を行っていただきました。
 ベルマーク収集では、長年集めた27万点分で、この写真にある運動会の優勝旗を購入していただきました。
 3回の資源回収では、各地域の絶大なる協力で、たくさんの収益を上げて頂き、鑑賞会の補助や学習環境の整備のためにご支援をいただきました。
 また、子どもたちが安全に登下校できるように、各地区であいさつ運動、登下校時の安全指導をしていただきました。
また、様々な研修・講座の開催では、PTA会員の意識の向上につながり、我々教職員にとっても、大きな励みとなっておりました。
PTA新聞「わかくさ」は、PTA広報委員の皆さんにより、PTAによるPTAのための新聞を作っていただき、6ページという増量版を発行していただきました。
 中でも、私が特に印象深かったのは、焼き菓子作りでは定員を大きく超え抽選を行うほどでしたし、社会見学はバス2台を出すほどの盛況ぶりでした。

 本年度は、先ほどご承認されました鈴木会長さんをはじめ役員、地区委員長さんを中心に、新しい陣容でPTA活動がスタートいたします。どうぞ会員の皆様、新役員・地区委員長の方々にご協力をいただき、「誰でも何か協力できる」全員参加のPTA活動を展開いただくよう、切に希望いたします。よろしくお願いいたします。

 さて、この4月、126名の1年生を迎え、児童852名、教職員54名で、平成30年度がスタートいたしました。
 この4月は、子どもたちは、入学・進級の喜びや新たな希望をもって、日々の学習や生活に取り組んでおりますし、私たち教職員も子どもたち一人一人の力をさらに伸ばし、個が持っている可能性を大いに引き出したいと意欲を持って取り組んでおります。お手元にあります「スクールハンドブック・学校要覧」と前のスライドとを見ながら概要をご説明いたします。

1の布袋小学校の教育についてです。
布袋小学校は、知・徳・体の調和のとれた児童の育成を目指します。
 そして、目指す学校像は、児童にとって学びたくなる学校、保護者にとって通わせたくなる学校、教職員にとって勤めたくなる学校・・・です。
 そのために、私から保護者の皆様に二つのお願いがあります。

 その一つは、子どもの前では、学校と先生方を、どんな時でもほめて欲しいということです。間違っても子どもの前で、友だちや近所の人、先生の悪口を言うのはやめてください。「いい学校に通って幸せだね」、「素晴らしい先生だね」の一言、一言の繰り返しが、心優しい子どもを育て、学校を楽しく通う原動力になります。
 もちろん、いろいろなことがあるかと思いますが、何かあれば、直接ご聞かせください。子どもたちの幸せのために、よろしくお願いします。

 二つ目は、担任の先生と連絡を密にとっていただきたいということです。学習のこと、しつけのこと、身体のことなど何でも担任と話し合っていただきたいと思います。『子どもの健全な成長』、『よい子に育てる』という共通の目的を持った大人同士として本音で話し合う関係ができたらと考えます。

 本年度の重点努力目標は5点ありますが、最も大きく変わる「ア 確かな学力の育成」についてお話させていただきます。
 私たち学校は、学習指導要領に基づいて教育を行うことが法令で義務づけられています。新しい学習指導要領が出され、今年度から、道徳科、外国語活動・外国語科を先行実施していきます。
 4月16日には、その詳細を記した文書を出しました。
 特に、外国語により、3年生以上は授業時数が1時間増えます。具体的には、これまで、行事の準備に活用してまいりました給食後の15分間の「はげみの時間」で、言葉や漢字の学習を行い、3回分で国語1時間分として計上することにより、3,4年生で週1時間、5.6年生で週2時間の外国語の時間を生み出します。
 また、これまで、行事と絡めて行うこともあった道徳も、道徳科として必ず授業を行います。

こうした授業時数を確保するために、さらに、教職員がもっと児童とかかわる時間を確保するために、行事の見直しを検討してきました。
 江南市では、市の美術展の小中学校の部をなくし、自主的に応募する形に変更されました。
 また、丹葉地方中小学校体育連盟主催の陸上運動記録会も、今年からなくなりました。陸上が好きな子は、毎年9月に開かれる江南市民陸上競技大会で活躍してくれたらと思います。
 ほてっこ発表会も、ほてっこ学習発表会と名を改め、ご要望の多かった、保護者のより近くで、一人一人の学習の成果がよりわかる形で行うことを検討しています。
 さらに、その代休は、月曜では木曜とするのは、月曜日の授業を確保するためです。
 1・2学期の終業式には給食を実施し、午後にも授業を行います。これも授業時間を確保するためです。
 「これまでと違う」と思われる方もいると思いますが、今後もHPで説明していきますので、ご理解をお願いいたします。

 2は後にして、8の通学路・集合場所・集合時刻を含め、安心・安全な学校づくりで2点お願いいたします。
 1点目は、登下校についてです。欠席あるいは遅刻される場合など、必ず同じ通学班の子にその旨を伝え、連絡帳を預けてください。また、早めの迎えなど、通学班で一緒に下校できない場合は、必ず事前に連絡をお願いします。児童の登下校については、保護者の責任ととらえていただき、道路の横断など危険な箇所での通行につきましては、旗当番さんやボランティア方に、負担がかからないよう、そして笑顔であいさつができるよう、普段の登下校の様子を実際の目でご確認ください。
 現在使用している北門は、夏休み前より西門から出入りするよう変更する予定です。

 2点目は、自家用車での来校についてです。ご承知のように、本校には、保護者用の駐車場はありません。子どもさんの病気・怪我の送り迎えなど、緊急やむを得ない場合を除き、車での来校はおやめください。学童のお迎えは体育館前の駐車場を使用してください。とりわけ、周辺の道路への駐車は固くお断りします。近隣の皆様のご協力をお願いしながら、学校は子どもたちが安全に生活できる場としたいと考えておりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。

 お願いの追加です。
 授業参観で、写真や動画を撮られている方を多く見かけました。家庭内でお楽しみいただく範囲内でのご利用にとどめていただきますようお願いします。

 最後に2の学校の組織です。表にありますように、54名の教職員は、新年度の学校経営方針に基づき、新たな気持ちで教育活動を全力で進めています。本校の教職員同士は仲がよく、協力し合い・励まし合う、優秀な教職員集団だと感じています。
 ここで、本年度本校の教職員に加わった先生方を紹介させていただきます。どうぞ、前にお並び下さい。( 職員自己紹介 )

 子どもを育てるには、まず第一に、認め、ほめ、励ますことだと思います。
 一年かかって、保護者の皆さんと教職員とが協力して布袋小学校の子どもたちの良いところをたくさん探し続けたいと思います。「今日も学校へ来て良かった」と児童も教師も実感できる学校を目指して進めて参ります。この1年間、ご支援を賜りますようお願い申し上げ、私からのあいさつとさせていただきます。

授業参観の様子です ー2ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観の様子です。

各学年、1組から順に流れます。

上から、4年生と678組、5年生、6年生 です。

授業参観の様子です ー1ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業参観の様子です。

各学年、1組から順に2枚ずつ流れます。

上から1年生、2年生、3年生 です。

今日の給食は・・・特集は「愛知のキャベツ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
愛知のキャベツ入りメンチカツ、切り干し大根の炒め煮、ふるさと汁、ごはん、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は愛知のキャベツです。

今回は、生産量の問題です。 
Q 愛知のキャベツは都道府県別生産量で何位? 2016年
答えはこちら!

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は温かく、暑くなく、さわやかな空気です。

1年生が次々に「校長先生、こうんにちは」と声をかけに来てくれます。

今年の1年生は、例年に比べて、牛乳の飲み残しやごはんの残量が少なく、配膳員さんも驚いています。

たくさん食べて、たくさん運動してください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/26 歯科検診
4/27 家庭訪問 13:05下校 ALT 発育・視力(1−1,1−2)
4/29 昭和の日
4/30 振替休日
5/1 家庭訪問  13:05下校 ALT 発育・視力(1の3,4)
5/2 家庭訪問 13:05下校 5年聴力
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421