6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

【1年生】 掃除の様子

画像1 画像1
 今日は6時間目に6年生がワックスがけをしに来てくれました。5時間目には教室から机を出して綺麗にしました。掃除の時間にはいつも以上に丁寧に掃除しました。これからも綺麗に使っていきましょう。

【今日の給食】2月9日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・ほきの揚げ煮・五目豆煮・かき玉汁です。

ほきは深海魚で、細長い形をしています。私たちが日ごろよく見かけるのり弁やハンバーガーに挟んである白身魚には、ほきがよく使われています。

【PTA】牛乳パックの回収にご協力をお願いします

 明日、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、あいさつ運動は行いませんが、牛乳パックの回収は行います。東脱履と西脱履の近くで、PTA役員と生活委員が回収袋を持って待っていますので、ご協力をお願いします。
 雨天のため、牛乳パックの回収を行わないときは、午前7時15分ごろ緊急メールでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【校長日記】愛知県教育員会の要請を受けて

画像1 画像1
 昨日報道発表された県教委からの要請を受け、本校では以下のように教育活動を見直します。

『理科』
・グループでの実験や観察は行わず、教師による提示実験または個人での実験とします。
『家庭科』
・今まで通り、調理実習は行いません。
『音楽』
・昨日までは、児童間の距離を保って行っていた、合唱及び鍵盤ハーモニカやリコーダー演奏は、授業だけでなく6年生を送る会の行事等においても行いません。
『体育』
・今まで通り、組み合ったり接触したりする運動は行いません。
『その他』
・朝や帰りの挨拶、授業始終の挨拶、給食始終の挨拶を含め、全員で声を出す活動は行いません。心と形で挨拶を揃えます。

 引き続き、全職員が力を合わせ、感染症対策に精一杯取り組んでまいります!

【3年生】 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
 6年生を送る会に向けての準備が始まりました。実行委員を中心に,3年生みんなで協力して準備していきましょう。

【1年生】 図工の学習

画像1 画像1
 図工の学習では絵の具を使った作品づくりが始まりました。初めての絵の具でしたが,水彩絵の具の薄く塗る方法で塗ることができましたね。丁寧に描くことができています。

【2年生】1日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業ではチャチャマンボの演奏に取り組んでいます。木琴・マラカス・クロームブックのピアノ機能を使って演奏をしています。感染対策をきっちり取って,落ち着いて合わせることができています。
詳細はこちら!

【今日の給食】2月8日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・厚揚げのそぼろあんかけ・はりはり漬け・お事汁です。

 2月8日の事始めには、お事汁が食べられてきました。別名で六質汁(むしつじる)と呼ばれ、里芋・大根・にんじん・ごぼう・こんにゃく・あずきなどを入れて作ります。

【校長日記】サイバーセキュリティ月間

画像1 画像1
 日本政府は、サイバーセキュリティに関する普及啓発強化のため、2月1日〜3月18日を「サイバーセキュリティ月間」としています。
 上のポスターからも分かるように、関心を高めてほしい対象は、主に若い人たちです。不審なメールによる情報漏えい被害や個人情報の流出など、サイバーセキュリティに関する問題は頻発しています。誰もが安心してITの恩恵を受けられるよう、引き続き学校でもセキュリティについての関心を高めていきます。

【3年生】 朝礼

画像1 画像1
 朝礼の様子です。しっかりとテレビに正対することができていました。校長先生のお話では,オリンピックの話があり,真剣に聞くことができていました。子どもたちの中でもオリンピックが話題となっているようです。みんなで応援できるといいですね。

【2年生】1日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日が始まりました。今日は寒い予報でしたが,寒い中でも日差しがあり,休み時間や体育の時間は汗ばむ程に体を動かす子たちの姿も見られました。今週は4日間しかありませんが,充実した一週間にしましょうね。
詳細はこちら!

【5年生】最後のクラブ活動

画像1 画像1
 今日は5年生最後のクラブ活動でした。子どもたちが楽しみにしているクラブ活動。最後まで一生懸命活動する姿が見られました。「一年間ありがとうございました」と伝えに来る子もいて成長を感じます。
 今週もがんばりましょうね。

【678910組】道徳の授業と掃除の様子

画像1 画像1
 今日は道徳の授業で、北京オリンピックにちなみ、「みんなちがってみんないい」ということを学びました。外国クイズに挑戦し、どの国もよいところがあるということが分かりました。
 また、今週は6年生がワックス掛けをしてくれるので、掃除の時間に床の水拭きを行いました。床がぴかぴかになりましたね。

【1年生】 朝礼の様子

画像1 画像1
 今日は朝礼がありました。表彰の時には1年生も表彰されていて,ちがうクラスの児童でもしっかりと拍手をして祝福していましたね。お話も綺麗な姿勢で聞くことができましたね。

【6年生】Good6th 奉仕作業の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 4日しかない今週が始まりました!
 学校に来るのは4日ですが、今週は一大行事があります。これまで6年間過ごしてきた学校のためにできることとして、明日、明後日と奉仕活動を行います。取り組む活動は学級によって違いますが、気持ちは同じ方向を向いています。今日は明日に向けて、めあてや気を付けることなどを話し合いました。感謝の気持ちをもって全力で取り組んでいきましょう!!

【4年生】 新しい仲間

画像1 画像1
 先週、4年生に新しい仲間が増えました。クラスの児童だけでなく、学年みんながとても喜んでくれて、とてもうれしかったです。誰でもすぐに輪に入れてあげる優しさを、ほてっこのみんなはもっていますね。

【今日の給食】2月7日

画像1 画像1
 今日の給食は、白玉うどん・牛乳・かやくうどん・ちくわのお好み揚げ・菜花のおひたしです。

 かやくうどんの「かやく」は、漢字で「加薬」と書きます。食材の栄養素を「薬」と見なし、いろいろな食材を加えて作ったことから、名付けられたそうです。

【校長日記】朝礼(2月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もテレビ放送で行いました。体育館に全校児童が集まっていた朝礼が、遠い昔に思えます。

 まず表彰伝達を行い、ほてっこの活躍を称え合いました。
 次に、北京五輪について話しました。私が特に注目するのは、男子フィギィアスケートの羽生結弦選手です。4回転半ジャンプへの『挑戦』は果たして「成功=〇」するのでしょうか、それとも「失敗=×」するのでしょうか?
 私は、たとえ「失敗」したとしても、それは×ではなく〇だと思うと話しました。羽生選手を含むすべてのアスリートにとって、金メダルが取れなかったとしても、想像を絶するオリンピックまでの努力は、決して無駄なものではありません。そして、人は「失敗」から学び成長するものだと思います。
 最後に、時間があれば、アスリートが『挑戦』する姿を、是非テレビで見てほしいと話しました。

 放送室からでは、教室にいる子どもたちの顔を見ることができませんが、今朝も、しっかりと聞いてくれていると確信のもてる朝礼でした。

【お知らせ】今週の予定

画像1 画像1
今週の予定をお知らせします。

2月7日(月)
朝礼
6限クラブ(最終)
口座振替日

2月8日(火)

2月9日(水)
栄養教諭訪問3の1

2月10日(木)
あいさつの日
栄養教諭訪問3の2

2月11日(金)
建国記念の日

【6年生】Good6th 理科の学習

画像1 画像1
 理科の学習では、電気の学習をしています。手回し発電機を使うと、プロペラを回したり電子オルゴールを鳴らしたりすることが可能なことから、電気は動きや音など様々な性質に変わることを発見しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年生 修了式 卒業式準備
3/18 第75回卒業式
3/22 全校5時間授業
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421