日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

雪遊びをしました!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(木)
 昨日の夜からの雪が積もったので、1年生は外へ出て雪遊びをしました。
 外に出た子どもたちは寒さに負けずおおはしゃぎ!雪の気持ちよい冷たさに笑顔がこぼれ、雪だるまを作る子や走り回って雪合戦をしている子もいました。先生たちもみんなでいっしょに遊びました。

国語科「たぬきの糸車」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(水)
 国語科の学習では「たぬきの糸車」の物語に入りました。この物語には昔の物,昔の暮らしなど登場し,子どもたちには初めて聴くものばかりのようです。
 今日は糸車を回す様子をビデオで見せ,土間がある家の様子を写真で見せました。
 糸を紡ぐ様子を見て,物語に出てくるフレーズ「きーからから きーくるくる♪」と
口ずさむ子もいました。たぬきとおかみさんがいる世界のイメージが少しはできたかな?

インフルエンザ情報(2/2)

画像1 画像1
今日のインフルエンザによる欠席者は10名で、全体の1.3%です。雪のため湿度が上がり、予防に一役買っているかもしれませんが、大きな流行にはなっていません。江南市内の小中学校では、学級閉鎖をしている学校はなくなりました。引き続き、手洗い・うがいなどインフルエンザの予防に努めていただくようお願いします。

新入生・一日入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(2/2)午後1時40分から、来年度入学予定の新入生とその保護者を対象に1日入学を開催しました。新入生は、各教室で1年生と交流し、保護者に対しては説明会を行いました。校長あいさつ、入学案内(服装・持ち物等)、江南市放課後子ども教室の案内、諸連絡、質疑という内容でした。終了後、全児童一斉の通学班下校では、新入生とその保護者が一緒に下校し、通学路・集合場所の確認をしました。

5年生大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
一日入学で、5年生が新入生の受付や引率で活躍しました。新入生124名の受付では、一人ひとりの名前を確認し、名札シールを胸に付けました。また、1年生との交流の場所へは、手を引いて優しく案内できていました。新入生の担当は5年生ですので、来年度に向け最高学年としての自覚が高まってくれることを期待しています。

この冬一番の積雪

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日(2/1)の夜から、今朝にかけて3センチの積雪がありました。子どもたちが安全に登校できるようにと、登校前から教職員が学校や周辺の道路、歩道橋の雪かきをしました。また、学校の西にある県道に架かる歩道橋の除雪には、大勢の保護者の方に、周辺の道路の除雪では地域の方々に大変お世話になりました。お陰様で、全員元気に登校できました。ほてっ子は、寒さに負けず、今日も元気に外で活動しています。

動物委員会 動物クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(水)
 なかよしタイムに動物委員会から、動物愛護デーにちなんで動物クイズが出題されました。動物委員が自分で調べて問題を考え、イラストを全校児童に出題しました。動物の知らない部分を発見することできました。

クラブ発表(2/1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長放課・昼放課に音楽クラブと金管バンドクラブによる発表が行われました。音楽クラブは、「星に願いを」という曲をハンドベルを使って演奏しました。金管バンドクラブは、「ありがとう」と「エルクンバンチェロ」の2曲を演奏しました。3曲とも素晴らしい演奏で、音楽で表現する良さを味わうことができました。なお、2月4日(土)9時35分〜12時35分まで、江南市民文化会館・大ホールにおいて、江南市小中学校器楽クラブ交流会が開催されます。布袋小の金管バンドクラブは、10時50分頃に演奏開始の予定です。是非、お越しください。

復興支援に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の永田先生が東日本の復興支援ボランティアに参加しました。宮城県の漁村で丸太をきって生活用の小さな橋を作りました。小さい橋でも現地の人たちが喜んでくれたため疲れも吹き飛びました。土曜日は民宿で休み、日曜日は午前中に大川小学校や南三陸沖町などに行きました。まだまだ本当の復興までは時間がかかりそうです。これからもできることで応援していきたいですね。

インフルエンザ情報(2/1)

画像1 画像1
本日のインフルエンザによる欠席者は10名で、昨日より5名増えています。江南市では、小学校で1校、中学校で1校が学級閉鎖をしています。このところ、厳しい冷え込みが続き、明日は、雪が降るとの予報が出ています。体調管理に十分気を付け、インフルエンザ・かぜ等の予防に努めていただくようお願いします。

6年生での研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(水)1・2時間目に、佐々先生が理科の研究授業を行いました。指導助言者として、愛知教育大学教授の志水先生が来校され、6年3組の子どもたちの頑張りを参観いただきました。学習課題は、「つり合うときのきまりをみつけよう!」で、子どもたちは実際に手作りの「てこ」を使って、予想・実験しながら学習に取り組みました。試行錯誤しながら、てこがつり合うときのきまりを見つけることができました。

新一年生を迎える会の準備(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日(火)
 2月2日(木)の新入児一日入学で1年生は「新一年生を迎える会」を開きます。生活科の勉強の一環で「新一年生を迎える会」の準備をしています。布袋小学校について発表したり、学級で一緒に遊んだりする予定です。どうしたら喜んでもらえるかを考えながら一生懸命準備をして、新入生が来てくれるのを楽しみに待っています!

インフルエンザ情報(1/31)

画像1 画像1
全国的にインフルエンザの流行が心配されています。江南市では、学級閉鎖の措置をとっている学校もありますが、布袋小では、比較的落ちついた状態が続いています。学校では、校医さんと連絡を取り合い、その予防に努めています。ご家庭でも「保健だより(2月号)」等を参考にしながら、一層の予防に努めていただくようお願いします。

4年生理科「すがたをかえる水」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の理科では「すがたをかえる水」について学習しています。水のあたためたときのようすや冷やしたときのようすなどを実験を通して学んでいます。子どもたちは意外な水の性質におどろきながら,興味深く学習に取り組んでいます。

学校給食週間<最終日>

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。特色ある献立を紹介します。給食週間とは直接関係ありませんが、今日から2月下旬まで、校長先生と6年生全員との会食が始まりました。校長室で、小学校生活の思い出や将来の夢などを話題にしながら、グループごとに楽しく会食をしています。
<今日の献立>
ご飯、牛乳、のっぺい汁、天むす(えびのフリッター、焼き海苔)、いんげんのごまあえ
※1)のっぺい汁
のっぺい汁は、全国各地に古くから伝わる郷土料理の一つです。「のっぺい」は、ぬるぬるした状態を表す「ぬっぺい」から変化して、こう呼ばれるようになりました。
※2)天むす
「天むす」は、えびの天ぷらを具にしたおむすびのことで、生まれた地域は三重県ですが、今は名古屋の名物として知られています。

今週の朝礼(1/30)

画像1 画像1
 校長先生から、先週の長縄大会での頑張りに対して、お褒めの言葉をいただきました。また、「節分と立春」について教えていただきました。季節の変わり目を「節分」ということ、その次の日が、「立春」で暦の上では、もう春がすぐそこまで来ていることを学びました。また節分にちなんで、「鬼の弱点」についても教えていただきました。今から、千年以上も前のことです。京都のまちで悪さをはたらき人々を苦しめていた鬼ですが、ある日、いつものように山から下りてきたときに、おばあさんが煎っていた豆が目にあたったそうです。その時、鬼はたいそう痛がり、あわてて逃げていったので、それ以来、豆が鬼の弱点として知られるようになったということです。他にも柊の葉のように尖った物も、大嫌いですね。

調理員さんに教えてもらったよ♪ (1年生)

画像1 画像1
1月27日(金)
 給食週間ということで,25日から1年生の教室に栄養士さんと南部給食センターの調理員さんが来てくださっています。給食の配膳の様子を見てもらったり,一緒に給食を食べたりしていつもとはちょっと違った,楽しい時間を過ごしています。調理員さんは,調理をするときの白衣を着ての訪問なので,みんな興味津々です。
 一緒に給食を食べた後は,給食を作る時に使う道具について教えていただきました。身長より大きな「スパテラ」や「ひしゃく」の実物を持ってきていただいていたので,教えてもらいながら,みんな大きな鍋のなかのおかずをかき混ぜたり,スープをすくったりする体験をしました。道具は思ったより重くて,調理員さんの大変さを感じることができたようです。最後に,調理員さんから「皆さんのおいしいの言葉を聞くのが一番うれしいです。給食センターに食缶が返ってきたとき,残菜が少ないとうれしいです。」とのお話がありました。感謝の気持ちをもってできるだけ残さないように食べられるようになるといいですね。

図画工作科「いろいろペッタン」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(木) 
 図画工作科の学習で「いろいろペッタン」を行いました。身の回りにあるものをスタンプのように使い,作品作りをしました。
 野菜やカップ容器,ペットボトルキャップなど持ってきたものに絵の具をつけペタペタとスタンピングしました。写しとった形にクレパスで付け加えをし,素敵な絵ができあがりました。
 保護者の皆様,用意のご協力ありがとうございました。

学校給食週間<4日目>

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日から30日は、全国学校給食週間です。江南市南部給食センターより、学校栄養職員さんと調理師さんの2名が来校され、子どもたちに給食センターで実際に使っている調理器具(スパテラとひしゃく)の使い方を教えていただきました。子どもたちは、その大きさに驚くとともに、実際に触ってみて、調理の大変さを体感できました。これからも、センターの方々に感謝し、給食を味わって食べてほしいと願っています。
<今日の献立>
五目きしめん、牛乳、れんこんサンドフライ、ほうれん草のあえもの
※1)名古屋を含む尾張地域の代表的な料理の一つに「きしめん」があります。きしめんの名前の由来は、きじの肉を入れた「きじめん」から変わったという説や、昔は紀州と呼ばれていた、今の和歌山県の人が作ったので「きしゅうめん」から変わった説などいろいろあります。
※2)愛知県は、茨城県・徳島県についで、3番目に多くれんこんがとれます。今日のれんこんサンドフライは、愛知県の愛西市でとれたれんこんが使われています。れんこんには、かぜを予防し、肌をきれいにするビタミンCやお腹の調子を整え、便秘を防ぐ食物繊維が多く含まれています。

学校給食週間<3日目>

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。郷土料理や地元でとれる産物を献立に取り入れています。
<今日の献立>
ご飯、牛乳、すまし汁、味噌かつ(あまみそ)、なばなのくるみあえ
※「味噌かつ」の味噌は、八丁味噌に、かつおだし、砂糖などを加えて甘くしたものです。「なばなのくるみあえ」の「なばな」は、江南市産です。柔らかくておいしいと評判で、各地に出荷されているそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備 5年6年 金管クラブ
4/6 入学式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421