最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:479
総数:2170850
日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【お知らせ】生徒指導より

画像1 画像1
第10週の週目標も「すみずみまできれいにそうじをしよう」です。先週に引き続きとなりますが,担当の掃除場所をきれいにして,気持ちの良い学校生活を送りましょう。

【2年生】サツマイモの苗を植えました

画像1 画像1
今週は、生活科でサツマイモの苗を植えました。

先週から、それぞれの学級で草抜きをし準備をしていました。

苗を観察し、サツマイモができる場所を確認しながら植えることができました。

今、2年生の畑には、サツマイモ、ピーマン、オクラ、ナス、ミニトマトを育てています。

それぞれの成長の様子を観察しながら、お世話をしていきます。

【3年生】1週間がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の作品作りを集中して行った後、教室をきれいに掃除をしていたり、友達と見たものや気が付いたことを話しながら学習をしたりと、一生懸命に取り組む素敵な様子が見られた一日でした。日曜参観もあります。明日はゆっくり休んで、日曜日も元気に学校に来てください。

【4年生】根拠を述べながら説明しました!

画像1 画像1
 今日は説明文の文構成について学習しました。発表者は黒板に自分の考えを板書し、考えに至った根拠を説明しました。指し棒を使いながら堂々と話している姿に成長を感じました。

【6年生】 体育館準備

画像1 画像1
 今日は、6年生が日曜日の講演会のために体育館の準備をしました。会場図だけを頼りに、自分たちで役割分担し、見事時間内に準備を終わらせることができました。予想以上のチームワークと、いきいきとした表情を見せてくれたので、本当にうれしかったです。「お手伝い」から「自分たちの役目」に変わり、責任感とやりがいを感じてくれたようです。6年生のみなさん、今後も頼りにしているのでよろしくお願いします!

【1年生】 今週の学習(生活・図工)

画像1 画像1
 1年生は、生活科ではアサガオの間引きをし、図工ではフィルムを切って、様々な色の影をつくりました。
 生活科では、アサガオの芽が大きくなってきたので、間引きをしました。なぜ、間引きが必要なのかを考えたのちに、間引いたアサガオの芽は、学年の花壇に植えたり、持って帰りたい子は、家庭に持って帰ったりしました。
 図工では、フィルムに光を当てると色の影ができることを利用して作品をつくりました。フィルムを重ねるとどうなるかを外で試した後、フィルムを切って作品をつくりました。来週の図工で、自分の作品がどんな影になるのか見に行く予定です。

【5年生】3組 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3組で調理実習がありました。「毎日じゃがいもの皮むきの練習したよ。」という子も数名いました。調理室に入ったらすぐに窓を開ける姿や、ゆでている間に台をきれいにふいて食べる準備をする姿に、前回のお茶実習からの成長を感じました。
 家で少しずつできることに挑戦しているのが伝わり、とっても嬉しかったです。ご協力ありがとうございます。

【6.7.8.9.10.11組】雨の日の一日

画像1 画像1
画像2 画像2
雨の日は気持ちが乗らない子供たちも多いのですが,自分の気持ちをコントロールしながら,落ち着いて学習に励みました。
 休み時間に帽子をかぶりながら、手をつないで窓の外を眺める姿が、何とも言えずかわいらしいです。来週はプール開き。晴れるといいですね。

【今日の給食】5月31日

画像1 画像1
 今日の献立、ごはん・牛乳・ぶたにくのしょうがやき・アスパラとくきわかめのツナあえ・なめこじるです。
 なめこは日本原産のきのこで、つるんとした独特のぬめりがあります。このぬめりが血糖値やコレステロールの上昇を抑える働きがあり、生活習慣病の予防効果があります。

【6年生】学級会

画像1 画像1
 5月も終わりに近づいています。4月から約2か月過ごしてきて,学級の雰囲気や友達関係に慣れてきて自分らしさが発揮できている様子が多く見られます。一方でそれぞれの学級の課題が見えてくる時期でもあります。自分たちの学校生活を振り返り,学級で話し合う時間を定期的に設けています。自分たちが居心地のよい学級を,自分たちで作っていきましょう。

【PTA活動】6月2日(日)PTA教育講演会

画像1 画像1
 6月2日(日)、授業公開とともにPTA教育講演会も開催されます。

 コンサルタントで3姉妹の母でもある高嶋舞さんに、子どもが自ら考え始める問いかけのメソッドについて教えていただきます。

 保護者の皆様がその日、その場で解決をしなくてはならない、お子さんとの向き合い方の悩みが少しでも軽くなればと思います。

 ほてっこの子どもたちや先生方とともに、PTAとしても主体的な学びを進めていきましょう。

 多くの皆様のご参加をお待ちしております。

【5年生】2組  調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2組でゆでいもの実習がありました。多くの子どもが「家で皮むきの練習したよ。」と言っていました。練習した成果をみんな発揮できていたと思います。友達にアドバイスする姿やグループの仲間と協力する姿が多くみられました。どの子も自分達で調理したゆでいもをおいしそうに笑顔で食べていました。
 明日は3組の実習です。1組と4組は来週行います。

【2年生】学年集会

画像1 画像1
 6月6日の町探検に向けて学年集会を行いました。間近に迫った町探検に向けて,やる気いっぱいで準備をしています。当日,2年生全員で探検に出発できるよう,体調管理をしっかりしてくださいね。

【4年生】チェックテストのお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1けたでわるわり算の筆算のチェックテストは、教科書P36〜P47や計算ドリルの13〜20。漢字のチェックテストは、漢字ドリル45、46やドリルパークの学習に取り組みましょう。

【4年生】学級会の様子

画像1 画像1
 新学年・新学期が始まって約二ヶ月。子どもたちのよいところがよく出る時期になりました。それと同時に、学級の課題も見えてくる時期になりました。今日は学級会を行いよいところを全体で共有するとともに、そのよいところを伸ばすために学級の課題について、どのように課題を解決していくか、話し合いを行いました。友達の話をよく聞き全員で意見を出し合ってよりよい学級をつくるために頑張る姿がとてもすてきでした。


草取りをがんばる ほてっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
掃除の時間に、草取りをがんばっているほてっこの姿をみつけました。
草がたくさん生えていた柵の中が、あっというまにきれいになる様子に、感動しました。
暑い中、一生懸命に草引きをしてくれてありがとう!
日曜参観では、保護者の皆様をきれいな学校でお迎えできそうですね。

【今日の給食】5月30日

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん・牛乳・わふうカレーあんかけ・やきはんぺん・スナップえんどうのさっぱりあえです。
 スナップえんどうは豆が熟してもさやが固くならずやわらかいので、さやごと食べられます。さやえんどうのシャキシャキ感とグリンピースの甘味を同時に味わえる野菜です。

【6年生】家庭科の実習、来週です

画像1 画像1
 家庭科の学習では,「朝食から健康な1日の生活を」の単元で,いためる調理の計画を立てています。今回の調理実習ではいろどり炒めに挑戦します。野菜によって切り方が違うので,教科書や動画を見ながら確認しています。また油を使うので,火の扱いや後片付けの注意点をまとめています。各クラス,来週実習を行います。エプロン,バンダナで身支度を整え,調理に臨みましょう。

【ほてさぽ】県知事感謝状の贈呈

 本日、名古屋KKRホテルにおいて、ほてサポが防犯功労受賞団体として、愛知県知事感謝状を受賞されました。これは、ほてサポの会員の日ごろの活動が認められたことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 チェックテストのお知らせ(漢字)

画像1 画像1
ドリルパークやベーシックドリル「時計の時間と心の時間(2)、文の組みたて(1)」に取り組みましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 水泳開始 家庭学習交流会
6/7 6年租税教室 口座振替日
6/10 朝礼 委員会 教育相談〜14日 あいさつの日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421