最新更新日:2024/04/30
本日:count up72
昨日:581
総数:2154559
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

県議会選挙会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で、12日に投票が行われる、愛知県議会議員選挙のための会場準備が行われていました。

布袋小校下では、布袋小体育館のほか、4箇所の投票場があります。

スクールサポーターを紹介します!

画像1 画像1
今日から新しくスクールサポーターとして布袋小学校に来ていただくことになりました、名古屋芸術大学の砂田 栞さんです。
主として金曜日に、1年生を中心にサポートしていただきます。
よろしくお願いします!

今日の給食は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、エビの天ぷら、やまぶきあえ、吉野汁です。

やまぶきあえは、ほうれん草に卵(たんぱく質)を入れと、ほうれん草に含まれる鉄分の吸収率が上がるそうです。貧血の予防に役立ちます。

吉野汁は、澄まし汁に葛粉(今は片栗粉)加えたもので、とろみがあります。

3年1組・2組のみんなも、おいしそうに食べていました。

親の監督責任は・・・・

新聞報道等でご存じだと思いますが、親の賠償責任が争われた民事訴訟で、最高裁が「親に賠償責任はない」とする判決を言い渡しました。

読売新聞から引用します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

子供が起こした事故が原因で死亡したお年寄りの遺族が子供の両親に損害賠償を求めた訴訟の上告審で、最高裁第1小法廷(山浦善樹裁判長)は9日、「通常は危険がない行為で偶然損害を生じさせた場合、原則として親の監督責任は問われない」との初判断を示した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150409-OYT1T50063.html?from=ytop_top

亡くなった方やご家族には気の毒ですが、これは最高裁の判断通りだと私は思いました。

下部にある上の画像を見てください。(画像は本日の中日新聞から引用します)

通常のフリーキックの練習をしていたボールがフェンスを越えたものです。
悪意は全くありません。
また、ボールを避けようとして転倒したもので、死因である誤嚥性肺炎とは、直接の因果関係がありません。

私は、むしろ、二審である大阪高裁が、よくも約1,180万円の賠償を命じたものだと思いました。

しかし、これはあくまでも通常の場合です。
毎日新聞は社説で次のように書いています。

「個別の事案であり、判決を一般化するのは難しい。男児がふざけて外に球を蹴り出していれば、異なる結論になった可能性がある。」

やはり、学校関係者や保護者は、子どもたちにきちっと指導をしなくてはいけません。

さらに、「今回の事案は、校庭でのできごとだ。球が外に転がる危険性があれば、フェンスを高くするなどの対応が取れなかったのだろうか。」という、管理責任の問題も考えられます。

下の画像を見てください。
本日の中日新聞から引用します。

子どもの事故で、親の監督責任を認定した裁判例です。
4000万円、3000万円、9500万円支払っています。

特に、自転車での事故は十分起こりうることです。

指導と共に、備えが必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

お世話になっています!

画像1 画像1
今朝の登校の様子です。

児童の安全のために、多くの方にお世話になっています。

6年生が1年生の手を引いて歩道橋を歩く姿もすてきです。

1年生 今日の勉強

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学して4日が経ちました。毎日新しいことを覚え、元気に過ごしています。
 今日は天気も晴れていたので校庭を周り、遊具の使い方を学びました。約束を守り、楽しく遊ぶことができました。

健診(発育測定・視力)が始まりました!

画像1 画像1
保健室前の掲示です。

ナイス!!

給食が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、子どもたちが大好きな焼きそば、そしてミニロールパン、牛乳、とうふだんご、ほうれんそうサラダとごまドレッシングです。

とうふだんごは絶品でした!


授業中のひとコマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:1年生が遊具の使い方を勉強しています。

中:校内巡りをしています。

下:授業の始まりのあいさつをしています。

1年生にとっても、布袋小学校での学校生活が少しずつ始まってきました。

『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』

画像1 画像1
画像2 画像2
私(校長)は、毎日、朝日・読売・毎日・日経・産経・中日各紙の社説に目を通します。

この習慣は、今朝で連続1,871日目になります。

また、時間があるときには、各紙のコラムにも目を通します。
 
今朝は、すばらしいコラムを見つけました。
中日新聞の中日春秋です。

テーマは、ホセ・ムヒカ元大統領。
私がとても尊敬している人の1人です。

まずは、中日春秋をお読みください。

−−−−−−−以下引用します−−−−−−−−

先月一日まで南米ウルグアイの大統領の座にあったホセ・ムヒカさん(79)は昨年、アラブの富豪から驚くべき申し出を受けた。彼の愛車を百万ドルで譲ってくれと言うのだ

▼その車とは、一九八七年製のフォルクスワーゲン(VW)ビートル。そんな大衆車に億のカネを払おうというのは酔狂な話だが、それは随分と意味深な申し出だった

▼ムヒカさんは大統領になっても公邸には住まず、報酬のほとんどを福祉のために寄付し、郊外の質素な家で妻と二人暮らし。そういう清貧な生き方を象徴するのが、彼の愛車なのだ

▼二〇一二年にムヒカさんが国連の「持続可能な開発会議」で行った演説が、その人生哲学を如実に示している。「貧乏とは、少ししか持っていないことではなく、かぎりなく多くを必要とし、もっともっととほしがることである」

▼そんないにしえの賢人の言葉を引きつつ、彼は訴えた。「水不足や環境の悪化が、いまある危機の原因ではないのです。ほんとうの原因は、わたしたちがめざしてきた幸せの中身にあるのです。見直さなくてはならないのは、わたしたち自身の生き方なのです」(『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』汐文社)

▼ムヒカさんは結局、「車を買う時に、お金を出し合ってくれた友人たちを裏切りたくないから」と愛車を売らなかった。生きている限り、傍らに置いておくそうだ。

−−−−−−−−−引用終わり−−−−−−−−−−

世界で一番貧乏な大統領、ホセ・ムヒカ元大統領は、リオの国際会議で有名な演説を残しています。

そのスピーチは絵本『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』(汐文社)にもなり、その生涯は、映画化されようと撮影が進行しています。

そのスピーチの日本語訳は、ここで紹介されています。
 リオ会議でもっとも衝撃的なスピーチ:ムヒカ大統領のスピーチ (日本語版)
 http://hana.bi/2012/07/mujica-speech-nihongo/ 

文部科学省は、持続可能な開発のための教育(ESD:Education for Sustainable Development)を推奨しています。

ホセ・ムヒカ元大統領のスピーチは、ESDに大きなヒントを与えてくれます。

写真の出典
 世界で最も貧しい大統領の生き方・考え方が心に沁みる
  http://matome.naver.jp/odai/2138861428534675801

お世話になった先生とのお別れの式 (2年生)

画像1 画像1
 昨日8日には、離任式がありました。岩田校長先生や昨年1年4組担任の岩井先生たち6人の先生方とのお別れの式でした。
「1年4組はとてもいいクラスでした。1年4組とも岩井先生ともお別れが悲しいです。今年の2年1組も1年4組に負けないくらいいいクラスにしたいと思います。」と、岩井先生にお別れの言葉を言って、花束も上手に渡すことができました。
 みんなががんばって、新しいクラスをすてきなクラスにしていくことを、お別れされた先生方も望んでくださっていると思います。
 離任式を終えた教室では、自己紹介カードを書いたり、新しい教科書の記名調べが行われました。
 いよいよ今日から、平常日課で授業も始まっていきます。

4年生 離任式&学活の様子(4/8)

画像1 画像1
 1時間目に離任式があり,昨年度3の1を担任していただいた,岩本先生もお見えになりました。優しく笑顔で話す姿に子ども達は釘付けでした。また,子ども達の聞く姿勢はとても立派で,4年生の自覚を感じました。岩本先生ありがとうございました。
 その後は各教室に戻り,学活を行いました。自己紹介カードや係決めなど,これからの学級の基盤作りを行いました。
 明日から給食が始まります。給食セットを忘れずに持たせてください。よろしくお願いします。

3年生・離任式〜お世話になった先生とのお別れ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4月8日(水)
 離任式では、昨年担任してもらった先生へ代表児童がお手紙を読み、花束を渡しました。昨年の思い出や先生への思いを伝えることができました。

離任式 −岩田正武校長先生のお話(要旨)−

画像1 画像1
22歳に先生になって、38年間先生を勤めてきました。
60歳を定年と言って、学校の先生は終わりですよという歳になったので、退職をすることにしました。
先生は地域に住んでいるので、地域の人からは、布袋小学校のたくさんのことをお聞きします。
「布袋小の子は礼儀正しいですね。」「登下校も、あいさつもよくできますね。」と誉められてうれしくなりました。
今、見ていてもそう思います。
新しい学年になりました。立派にやれていると思います。

今後も、挨拶をできる子になってください。
挨拶は魔法の言葉です。
あいさつをすれば、誰とでも仲良くなれます
あいさつを大切にして、元気よく過ごしてください。

みなさんはすばらしい先生に恵まれています。
新しい友達と出会い、立派な布袋小学校にしてください。
しっかり勉強して、よい小学生になってください。

離任式 −船橋三津子先生のお話(要旨)−

画像1 画像1
みなさんの顔を見たら、胸が熱くなりました。
この布袋小学校には8年いました。
今日は、出会いのお話をします。

ここへ初めて来た時、みんなが校歌を歌ってくれました。しかし、下を向き、歌詞カードを見ていました。
「この学校では、校歌を歌えるようにしたい。」と思いました。
そこで、もっと音楽の勉強をしようと思い、日本や世界の音楽を聴きに行ったり、調べたり、オペラという外国の劇やバレエを見たり、箏などの楽器も習いました。
みなさんが、音楽ってすごく楽しいよ、おもしろいよと思ってくれるようにがんばりました。
書写もやりました。小さい頃に習っていたので、みんなに教えることができてよかったなと思いながら、8年間過ごしました。
昨年の今頃、体育館で体育の授業をしていたら、卒業生がのぞいていました。
「先生、担任やっているの?」
この子たちにとっては、音楽の先生だったんだと思いました。

長い間先生をやっていたので、1クラス3人から40人のクラスもありました。
その中で、全校36人の学校で、2年生5人の担任をしたことがありました。
布袋小でその中の1人に会いました。お母さんになっていました。
感動しました。
後で、「こう言えばよかった、あれも言えばよかった」と後悔しました。
布袋小学校にお子さんがいたので、そんなことがあるんだなと思いました。
退職することになって、新聞に名前が載って、手紙やメールをもらいました。
そのときに、「一人じゃないんだ。」と、多くの人に助けられたことを思い起こしました。

最近、音楽担任とか、クラス担任を持った時、こんなことを言います。
広い世界にたくさんの人がいる中で、ここにこうして出会えるのは奇跡だよ。今の出会いを大切にして1年間がんばろうねという。
また、3月には、この1年間、このメンバーでやってこれてたことは奇跡、よかったね。楽しかったね。またね、といいます。
最後に、みなさんと布袋小で出会えたことをうれしいく思います。

最後に、みんなで歌を歌ってほしい
「君に会えて」

君たちに会えてうれしかったです。
See you again.
また会いましょう。

離任式 −竹島淳子先生のお話(要旨)−

画像1 画像1
布袋小では3年間、みんなと一緒に給食の時間や授業で関わることができました。
とても素直で、元気いっぱいで、教室に入ると先生に声をかけてくれました。その時、みんなから元気をもらうことができました。
3年間、給食で関わってきましたが、最初に苦手なものを食べられなかった子が食べられるようになったり、家で食べるようになったりと聞くとうれしくなりました。
食べることは生きていくために必要なことです。食べ方を間違えると、毎日食べ物を体に入れるので、健康に関わります。
みなさん、どうか食べ方を大切にしてください。

江南市内の異動なので、みなさんとはこれからも関わります。
センターと学校と半分ずつ関わるので、みなさんの給食は先生が考えます。
ときどき会食に来るので、その時はよろしく。
これからも元気よく声をかけてください。


離任式 −岩本芳史先生のお話(要旨)−

画像1 画像1
何を話そうかなと考えながら、布袋小へ来ました。
体育館に入ると、3年生の中に懐かしい顔を何人も見られて、この6年間のシーンでがよみがえってきました。
運動会でリレーをがんばったや、ほてっこ発表会でダンスを考えたことなどを思い出しました。
高学年の人はクラブや委員会で関わり、たくさんの思い出があります。みなさんには感謝しています。
新しい小学校は、すいとぴあ江南やフラワーパーク江南の近くにあり、江南の北の方にある草井小学校です。
全校児童が400人ちょっとで、布袋小学校の半分くらいです。
昨日も同じにあいさつをしたら、声の大きさも半分ぐらいでした。
布袋小学校の挨拶はすばらしい。
挨拶は魔法の言葉です。
私たちは出会いを繰り返しています。
はじめにおはよう、こんにちはと言えば、誰とでも話すことができます。挨拶の力はすごい。
新しい世界が始まりました。挨拶をこれからも大切にしてがんばってください。
これまでありがとうございました。

離任式 −宮田健裕先生のお話(要旨)−

画像1 画像1
布袋小学校よりも、さらに100人ぐらい児童の多い学校に行くことになりました。
先生が6年間大事にしてきたことが2つあります。
まずあいさつです。
声が小さいときは「この子は元気がないのかな」と思ったり、元気な声の子は「何かいいことがあったのかな」「これから良いことがあるのかな」と思っていました。
あいさつで、心を通わせることができるのです。

ふたつめは笑顔です。
これまで、笑顔を大事にしてきました。
1日1回はみんなが笑顔になれるように、おもしろいことをやってみたり、みなさんを爆笑させたり、優しい気持ちになれるように取り組んできました。

そうするといいことがあります。
笑顔の周りの子は笑顔の子が多い。みんなが幸せになれます。
元気よく挨拶する子の周りは、元気よく挨拶する子が増えます。
全体が明るく元気な学校になります。
そう思ってやってきました。

こんどの学校でも布袋小に負けないくらい、あいさつ、笑顔をがんばりたいと思います。
みなさんも続けてください。
また会ったときは声をかけてください。

離任式 −岩井志帆先生のお話(要旨)−

画像1 画像1
布袋小に8年間、思い出が多く残っています。
話したいことはたくさんありますが、時間が足りないので、一つだけお願いをして終わります。
それは、「自分の周りにいる人を大切にしてください」ということです。
みなさんの周りには、みんなをいつも見守ってくれる、家族、友達、先生、地域の人たちがいっぱいいます。その人を大切にしてください。
今回初めての学校で、わからないこともありますが、周りの人が助けてくれました。
みなさんも周りの人を大切にしてください。
今までありがとう、さようなら。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、本校を退職・転任された先生方の離任式を行いました。

それぞれ、児童に向けて期待するお言葉をいただきました。

☆☆☆ ご退職・ご転任された先生方 ☆☆☆

岩田 正武 校長先生(ご退職)
船橋 三津子 先生(ご退職)
竹島 淳子 先生(江南市立西部中学校)
岩本 芳史 先生(江南市立草井小学校)
宮田 健裕 先生(犬山市立城東小学校)
岩井 志帆 先生(江南市立藤里小学校)




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/13 1年給食開始 学級写真 
4/14 避難訓練

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421