日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

国語科 「一つの花」

画像1 画像1
4年生の国語科では「一つの花」の学習をしています。
物語を場面に分けて考えたり,登場人物の気持ちを深く考えたりしています。

今日4組では,それぞれの考えをグループで共有しました。どのグループも司会を中心に,うまく交流しています。
全体での発表も,意欲的に発表する子がたくさんいました。

3年生に引き続き,戦争や平和について考える機会でもあります。
戦争を知らない世代だからこそ,学ぶべきことがあるのではと思います。

川瀬先生、吉田先生 ごくろうさまでした

画像1 画像1
教育実習の川瀬先生・吉田先生が、無事に4週間の実習を終了しました。

最後に、職員の前であいさつをいただきました。

お二人とも、勉強し直して、教員を目指したいと述べました。

いろいろ勉強して、立派な教師を目指してください。

町探検発表会 (2年生)

町探検で見つけたものを、大きな地図に書き込んだり、写真を貼ったりしました。それからグループで見学した場所を分担して、見つけたものを絵に描いて発表をしました。「地図のここにあります。」と指し示しながら、発表することができました。グループでクイズも考えて問題を出したので、楽しく聞くことができました。
画像1 画像1

5年生   『栄養教諭巡回指導』

 今週から,5年生の『栄養教諭巡回指導』が始まりました。今週は5年1組と2組,来週は5年3組と4組が行います。学級の児童と一緒に給食を食べた後,栄養教諭:竹島先生による食育を行いました。
 2種類の人間のサーモグラフィーを見せ,どちらが朝食を食べた後の画像かを児童に予想させました。どの子も赤くなっている方が朝食を食べた画像であると予想し,朝食を食べると体温が上がり,脳や体の働きが活発になることを理解しました。
 毎日規則正しい食生活をすることが,健康に過ごす秘訣であるということがよく分かり,これからの生活に生かそうという気持ちになりました。
画像1 画像1

第3回 運営委員会を開催しました

画像1 画像1
今日は、13時より第3回運営委員会、14時より常任委員会を開催しました。

主な話題・今後の予定です。

7月 1日(水) PTAグループ研修(料理)について 10時より家庭科室

7月 2日(木) 学校保健安全委員会 15時より図書館

7月 3日(金) 母親代表の会 14時より 江南市民文化会館

7月10日(金) あいさつ運動

7月16日(木) PTA新聞、資源回収チラシ配布

7月17日(金) 少年センター補導委員街頭補導 16時 布袋中

7月22日(水)31日(金) PTA校外補導     

7月30日(木) PTA指導者研修会 13:30 犬山市南部公民館

8月 7日(金) 少年センター補導委員夜間街頭補導

8月 7日(金)26日(水) PTA校外補導

9月 5日(土) 資源回収 予備日9月6日、12日

9月10日(木) PTA社会見学
  高浜市かわら美術館(陶芸体験)、刈谷ハイウェイオアシス

9月13日(日) おやじの会イベント、日陰づくり

10月28日(水) PTAグループ研修(トロッケンづくり) 図工室

10月30日(金) 三校合同パトロール

12月12日(土) PTAグループ研修


次回 運営委員会・常任委員会 9月4日
 

5年生  図画工作科 「伝言板」   6/26

 図画工作科では,電動糸のこぎりを使って伝言板づくりに取り組んでいます。電動糸のこぎりを使うのは初めてで恐怖を感じていた子もいましたが,だんだん扱い方に慣れてきて思い通りに切ることができるようになってきました。
 色を塗り,ホワイトボードやコルクを貼り付け,ニスを塗って完成させます。
画像1 画像1

4年生 福祉交流会 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
福祉交流会 3組、4組の様子です。

4年生 福祉交流会 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2回目の福祉交流会。
今回は、学級ごとで交流会を行いました。

1回目とちがって、心の距離がずいぶんと近くなった気がします。

2学期以降も交流を続けます。

1組、2組の様子です。

8組研究授業

画像1 画像1
今日は、8組で研究授業がありました。

俳句についての勉強でした。

芭蕉や蕪村の句について、リズム、季語、季節について考えました。


教生の先生 お別れのあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で、2人の教生の先生は最後の実習日となりました。

4週間、授業やクラブ活動など、いろいろな場面でお世話になりました。

放送でしたが、お別れのあいさつをいただきました。

ありがとうございました。

今日の給食は・・・特集は「じゅんさい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食を紹介します。

鰯の梅煮、キャベツのおかかあえ、じゅんさいのすまし汁、、あられ 

センターからのメッセージは・・・

今日は、氷の朔日(ついたち)です。昔、冬に氷を保管し食べる風習がありましたが、庶民には貴重なので、代わりに氷もち(あられ)を食べて、長寿祈願をしていました。


今日の特集は、じゅんさい です。

私は、「じゅんさい」をどうやって栽培・収穫するのかを知りませんでした。今回、調べて初めてわかりました。
中央の写真が、じゅんさいの畑です。
小さな船を竿一本で操り、水面に浮かぶじゅんさいを一つ一つ丁寧に手で収穫します。
淡白な味と、ツルンとした舌触りが特長です。
ゼリー状の透明なぬめりの食感がいいですね。

給食は勉強になりますね。

写真の出典は、「あいしてあきた」
http://www.aishite-akita.com/blog/?p=1229 

【校長日記】 知立市立来迎寺小学校 訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、知立市立来迎寺小学校の授業研究会に講師として訪問しました。

今回が3回目の訪問です。

来迎寺小学校は伝統校で、職員室前の廊下には、歴代PTA会長の写真がずらりと並んでいます。

子どもたちもとても素直で、訪問時は掃除中でしたが、自然な笑顔であいさつをしてくれました。

その研究テーマは、
「思考力を育てる授業づくり」
−思考スキルを習得し、活用できる子を目指して−


今回は、2年生 生活科の授業を参観し、研究協議会に参加しました。

「思考力を育てる」にはどうすればよいのか?

しばらく、この欄で考えていきたいと思います。

考える力を考える。何だか、頭が混乱しそうですが、保護者の皆様も、ぜひ、いっしょに考えてみてください。

【校長日記】 続けるということ

画像1 画像1
画像2 画像2
日曜日の夕方の定番、「笑点」は1966年にスタートしました。
「徹子の部屋」は1976年から。
「ミュージックステーション」は1986年から。
そうそう、「サザエさん」は1969年からです。

それぞれ長く続くからには、それなりの理由があるのです。

さて、昨日、社会科教師の集まりである「社楽の会」を開催しました。
数えること、第434回め。
これまでの内容や参加者名が、すべてネット上に残してあります。
 ここから http://www.tcp-ip.or.jp/~syaraku/syaraku.htm 

第1回は、平成6年6月3日。1994年なので、長寿番組から見ればまだまだですが、これからもきっと続く予定です。

地域での職業体験や、東京での職場訪問など、この会で発信されて広まったものも少なくありません。

もともとの発想は、「音を楽しむ音楽があるのなら、社会科を楽しむ社楽があってもいいじゃないか」
社会科教師が授業を楽しむために、そして子どもたちが社会科授業を楽しむために、今後も続けていきます。

川瀬教生先生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は川瀬先生が研究授業を行いました。

穏やかな表情で、子どもたちをほめてまわっている姿が印象的でした。

今日の給食は・・・特集は「チンゲン菜」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

三色どんぶり(ピリ辛肉味噌、チンゲン菜と玉子の中華和え)ワンタンスープ、ご飯、牛乳 

センターからのメッセージは・・・

今日は中国料理です。チンゲン菜は中国から伝わった緑黄色野菜で、白菜と同じ仲間です。加熱してもシャキシャキとした食感が楽しめます。


今日の特集は、チンゲン菜です。

 チンゲン菜は中国野菜ですが、日本でも生産されています。

 それでは、Q 都道府県別生産量、第1位はどこでしょう? 

 
答えはこちら!

洗濯実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が家庭科の学習として洗濯の実習をしていました。

どんな汚れに対して、どんな洗剤が有効か、確かに勉強した気がします。

手で洗うことが少なくなりましたが、基本は手作業。

自分で生きる力を身につけてくださいね。

【校長日記】  勉強とは理解すること

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、産経ニュースを見ていたら笑ってしまいました。
以下、引用です。

−−−−−−−引用はじめ−−−−−−
一方で、上海の大学教授があるとき、「北東アジアの情勢はドラえもんの登場人物に似ている」と冗談めかして話してくれたことがある。

「中国はジャイアン」

 日本への留学経験があるその教授は、「主人公ののび太を日本とすればガキ大将のジャイアンはさしずめ中国。ジャイアンの手下としてのび太に嫌がらせするスネ夫は韓国」とみる。

 さらに「しずかちゃんは台湾で、ドラえもんは米国だろうか。ジャイアンは虎視眈(たん)々(たん)としずかちゃんを狙っているから、のび太とドラえもんにがんばってもらわないとね」と笑った。

−−−−−−−引用終わり−−−−−−
引用元
http://www.sankei.com/premium/news/150624/prm15...

内容の是非はともかく、「うまいな〜」というのが読後の感想です。
比喩とは、類似または関係する他の物事を借りて表現することです。
簡単に言うと、誰もが知っているシンプルなものに置き換えることです。
日本はのび太。そうかもしれません。


このシンプルが大切です。

私は、社会科教師なので、よくこんなことを言われます。
「歴史は、覚えることが多いからいやだ」

もちろん、基本的な知識は必要です。
しかし、それ以上に大切なのは、流れを理解することです。
その流れとは、シンプルな方がより理解しやすいのです。

例えば、「日本人はかつて住む場所を変えながら狩りや漁の暮らしをしていたけど、米が伝わって住む場所が決まってきたんだ。前を縄文時代、後を弥生時代というんだよ」

こういった歴史の流れをシンプルに表現したのが、マンガの歴史本です。
イメージから入ることもできるので、歴史の流れをつかむには最適です。繰り返し読むと、知識もそこそこ定着します。

勉強は暗記することではありません。
理解することです。
覚えることはその後でいいのです。

まずは、理解しましょう。

5年生  草取り  6/24

画像1 画像1
 昼のはげみタイムから,全校一斉に「雑草ぬきぬきプロジェクト」と題して草取りを行いました。5年生は,運動場のフェンス沿いの草を取りました。思ったよりも草はありませんでしたが,子どもたちは意欲的に活動しました。

4年生 道徳「情報モラル」

画像1 画像1
今日の道徳では「わたしたちの道徳」を用いて情報モラルについて学びました。
知らない人からの電話やメール。
間違った対応をするとどうなってしまうのか・・・
正しい対応の仕方とは・・・?

携帯電話やスマートフォンが普及し,より身近な話題になっています。
使い方を考え,正しく,便利に利用できるようにしましょう。

4年生 雑草ぬきぬきプロジェクト

画像1 画像1
美化委員会による草取り大会があり,4年生は花ひろばや水ひろばを清掃しました。
来校者の目につく場所として,意欲的に活動しました。
力を合わせて活動することができています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421