日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

よく見て! 学校の落とし物

 毎日のように落とし物が届きますが,落としたことに気付いて取りに来てくれる児童はほとんどいません。ハンカチや手袋,鉛筆や歯ブラシのような小さな物だけでなく,トレーナーやズボンなどの衣服類や,水筒や裁縫セットなど大きな落とし物もたくさん届いています。今月末まで学校で保管しますが,引き取り人がいなければ処分してしまいますのでよろしくお願いします。ご家庭でも,子どもの持ち物を時々確認してもらえると助かります。よろしくお願いします。

ものを大切に

持ち物には記名を
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落とし物の写真2

写真の続きです。

自分のものがないか見てください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落とし物写真3

落とし物の写真の続きです。

じっくり見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生との会食会

画像1 画像1
昨日の6年生との会食会の様子です。

好きなテレビ番組はそろって「3年A組」。
終わるのが夜の11時半。

これでは月曜の朝起きるのがたいへんだ。

録画をして別の時間に見ましょう!

2年生 英語の授業(5組)

 8日(金)に、2年5組はアイス先生と英語の学習をしました。

新たに「動物」の言い方を学び、アイス先生の発音を真似して英語の発音に親しみました。

その後の「動物」かるたゲームで、早速、学んだ言い方を使って楽しんでいました。

給食もアイス先生と一緒に食べました!


画像1 画像1

1年生 お話広場

画像1 画像1
 今日は「だるまちゃんとだいこくちゃん」というお話でした。こづちから次々と出てくるものに子ども達は目を輝かせて見ています。

1年生 できるようになったよ発表会

 先日はご参観いただきありがとうございました。子ども達も自分の成長した部分を見てもらいとても喜んでいました。これからも自分のできることをどんどん増やしていきたいですね。
画像1 画像1

今日の給食は・・・特集は「豆腐」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
焼きそば、豆腐団子、チンゲンサイのごま和え、ミニロールパン、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は豆腐です。

今回は、生産額。
豆腐は、最も身近な食材の一つで、全国で作られています。
それではQ 豆腐の都道府県別生産額第1位は?2016年
 生産額の中に油揚げも含みます。
答えはこちら!

お話広場

画像1 画像1
今日のお話は 加古里子さんの「だるまちゃんとだいこくちゃん」

だるまちゃんとだいこくちゃんが「うちでのこづち」や「うちでのこづつ」を使って仲良く遊ぶお話です。


子どもたちは、村瀬さんのお話にあっという間に引き込まれていきました。

ありがとうございました。

元気なほてっこ −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課、一部昨日の昼放課の様子です。

文鳥がほてっこのアイドル化しています。

元気なほてっこ −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課、一部昨日の昼放課の様子です。

ほてっこの元気な様子をご覧ください。

今日のインフルエンザ

画像1 画像1
今日のインフルエンザや発熱による欠席者をお知らせします。

発熱による欠席が、昨日より増えています。
学級閉鎖中にも、新たに罹患する児童もいます。

明日からの3連休、くれぐれもご用心ください。

あいさつの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は拡大版あいさつの日。
卒業生、PTAに加えて、地域の方も参加してのあいさつの日です。

昨日までと違い空気は冷え込みましたが、明るい挨拶で心は温かくなりました。

参加していただいたみなさん、ありがとうございました。

槙の木 再生作業

画像1 画像1
画像2 画像2
本校のシンボルツリーは、グランド東側の槙の木です。
かつては、グランドの中心にあり、国道155号の工事に伴い、現在地に移植しました。

しかし、近年樹勢が衰えていたために、樹木医の今枝さんが、ボランティアで数ヶ月前から再生に取り組んでくれています。
根に酸素が行き渡るようにし、土壌を改良しています。

昨日も、今日も、朝7時から夕方まで1日作業。
そして、今日で土壌改良が終了しました。
この後は腐朽部の治療に移ります。

そのあとは、時間が薬。6月頃には、濃い緑の葉が茂ることを祈っています。

今枝さん、今日までありがとうございました。

今朝もミニコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も今枝さんのミニコンサート。

というよりは、主役の座を文鳥に奪われています。

今日は、龍笛に挑戦する子がおり、突然するどい音が出ていました。

6年生との会食会

画像1 画像1
昨日の会食会の様子です。

将来の夢として、トリマーやパティシエなど、具体的な職業を挙げる子がたくさんいます。
かつても、プロ野球選手、サッカー選手、花屋さん、保育園の先生、看護師さんというのが多くありました。
今は、キャリア教育が進み、キッザニアのような施設もあるために、よりリアリティを感じます。

あわてる必要はありません。
じっくりといろいろな職業を観察して、自分に合ったものを見つけてください。

昨日のバットマンが中日新聞で紹介されました

画像1 画像1
昨日の下校時に出現したバットマンが中日新聞に紹介されました。

4年生〜2分の1成人式〜 part3 【前日の風景】

画像1 画像1
画像2 画像2
 前日、子どもたちと力を合わせ会場準備をしました。その図がこちらです。
 たくさんの椅子の準備や壁に絵を貼ったりなど慣れない仕事もありましたが、子どもたちは全力で準備に取り組んでいました。

4年生〜2分の1成人式〜 part2 【子どもたちへの感謝の言葉】

画像1 画像1
 はじめの挨拶や式の司会、出し物の発案や説明、終わりの言葉など、責任ある仕事をしっかりとやり終えることができました。言葉を覚えるために練習したり、目に見えない努力をたくさんしたんだと思います。こうした一人ひとりの頑張りが式の成功を支えています。
 

4年生〜2分の1成人式〜 part1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月7日(木)の2時間目。9時35分から2分の1成人式を行いました。
 はじめの挨拶からはじまり、合唱やこれからの夢や目標の宣誓、今まで育ててくれた保護者への感謝の言葉。子どもたちなりの感謝の気持ちをこの45分間に込めました。
 式が始まる前から等身大の絵を写真で撮ったり、待機している子どもにエールを送ったりする保護者の方々の姿を見ていると、10年という月日の重さを感じました。
 緊張から今日の本番「上手に歌えなかった」「発表できなかった」といった思いの子どももいると思います。ただ、気持ちはしっかり伝わったように感じました。
 お忙しい中、平日の朝早くから今日の式にお越しいただき、本当にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校通信「夢ひろば」

PTA

その他

ほけんだより

道徳教育の歩み

下校予定時刻表

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421