最新更新日:2024/06/07
本日:count up98
昨日:518
総数:2174452
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【6年生】学級会

画像1 画像1
 5月も終わりに近づいています。4月から約2か月過ごしてきて,学級の雰囲気や友達関係に慣れてきて自分らしさが発揮できている様子が多く見られます。一方でそれぞれの学級の課題が見えてくる時期でもあります。自分たちの学校生活を振り返り,学級で話し合う時間を定期的に設けています。自分たちが居心地のよい学級を,自分たちで作っていきましょう。

【PTA活動】6月2日(日)PTA教育講演会

画像1 画像1
 6月2日(日)、授業公開とともにPTA教育講演会も開催されます。

 コンサルタントで3姉妹の母でもある高嶋舞さんに、子どもが自ら考え始める問いかけのメソッドについて教えていただきます。

 保護者の皆様がその日、その場で解決をしなくてはならない、お子さんとの向き合い方の悩みが少しでも軽くなればと思います。

 ほてっこの子どもたちや先生方とともに、PTAとしても主体的な学びを進めていきましょう。

 多くの皆様のご参加をお待ちしております。

【5年生】2組  調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2組でゆでいもの実習がありました。多くの子どもが「家で皮むきの練習したよ。」と言っていました。練習した成果をみんな発揮できていたと思います。友達にアドバイスする姿やグループの仲間と協力する姿が多くみられました。どの子も自分達で調理したゆでいもをおいしそうに笑顔で食べていました。
 明日は3組の実習です。1組と4組は来週行います。

【2年生】学年集会

画像1 画像1
 6月6日の町探検に向けて学年集会を行いました。間近に迫った町探検に向けて,やる気いっぱいで準備をしています。当日,2年生全員で探検に出発できるよう,体調管理をしっかりしてくださいね。

【4年生】チェックテストのお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1けたでわるわり算の筆算のチェックテストは、教科書P36〜P47や計算ドリルの13〜20。漢字のチェックテストは、漢字ドリル45、46やドリルパークの学習に取り組みましょう。

【4年生】学級会の様子

画像1 画像1
 新学年・新学期が始まって約二ヶ月。子どもたちのよいところがよく出る時期になりました。それと同時に、学級の課題も見えてくる時期になりました。今日は学級会を行いよいところを全体で共有するとともに、そのよいところを伸ばすために学級の課題について、どのように課題を解決していくか、話し合いを行いました。友達の話をよく聞き全員で意見を出し合ってよりよい学級をつくるために頑張る姿がとてもすてきでした。


草取りをがんばる ほてっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
掃除の時間に、草取りをがんばっているほてっこの姿をみつけました。
草がたくさん生えていた柵の中が、あっというまにきれいになる様子に、感動しました。
暑い中、一生懸命に草引きをしてくれてありがとう!
日曜参観では、保護者の皆様をきれいな学校でお迎えできそうですね。

【今日の給食】5月30日

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん・牛乳・わふうカレーあんかけ・やきはんぺん・スナップえんどうのさっぱりあえです。
 スナップえんどうは豆が熟してもさやが固くならずやわらかいので、さやごと食べられます。さやえんどうのシャキシャキ感とグリンピースの甘味を同時に味わえる野菜です。

【6年生】家庭科の実習、来週です

画像1 画像1
 家庭科の学習では,「朝食から健康な1日の生活を」の単元で,いためる調理の計画を立てています。今回の調理実習ではいろどり炒めに挑戦します。野菜によって切り方が違うので,教科書や動画を見ながら確認しています。また油を使うので,火の扱いや後片付けの注意点をまとめています。各クラス,来週実習を行います。エプロン,バンダナで身支度を整え,調理に臨みましょう。

【ほてさぽ】県知事感謝状の贈呈

 本日、名古屋KKRホテルにおいて、ほてサポが防犯功労受賞団体として、愛知県知事感謝状を受賞されました。これは、ほてサポの会員の日ごろの活動が認められたことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 チェックテストのお知らせ(漢字)

画像1 画像1
ドリルパークやベーシックドリル「時計の時間と心の時間(2)、文の組みたて(1)」に取り組みましょう。

【1年生】通学路を歩こう

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で通学路(学校の周り)にある安全に関わる施設を見て回りました。みんなの安全のために交通標識や安全呼びかけの旗、消防施設があることを知り、興味をもっていました。家庭学習として今度は自分の通学路や家の周りで探してみてくださいね。

【67891011組】プールの見学

画像1 画像1
 いよいよ来週はプール開きです。今日は、みんなでプールを見学しました。着替えの場所を確認したり、準備体操の練習をしたり、ルールの確認をしたり。
 安全第一で、みんなで楽しくプール学習ができるようにしましょう。

【5年生】メダカの親子

画像1 画像1
 今日、赤ちゃんめだかと大人めだかが欲しい子が理科室に集まりました。赤ちゃんめだかが欲しい子は先生から直接自分の水槽や容器に入れてもらいました。大人めだかが欲しい子は自分ですくいました。今日から家で、かわいがってください。
 今日、容器を忘れてしまった子は、明日持ってくるように伝えてあります。忘れた子は明日持ってきてください。

【4年生】リレー大会

画像1 画像1
 学年で,クラス対抗リレーを行いました。チームで協力して,一人一人が全力で最後まで走りきることができました。今までの授業で練習した成果を出せたと思います。

【3年生】GO!地図記号マスターたち!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の天気がうそのようにさわやかな,いい天候の中で町たんけんを行いました。今回は地図を見て,自分たちのコースにある建物等の地図記号のシールを貼ってくることが目的でした。クイズにもしっかり答えられていて,帰ってきたときには笑顔で楽しかった様子を話してくれました。親子で楽しく布袋の町を歩き,また地図記号も覚えられて本当に充実した1日となりました。
 保護者のみなさまにおかれましては,お忙しい中町たんけんに参加いただきありがとうございました。またほてサポのみなさま,危険個所で子どもたちを見守っていただきありがとうございました。大きな事故や怪我もなく町たんけんを終えることができました。ありがとうございました。

今日のほてっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の大雨から一転、今日はさわやかな青空が広がっています。
ほてっこの学びの姿もとてもさわやかです。
頭を突き合わせて一緒に考えたり、互いの考えを聴き合ったりする姿が、そこかしこで見られます。
自らの問いをしっかりともつことで、さらに学びが深まると思います。


【今日の給食】5月29日

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・さけとじゃがいものあまからに・さんしょくあえ・けんちんじるです。
 さけとじゃがいもの甘辛煮は揚げたさけとじゃがいもを甘辛いたれで絡めた料理です。さけとじゃがいもに甘辛い味付けがしみこんで、ご飯が進む一品です。

【ほてサポ】3年生の町探検のお手伝いを行いました

画像1 画像1
3年生の町探検のお手伝いを行いました。

危険箇所に立ち、3年生のほてっこのみなさんの安全を見守りました。

【4年生】最近の様子

画像1 画像1
 最近、いろいろなクラスでお楽しみ会が開かれています!オリジナルの遊びを作ったり、どうしたら、分かりやすくクラスのみんなに説明できるのか考えながら試行錯誤する姿があります。みんながルールをしっかり理解できるとスムーズに進みますよね。そして楽しさもUPしますね!!伝え方の力をどんどんUPしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
6/2 授業公開
6/3 代休日
6/4 水泳開始 家庭学習交流会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421