日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【4年生】 図工の学習

画像1 画像1
 図工の学習では版画が始まっていて,彫刻刀を使って線を掘っています。描いた線を消さないように気を付けて掘ることができましたね。掘り出してすぐに全員がとても集中していましたね。気を付けて掘り進めていきましょう。

【今日の給食】11月10日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ぶりの味噌漬けフライ・小松菜の白和え・かき玉汁です。

 ぶりは、成長する段階で名前が変わる出世魚です。江戸時代まであった元服や出世による改名の風習から、「成長とともに出世を願う」といった縁起を担ぐ魚です。

【PTA活動】あいさつの日

画像1 画像1
 今日は、あいさつの日です。布袋中学校の生徒の皆さんとともに、あいさつ運動に参加しました。
 朝の冷え込みが厳しくなってきましたが、大きな声で笑顔で挨拶をすることで、心も体も温かくなりました。

【校長日記】小春日和

画像1 画像1
 体育館前にある杏子も、きれいに色づいてきました。秋も深まってきています。
 昨日のような、晩秋から初冬頃の、穏やかで暖かな天気のことを「小春日和」といいますね。今日も、ほてっこにとって、天気も学校生活も穏やかで暖かな小春日和となりますように。

【67891011組】1日の様子

画像1 画像1
 ほてっこ学習発表会に向けて,準備をしたり,読む練習したりと取り組んでいます。当日に向けて,たくさん練習していきましょう。

【6年生】 はげみの時間

画像1 画像1
 はげみの時間の様子です。1組では、社会の復習問題を自分で作り、友達同士で出し合っていました。今週の金曜日は社会のテストなので、明日も休み時間などをつかってできるといいですね。

【代表委員会】赤い羽根共同募金活動2日目

画像1 画像1
 今日も赤い羽根共同募金の活動にたくさんのご協力ありがとうございました。昨日の呼びかけもあり,たくさんの募金が集まりとてもうれしそうでした。
 あいさつや呼びかけなど,昨日よりも堂々としており,さすが代表委員の一員だと感じました。これからも布袋小学校がよりよくなるような活動をしていきましょう。

【1年生】はじめのいっぽ「1日の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日・今日と赤い羽根の募金がありました。募金は金額ではなく気持ちが大切だと思います。将来,社会福祉に貢献できる子がたくさん育ってくれることを願います。
詳細はこちら!

【3年生】今日の一日

画像1 画像1
 算数では今、かけ算の筆算に取り組んでいます。たくさん練習してスムーズに解けるように必死にがんばっています。また、国語の学習では、ほてっこ学習発表会の招待状を書きました。家族に対して気持ちをこめて丁寧に書くことができました。何でもいつでも一生懸命に取り組めるみなさんは本当にすてきです。

【今日の給食】11月9日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・コーンしゅうまい・生揚げの中華煮・春雨サラダです。

 しゅうまいは、中華料理の点心の一つです。点心とは、間食で食べられる小皿に盛った軽食を言います。今日のしゅうまいにはコーンが入っています。

【校長日記】「体調チェックカード」を配付しました

画像1 画像1
 本日、全児童に2枚の「来校者体調チェックカード」を配付しました。ほてっこ学習発表会でご来校いただいた時、体育館入口の受付にご提出ください。
 もし、祖父母様等もご来校いただき、児童の発表をご参観いただけるようでしたら、児童を通して追加人数を担任にお伝えください。追加人数分のカードをお渡しします。
 広い体育館で1クラスだけの発表ですので、密にはなりません。是非たくさんの方にご参観いただき、児童に褒め言葉をかけてほしいと願っています。どうぞよろしくお願いいたします。

【代表委員会】赤い羽根共同募金活動

画像1 画像1
 後期代表委員会の活動の一つとして,赤い羽根共同募金活動を行いました。たくさんのご協力ありがとうございました。
 明日も行いますので,だれもがくらしやすい町になるように,ご協力お願いいたします。呼びかける姿,しゃがんで低学年の子に目を合わせる姿など,高学年としての温かい姿がたくさん見られました。明日もがんばりましょう!

【5年生】放課の様子

画像1 画像1
 天気が良く暖かい日が続いており、外で元気に遊ぶ子が多くいます。学級で鬼ごっこやドッジボールなどをして、仲を深めている様子が見られます。他にも教室で読書をしたり、おしゃべりをしたり、思い思いにリフレッシュしながら過ごしています。
 また委員会の活動をしている子もいます。今週は「ろう下歩行キャンペーン」中です。みんなが気持ちよく生活できるように、学校全体に働きかけています。

【3年生】理科の学習

画像1 画像1
 理科では,太陽の光の学習をしています。今日は鏡を使って,はね返した日光を集めたところの温度を調べる実験をしました。温度の変化がはっきり分かり,みんなびっくりしていました。

【6年生】 総合学習

画像1 画像1
 SDGsについての調べ学習の様子です。インターネットにのっていない情報は、自分たちでインタビューをしたり、アンケートを作ったりしてデータをとっています。ただ調べて終わりにならないよう、継続して活動できることも考えて実践してほしいと思います。

【1年生】はじめのいっぽ「1日の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝は肌寒いですが,日中は暖かくなり,落ち着いて学習できる環境です。読書の秋,食欲の秋,スポーツの秋,いろいろなことに打ち込める季節です。充実した毎日を送っていきましょう!
詳細はこちら!

【4年生】 図書館での様子

画像1 画像1
 今日の図書館の様子です。「ワンピース」「スラムダンク」の閲覧が始まったこともあって,いつもより多くの人が利用していました。ルールを守って静かに過ごせましたね。

【2年生】 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業や算数の授業などで、クロームブックを使うことが増えてきました。特に最近は、生活科でほってこ学習発表会の準備のために使っています。子どもたちを見ていると、クロームブックを使うことにも慣れてきて、できることが多くなってきています。

【今日の給食】11月8日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・いわしのカリカリフライ・茎わかめの和え物・かみかみ汁です。

 11月8日は、いい歯の日です。かむことで唾液が多く出てむし歯になりにくいなど、よい効果がたくさんあります。今日は、かみごたえのある食べ物を取り入れました。

【校長日記】今夜は天体ショー!

画像1 画像1
 今夜、すばらしい好条件で皆既月食を見ることができます。上画像の通り、見やすい時間帯にすべてを見ることができます。地球の影に月がすっぽり入り、深い赤い色に見える皆既の時間は、なんと1時間26分もあります。
 日食や月食、流星群や彗星など、子どもの頃に見た天体ショーの感動は、今も心に残っています。少しの時間でもいいので夜空を見上げ、学校や教科書だけでは学ぶことができない、本物のすごさを感じてほしいものです。(画像:名古屋市科学館HPより)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 あいさつの日
3/10 あいさつの日 PTA運営・常任委員会
3/11 6限なし
3/13 全校5時間授業
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421