日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【1年生】ききたいな、ともだちのはなし

画像1 画像1
 国語では、友達の好きな本について質問をしたり、感想を伝えたりしながらグループでスピーチをしました。友達の話を聞いて、様々な本に興味をもち、読みたい本が増えた子が多くいました。メルヘンルームにある本も多いので、ぜひ読んで読書の幅を広げてくださいね。

【ほてさぽ】感謝状の受領

 今日、市民文化会館において、令和6年江南警察署感謝状贈呈式がありました。
 ほてサポは警察業務に協力したことで江南警察署長の加藤貞夫様から感謝状を受領いたしました。これは、ほてサポの皆様の日ごろのご努力によるものです。ありがとうございました。賞状は額に入れてほてサポハウスの掲示します。
画像1 画像1

【今日の給食】1月17日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・さばの塩焼き・高野豆腐の卵とじ・キャベツの梅肉和えです。

 高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させたもので、凍り豆腐や凍み豆腐とも呼ばれます。製造工程で水分を抜くので、大豆の栄養が凝縮されて栄養価が高い食材です。

【校長日記】大谷翔平選手に伝えたい!

画像1 画像1
 職員室前に展示してある『大谷グローブ』を、見たり触ったりしていた児童二人が、帰りがけにこんな会話をしていました。
 「グローブをきれいに並べとこうぜ。」
 「うん、その方が次の人も嬉しいよね。」

 2学期始業式の後、全クラスでグローブを寄贈してくださった大谷選手の願いや思いについて話し合いました。
 「野球をやってほしい」「スポーツをやってほしい」「健康でいてほしい」などの他にも、「道具を大切にしてほしい」「仲間を大切にしてほしい」「思いやりの心をもってほしい」などの意見が出たそうです。

 大谷翔平選手!
あなたの願いや思いは、子ども達にしっかりと伝わっていますよ!!

【4年生】寒い中、がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はとても寒い一日で、子どもたちはぶるぶる震えながら、外に遊びに行っていました。また、教室の中では暖房をいれていても少し寒かったんですが負けじと一生懸命勉強していました。

【5年生】 ミシンの使い方

画像1 画像1
 家庭科の様子です。3学期に使用するミシンの使い方を教えました。ほとんどの児童が初めて使うみたいなので、エプロン作りが楽しみです。怪我の心配はあまりありませんが、使い方を間違えて糸が絡まると大変なので、使うまでにもう一度使い方を確認しておいてくださいね。

【6年生】図画工作科の学習

画像1 画像1
 今週は、3組と4組の図工の様子をお伝えします。版画の学習では、下書きを終えて彫り始めています。線の彫り方を考えながら、集中して取り組んでいます。作品が出来上がるのが今から楽しみですね。

【1年生】算数

画像1 画像1
 寒い1日でしたが,外でおにごっこをしたり,なわとびで遊んだり,子どもたちは元気に過ごしています。
 授業も集中して取り組んでいます。今日は算数で100までのかずの学習をしました。10ずつのまとまりをつくると数えやすいことを発見し,友だちに説明する姿が見られました。

【2年生】寒さに負けず,元気いっぱいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はとっても寒い1日でした。日差しがあればまだ温かく感じましたが,それでも午前中はかなり寒く感じました。しかし子どもたちは元気いっぱいに外で遊び,体育では縄跳びやボール投げに楽しんで取り組んでいます。寒さに負けず過ごすことができています。
詳細はこちら!

【3年生】発育測定がありました

画像1 画像1
 昨日と今日にわたり、発育測定がありました。測定の前に養護教諭からけがについて保健指導がありました。学校の写真を見ながら、けがが発生しやすい場所について考え、どうしたらけがが防げるか教えてもらいました。たくさんの人が生活する学校。自分も友だちもけがをしないよう、気をつけて過ごしましょうね。
 発育測定では2学期の測定結果と比べながら自分の成長を実感している子も多くいました。健康手帳を持ち帰りますので、ぜひご家庭でも話題にしてください。

【今日の給食】1月16日

画像1 画像1
 今日の給食は、サンドイッチバンズパン・牛乳・いかメンチ・カリフラワーのクリーム煮・グリーンサラダです。

 いかメンチはいかのゲソをたたいてミンチ状にし、野菜と小麦粉を混ぜて揚げたもので青森県の郷土料理としても有名です。今日はバンズパンにはさんで食べましょう。

【校長日記】ご来校ありがとうございました!

画像1 画像1
 昨日、名古屋大学大学院教育発達科学研究科の内田良先生と、草なぎ佳奈子先生がご来校くださいました。

 内田先生は、日本でも屈指の教育社会学者で、公教育の未来について社会をリードするオピニオンリーダーです。本校が進めてきた教職員の働き方改革が、子ども達の深い学びや幸せな学校生活につながっていることを、実感してくださったようです。
 草なぎ先生は、海外の学校教育に精通し、日本独自の「特別活動」について研究されている方です。代表委員会や笑顔委員会など、子ども達の主体性あふれる本校の委員会活動を視察してくださいました。

 お二人の研究に少しでもお役に立てていれば幸いです。同時に、ご教授いただいた最新で最高のアドバイスを、今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

【5年生】 チェックテストのお知らせ

画像1 画像1
 ドリルパークやベーシックドリル「想像力のスイッチを入れよう」などに取り組みましょう。

【ほてサポ】第5回学校運営協議会

画像1 画像1
 本日、第5回学校運営協議会を開催しました。
 学校評価アンケートの結果や卒業式、ほてサポ総会などについて協議しました。
 今後も布袋小をより良い学校にするために、学校運営協議会の皆様と協力して、教育活動に取り組んでいきます。

【1年生】今週もがんばっています

画像1 画像1
 寒くなってきましたが,外ではなわとびの練習をがんばっています。体がぽかぽかになり,練習のたびに跳ぶ回数も増えています。教室では,落ち着いて学習に取り組んでいます。来週には,体験入学があります。お兄さん,お姉さんらしい姿を見せてくれることでしょう。

【67891011組】今日の様子

画像1 画像1
 3学期が始まって2週目になりました。落ち着いて学習したり,丁寧に掃除をしたり,外で友達と遊んだりと学校生活のリズムが戻り,元気に過ごしている様子がありました。
 気温が低い日が続きますが,体調を崩さないように生活していきましょう。

【2年生】チェックテストのお知らせ(算数)

画像1 画像1
 ドリルパーク「九九のきまり」や計算ドリル4〜7にとりくみましょう。

【5年生】 委員会

画像1 画像1
 委員会活動の様子です。後期の委員会活動も、残り2回となりました。みんなが委員会を通して、学校をよくしてくれているおかげで、みんなが楽しく安全に生活できています。残りの3ヶ月もよろしくお願いします。

【2年生】1日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1週間が始まりました。先週の月曜日が冬休みの最終日だったとは思えないくらい,もう何週間も3学期を過ごしているような感覚になりました。落ち着いて学校生活を送れています。3年生の準備期間という意識をもってくれているように感じました。寒い日が続きますが,体調管理に気を付けて過ごしていきましょう。

【3年生】書き初め

画像1 画像1
 書き初めを行いました。初めて長い用紙に練習する子も多く、字の大きさや配置に四苦八苦する姿もちらほら見られました。今日は「あさひ」という文字を書きましたが、古くからの日本の行事では、年の初めに目標や願いを書きました。3学期も始まりましたが、心新たな気持ちでスタートできていますか。ちなみに今日4組は、習字道具を全員が持ってきました。よいスタートがきれていますね。健康に気をつけ、楽しい3学期としましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/22 5限6年生を送る会
2/23 天皇誕生日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421