日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

なわとびと教室遊び☆(6組)

画像1 画像1
 今日誕生日だと教えてくれた子がいました。長放課は外で元気に得意ななわとびをしました。昼放課に6組教室でお祝いをしました。みんなでケーキやプレゼントなどの絵を描き,お祝いの歌を歌いました。誕生日の子が少しでも喜んでもらえればうれしいです☆

今日の昼放課

画像1 画像1
長放課に引き続き、気持ちのよい秋晴れの下、笑顔で活動していました。
木々の色も変わり、あちらこちらに秋らしさが見られます。

PTA広報委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広報委員さんが、PTA新聞「わかくさ」発行に向けて、写真の選定、文書の校正、紙面の割り付けなどを相談しています。


どんな新聞ができあがるのか、楽しみです。

今日の給食は・・・特集は「ブロッコリー」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
和風ポークソテー、ブロッコリーの辛子和え、鰯のつみれ汁、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はブロッコリーです。

今回は、生産量の問題です。 
Q ブロッコリーの都道府県別生産量第1位は北海道、それでは第2位は? 2016年
答えはこちら!

今日の3時間目・・・

画像1 画像1
3時間目の授業の様子です。

運動場はポカポカ陽気。

室内も勉強に集中しやすい気候です。

ワールドルームの掲示

画像1 画像1
外国語学習の学び方のコツがよく分かりますね。

英語で言えるとかっこいい!

6年生 外国語の授業

画像1 画像1
好きなスポーツ選手を英語で紹介しています。

アイス先生はラグビーの五郎丸選手でした。

私なら・・・・・

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

視界の中に、雲が全く見えません。

100%の秋晴れです。

明日は、自主防災訓練、明後日はぶらりん日和。

期待できそうです!

道徳 研究協議

画像1 画像1
昨日は河合宣昌先生をお招きして、2年5組で道徳の研究授業を行いました。
授業後には、その授業についての研究協議を行いました。

こうした取組を「現職教育」といいます。

実は、世界の学校でこうした取組が行われているのは日本だけだそうです。
そして、世界の各国が、この方法を散り入れようとしているとも聞きました。

いかにして授業をわかりやすく、楽しくしていくか。
私たちは、これからも学び合っていきます。

いのちの授業

画像1 画像1
学校HPで紹介したいのちの授業の様子が尾北ホ−ムニュースで紹介されました。

「生まれてきて良かった。産んで良かった」と感じた人は、自分の命も人の命も大切にします。

すばらしい活動です。

第500回 社楽の会

画像1 画像1
昨日は、私(校長)が世話係をしている社会科教師の集まりである社楽の会500回の節目を迎えました。
平成6年6月3日の第1回から24年です。
今では全国で普通に行われている「職業体験」や東京での事業所訪問は、この会からの発信で広がっていきました。

今後も、「情報は足で稼げ」「face to face」を合い言葉に、アンテナを高くして、楽しい社会科の授業づくりに努めていきたいと思います。

今朝の登校の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は中奈良、五明方面を紹介します。

児童は多くのみなさんに見守られて登校しています。
ありがとうございます。

しかし大切なのは、自分の目と耳と頭で安全を確認すること。

いつも見守ってもらえるわけではありません。
下校後は誰も守ってくれません。

日頃から、安全確認の意識をもちましょう。

2年5組 道徳の授業

本日5時間目に2年5組で道徳の公開授業がありました。たくさんの先生に囲まれて、緊張していましたが、意見をしっかり言ったり、かめさんやリスさんになりきって演技をしたりして一人一人が活躍していました。
画像1 画像1

道徳 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、いつもご指導をいただいている河合宣昌先生をお招きして、2年5組で道徳の研究授業を行いました。

「およげないりすさん」により、公正・公平・社会正義や思いやりについて話し合いました。

全員が授業に参加して、前の人の意見につなげて発表するところなど、児童のよい姿が引き出された授業でした。

畑の手入れをしたよ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 6・7・8組合同で4限目に畑の手入れを行いました。これまで育てていたイチゴやブロッコリー,キャベツ,レタスやサニーレタス,大豆などの回りの草を頑張って抜きました。子どもたちはとても頑張ってくれました。その後水やりをしました。時間が少し余ったので,落ちているどんぐりを拾うと,子どもたちは喜んで見せてくれました。手入れをした畑はとてもきれいになり,子どもたちと作物をこれからも大事に育てていきたいと思います☆

今日の4時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の4時間目の授業のあれこれです。

ほてっこ学習発表会の練習も始まりました。

今日の給食は・・・特集は「里芋」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
アジのサンガ、カブの酢味噌和え、芋けんちん、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は里芋です。

今回は、生産量の問題です。 
芋けんちんの芋は里芋です。
Q 里芋の都道府県別生産量第1位は? 2016年
答えはこちら!

江南市美術展 小中学生の部 入賞作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校児童の入賞作品を紹介します。
(写真の傾き等、ご容赦ください。)

【写真上】
市長賞  伊藤 優杏 さん
議長賞  木村  楓 さん
教育長賞 木村 祐月 さん
秀逸   千田 視悠 さん
秀逸   寒川 祐吏 さん

【写真中】
秀逸   古田 侑大 さん
秀逸   山田 旺介 さん

【写真下】
市長賞  吉田 心寧 さん
市長賞  齊慶 舞織 さん
議長賞  野中 友貴 さん
教育長賞 花井 美月 さん
特選   奥村 海人 さん
特選   野中 尋仁 さん
特選   星 咲菜美 さん
秀逸   加藤 寧々 さん

おめでとうございました。   

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

今は、一年でも最も過ごしやすい時期の一つではないでしょうか。
中庭のミカンは大豊作。実りの季節を迎えています。

スクールサポーターの長谷川先生も元気いっぱい。
子ども達といっしょに走り回っています。

充実の秋、本番です!

たてわりあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、児童会主催のたてわりあそびを行いました。

かつては、地域ごとに異年齢集団で遊んでいた時代がありました。
その中で、年長者は年少者をいたわり、年少者は年長者に敬意を示す、すなわち互いに思いやることを自然と学んでいったのです。

しかし、今はそうした機会はほとんどありません。
そのために、通学班でのトラブルが目立つようになってきたのです。

たてわりあそびは、異年齢集団での遊びを通して、その経験不足を補うために行なっています。

昨日も、6年生が計画を立て、遊びをリードしていました。
5年生以下はリーダーに協力し、楽しそうに遊ぶ姿を見ることができました。
5年生は、来年には自分たちが計画を立てる側になります。そうして、少しずつリーダーとしての自覚が育っていくのです。

昨日の様子をご覧ください。

3学期にも行います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/26 委員会10
11/27 ALT
11/30 ALT

学校通信「夢ひろば」

PTA

その他

ほけんだより

道徳教育の歩み

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421