最新更新日:2024/10/31 | |
本日:66
昨日:404 総数:2231225 |
5年生 救急法講習人の命について,その尊さや救助に関する話を聞き,そのために自分たちにもできることがあることを学びました。 胸骨圧迫(心臓マッサージ)やケガの応急手当などを,体験を通して学びました。講師の方がおっしゃったように,この中のどれかひとつでも,身につけたいところです。 もちろん,すべて会得するにこしたことはありません。そして,もしものときにこの知識や技術を生かす"勇気"も大切にしたいですね。 ミカンを収穫したよ☆レタスを収穫したよ☆図工をしたよ☆テトラパックを集めましょう!捨てればゴミ、集めればお金 になります。 テトラパックは牛乳パックの2倍の金額になります。 テトラパックの回収にご協力ください。 《関連サイト》 日本テトラパックのベルマーク運動 テトラパックの紙容器の開き方 ほてっこ学習発表会の感想を紹介します−2−今回は、4年生の保護者のみなさんです。 今年は昨年度とは異なり、自分でセリフを考えたり、掲示物を作成したり、どんな発表会なのか楽しみにしていました。短い時間で人に伝わりやすいように工夫されていて、我が子の成長を感じながら,いっしょに勉強する時間となりました。大勢の人前で緊張しながらも堂々と発表できました。がんばったね。 各学年とも自分で工夫する機会が増えました。これもメリットの一つです。 大勢の人が見に来ていてとても緊張したと思いますが、たくさん練習したおかげでよい発表ができたと思います。私も知らないことがあって「へ〜!!」と思いながら発表を聞きました。 皆の前で話すときは、声の大きさ、スピード、目線等大切なことがいっぱいですね。とてもすばらしい発表で勉強になりました。ありがとうございました。 多くの人の前で話す貴重な経験になりました。 福祉に関してとても真剣に取り組んでいる姿を見て感心しました。大人も子どもも社会に対して興味を持つことの大切さを再確認できたと思います。 保護者の方にも「ふくしの心」が伝われば幸いです。 少ない時間の中で、わかりやすくはっきり話していたと思います。今までの体育館での発表会よりも、近くで見ることができてよかったと思います。最後のあいさつも堂々としっかり伝えることもできて頼もしく感じました。しっかり成長しているなあと感動しました。すばらしい発表会だったと思います。 教室で行うメリットの一つが「近さ」です。ありがとうございました。 「福祉」について知らない内容もあり、子ども達が先生の力を借りながら、本当によく勉強してきた光景が想像できました。一人一人の最後の発表にはとても感動しました。学んだことを忘れずに、日常生活で障害者の方を見かけたら手助けする「勇気」を出してほしいと思います。 日常生活まで思いを寄せていただきました。ありがとうございました。 ほてっこ学習発表会の感想を紹介します−1−メールでいただいた感想です。 1年生と3年生の発表を見せていただきました。 昨年までの体育館での発表と大きく違い、近い距離で、多くの活躍の場面を見ることができました。また終了後には感想を述べる機会もありました。とてもよい改革だと思いました。 学校という組織の中で、やり方を変えるというのはとても勇気のいることだと思います。私たち保護者は、昨年通りでもおそらく何も思わなかったと思うのですが、こうして新しい方法での行事を実際に体験すると、改革すること、新しいものに挑戦することの大切さを痛感しました。校長先生はじめ、思い切られた先生方に拍手を贈りたいと思います。 子どもに聞くと、練習時間は昨年までよりもかなり少なくなったようです。失礼ですが、昨年のほてっこ発表会前は、あまり授業が行われていなかったようにも聞いています。その点でも、今年のやり方の方がより望ましいと思います。 真剣に発表してくれた子ども達とご指導いただいた先生方に感謝を申し上げます。ありがとうございました。 広い視点での感想をありがとうございました。次年度は、さらに改善して、より一層授業を大切にしていきたいと考えています。 発表の方法が変わり、どうなるかと思いましたが、教室もいいものですね。 難点は部屋が狭いこと、隣の音が聞こえてくること。次に何が始まるかわかってしまいました・・・。 しかし、それ以上の大きなメリットを感じました。その後の友人との会話の中でも、まずは距離の近さ、臨場感、表情までがわかることが話題になりました。 そして、出番が多いこと。昨年のセリフは1つだったことを覚えています。1時間の練習が、一言しゃべって終わっていたそうです。今年は、何回も出番がありました。また、その内容も自分で考えたそうで、成長を感じました。 お子様の学年がわかりませんがありがとうございました。 一人一人の出番が増えたことは、多くの方から賛意をいただきました。 4年生の保護者の方より 点字のことについてたくさん調べられていました。最後に掲げた「幸せ」につながるように、これまで学んだことを忘れずに、生活の中で生かしてほしいと思います。発表を通してお友達と協力できたこともとても大切なことですね。ステキな友だちとこれからもたくさんのことを学び、成長していく姿を応援しています。 「友達との協力」について書いていただきました。 ありがたい視点です。 5年生の保護者の方より 四日市公害という難しいテーマでしたが、クラスみんなよく公害について勉強したのでしょう。公害の真実を、谷田さんの思いを伝えようと一生懸命な姿がとてもよかったです。今年は初めての教室での発表でしたが、子ども達の演技を間近で見られたこと、一人一人のセリフが多くなったことはよかったと思います。逆に教室が狭いため、保護者でいっぱいになるので、毎年見に来ていた祖父母には遠慮してもらいました。(後でビデオ撮影したものを見ました。)教室、体育館、それぞれメリット、デメリットあると思いますが、演技を近くで見られたことはとてもよかったと思います。 会場の狭さは予想以上でした。次年度に向けて対策を検討します。 プールフェンス設置工事白さが目に眩しく感じます。 第5回PTA常任委員会 校長あいさつ大きな行事、ほてっこ学習発表会を無事終えることができた。 今年は、5年生以下は教室で行った。目的は、保護者にとって近くで見てもらえること、児童にとって活躍の場面が増えること、そして教師にとって練習時間を減らすことができること。 体育館で学年で行うと、一つのセリフを言うためだけに、1時間束縛される。学級毎で行えば、休み時間などの隙間の時間で練習ができる。6年生は、体育館で行ったが、ほとんどを休み時間に子どもだけで練習した。あれだけの作品なのに、授業で使った時間は、下見を含めて6時間のみ。驚異的である。 教師の指導の力もあるが、児童の集中力、そのベースには家庭の支えがあった。感謝したい。 来年度は、さらに時期の変更も考えている。まだ未定であるが、例えば、運動会を暑い夏を避けて10月に遅らせて、学習発表会を3学期の前半、インフルエンザが流行する前に行うなどのアイデアもあると思う。 大きな行事が終わったので、学校評価をいただきたい。 今年もスマホ上で無記名で行うが、無記名で行うと、失礼な言い方であるが、無責任で感情的な、代案のないものもある。 そこでお願いしたい。学校をよく理解していてくださる皆様には、変更した部分についての評価を、よい・悪いも含めてお聞きしたい。悪いことには、代案、すなわち提案がほしい。 今年の変更点は 今年から、他に先駆けて、江南市のモデル校として外国語高学年70時間、中学年35時間を専科教員で実施している。そのために、昼食後に15分国語の時間として取り、授業時間を生み出している。 特別の教科、道徳科で授業研究をしている。 運動会で距離は減らしてリレーを組み入れた。 先ほどのように、ほてっこ発表会の持ち方を変えた。 学校HPもこれまで以上に活性化している。 陸上記録会がなくなり、市の美術展が応募制になった。 そのほか、細かい変更点もあろう。ぜひ、自由記述部分について、これらの変更部分についての評価をお願いしたい。 働き方改革として、本日は愛知県が一斉退庁日。電話も、実験的に留守番対応にしたい。さらに、3学期には、常時、ある程度の時間で留守番対応にしたいと考えている。ご協力をお願いしたい。 また、ブロック塀の撤去工事が終わり、二期工事に入ると、上にフェンスがつく。プールのフェンスが完成すると、前にお話ししたように、通学路の変更を考えたい。北門を使わないで、西に回したい。 本校の大きな課題が、車での送迎による北側道路の通行妨害。行事では特にひどい。北門の設置を市に要望しており、一層のご協力をお願いしたい。 来年は、エアコンの国の補正予算が通り、江南市も入るのではないかと思う。期待したい。また、来年は10連休がある。家庭訪問は希望制を考えている。 今週の朝礼で、有森裕子の話を例に、すばらしい学習発表会をした自分を自分で褒めようという話をした。本校児童は自己肯定感が低い子が多い。ぜひ、家庭でも褒めてあげてほしい。 第5回PTA運営委員会・常任委員会協議事項を紹介します。 (1)第3回資源回収 平成31年1月12日(土) 12月19日、20日にPTA新聞とともに案内配布 (2)書き損じはがき回収 回収期間 1月21日〜1月31日 (3)PTA新聞の配付について 12月19日(水)20日(木) (4)赤旗地区登校指導について (5)平成31年度PTA役員の選出について 次回 平成31年2月1日(金) 今日の給食は・・・布袋小学校の応募献立ですこう7んカレー、チキンウインナー、マメマメサラダ、乳卵なしマヨネーズ、ご飯、牛乳 今日の「こう7んカレー」布袋小学校の応募献立です。 現在中学1年生の鈴木希海さんが6年生の時に応募した献立です。 カレーに、7つの「ん」の食べ物が入っています。 そこで問題です。 Q 7つの「ん」の食べ物って何? 探してみてください。 今日の長放課運動場はポッカポカ。 走り出したくなる気持ちがわかります。 多くの子が外で運動していました。 今日の1時間目朝は冷えましたが、この時間になると温かくなってきました。 1年生は秋みつけをしています。 今朝の登校は・・・ポケットに手を入れている子がたくさんいましたが、たいへん危険です。 今日も、一人転倒し、頭をアスファルトにぶつけています。 手袋も活用して、自分の身を守りましょう。 今日11月21日(水)は「愛知県内一斉ノー残業デー」本校も定時(16時55分)に閉校しますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 2年生 いもきんとんを作りました
本日、全クラスが各教室でいもきんとんを作りました。サツマイモを切ったり、ゆでたりする作業は各担任が行いましたが、いもをつぶしたり、皮をとったり、砂糖で味付けをしたりなど子どもたちはとても楽しそうにやっていました。完成したら、子どもたちは笑顔であふれていました。
6年生の道徳授業「広い心」について考えました。 女子3人が、その中の一人を無視するという、あってはいけないけどありそうな話です。 その一人の子がひとりぼっちでいるときに、その子にどう声をかけるのか? みなさんならどうしますか? 今の道徳は、場面を設定して議論することが多いのです。 1年生 生活科 壁飾り作り
秋見つけで拾ったどんぐりやまつぼっくり、葉っぱを使って壁飾りを作りました。色んな形や色を使って素敵な飾りを作ろうと考えながら組み合わせています。
ほてっこ学習発表会への感想をお送りくださいまた、担任を通じて感想をお寄せいただいたみなさまにもお礼申し上げます。 その他の保護者や地域の方からも、ご感想をいただけるのならこの上ない喜びです。 昨日、4年生のお孫さんをもつ方からいただいた手紙を紹介します。 昨日は、学習発表会を見学させていただきありがとうございました。 昨年までは、子ども達より遠くて、高い舞台の上で行う演技は一瞬で、自分の孫を見つけるのもたいへんでした。しかし今年は、身近で自分の孫の発表する姿がはっきりよく見られてよかったです。 事前には孫から老人について、目の状況などをインタビューを受けたことで、何か役に立つのか、興味・関心を持って見れたと同時に、今回の発表の様子を見させていただき、四年生で福祉について、ここまで勉強をするという学校での様子が手に取るように理解できました。 発表を見て、子ども達が想像した以上にくわしく調べていることに驚くばかりでした。 今の子どもはと思う前に、これから未来ある子ども達が社会、福祉、老人について関心を持ってくれる子どもに育ってくれることがすばらしいと思いました。 発表という形にするまでには、先生方もたいへんご苦労されことに感謝いたします。 今後とも,子ども達が仲良く元気に楽しく学ぶ布袋小学校に期待しています。 ありがとうございました。担任共々、とても元気をいただきました。 このように、お名前がわからないようにして学校HPで紹介させていただく場合がありますので、あらかじめご了承の上、いただけたらと思います。 以下へメールで送っていただければ幸いです。 校長宛メールアドレス hoteisho-kotyo@city-konan.ed.jp ご協力、よろしくお願いします。 今日の給食は・・・特集は「タヌキ汁」生揚げのピリ辛肉味噌がけ、レンコンの煮合え、タヌキ汁、愛知のお米ムース、愛知のサツマイモご飯、牛乳 センターからのメッセージは献立表をご覧ください。 今日の特集はタヌキ汁です。 タヌキ汁とは、精進料理の一種でコンニャクを入れた味噌汁のことです。 古くは、タヌキなどの獣肉を入れていたそうです。 |
江南市立布袋小学校
〒483-8148 江南市布袋下山町南167 TEL:0587-56-3200 FAX:0587-56-3421 |