最新更新日:2024/05/15
本日:count up63
昨日:653
総数:2161257
5月15日(水)に5月分口座振替集金を行いました。正しく引き落とされているか一度、通帳の確認をお願いします。

朱雀門にて

画像1 画像1
2組です。大極殿、近鉄電車も写っています。

朱雀門にて

画像1 画像1
3組です。

朱雀門

画像1 画像1
平城宮の正門・朱雀門です。この前では外国使節の送迎を行 ったりしました。国産の檜を使っています。高さ20m,総工費37億円。これまたガイドさんの受け売りですが…


大極殿

画像1 画像1
朱雀門の真北に堂々とそびえる「大極殿」。正面約44m、側面約20m、 地面より高さ約27m。直径70cmの朱色の柱44本、屋根瓦約9万7000枚を 使った平城宮最大の宮殿です。 天皇の即位式や外国使節との面会など、国のもっとも重要な儀式のため に使われていました。ガイドさんの受け売りですが…

南大門にて

画像1 画像1 画像2 画像2
鹿に追っかけられています。

南大門にて

画像1 画像1
画像2 画像2
少し慣れてきたかな…

池の前で

画像1 画像1
1組です。

池の前で

画像1 画像1
2組です。

二月堂

画像1 画像1
お水取りの舞台ですね。

しかせんべい

画像1 画像1
画像2 画像2
奈良公園の鹿はお辞儀をしてくれるのが特長です。

大仏殿

画像1 画像1
3組がガイドさんから大仏殿の説明を受けています。

【校長日記】 奈良の大仏

画像1 画像1
奈良と言えば大仏。大仏と言えば東大寺。
奈良を象徴する建造物です。

全国の社会科教師は、大仏の大きさを実感させるために、あの手、この手を使います。

しかし、布袋小では不要です。
布袋には、コンクリート製ではありますが、もっと大きな大仏があるからです。
「東大寺の大仏はなかなか大きいよ。布袋の大仏を一回り小さくしただけだよ。」と、なるわけです。
もちろん、大きさだけの話で、歴史的な価値のことではありません。

さて、東大寺は、728年、聖武天皇が皇太子供養のため建立したのが始まりです。華厳宗の大本山です。

741年、聖武天皇が国分寺の建立を命じ、743年には大仏造顕の詔を公布、752年に 開眼供養が行なわれました。
大仏殿や講堂などの伽藍が完成したのは789年です。
その後1180年に平重衝によって、1567年には松永久秀によって伽藍が焼失。現在 の伽藍は1709年に再建されたものです。
再建に尽力したのは、あの綱吉です。江戸幕府の財政を傾けた浪費の代表のように言われますが、私は別の見方をしています。
彼は今で言う公共事業の感覚ではなかったかと思います。
この事は、また別の機会に…

江戸時代の再建では、間口は3分の2ぐらいに小さくしています。

鼻の穴くぐり(正式には何て言うの?)が続いています。

柱くぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴があいています。

この穴をくぐり抜けと、ご利益があると言うことで、この“柱くぐり”が大人気。

穴の大きさは30cm×37cmで、柱の直径は120cm。

なぜ穴が空いているかというと、この柱の方角が鬼門に当たるため、柱に穴を開けて、邪気が穴を通って抜け出すようにしたそうです。

記念写真

画像1 画像1
画像2 画像2
1組です。

記念写真

画像1 画像1
画像2 画像2
2組です。

記念写真

画像1 画像1
画像2 画像2
3組です。

大仏殿に到着!

画像1 画像1
入場を待っています。

奈良公園

画像1 画像1
奈良公園に生息するシカは国の天然記念物に指定されている野生動物です。

産まれて間もないバンビです。

出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
ホテルの人にお礼のあいさつをし、東大寺へ向かいます。

バスに荷物を預けています

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は暑くなりそうです。
これから大仏殿に向かいます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 1〜5年修了式

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421