最新更新日:2024/04/28
本日:count up7
昨日:229
総数:2153913
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の給食は・・・特集は「ゴボウ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

やきそば、ゴボウ入りつくね、海藻サラダ、ミニロールパン、牛乳 

センターからのメッセージは・・・

海藻は低エネルギーでミネラル類や食物繊維を多く含む海の植物です。海藻に含まれる食物繊維は、免疫を高めたり、お腹をきれいに掃除する働きがあります。

今日の特集は、ゴボウです。

ゴボウは大陸から伝来した植物です。
しかし、根を食べるのは、日本と朝鮮半島のみ。
そのために、文化的摩擦の原因になりました。

映画『私は貝になりたい』には「捕虜にゴボウを食べさせて、虐待の罪で5年の懲役を受けた」という話が出てきます。

ゴボウを食べたことのない外国人捕虜が、木の根と間違えて虐待として訴えたためで、実際にあった悲劇です。

キク科の植物ですが、花も葉も菊には似ていません。
珍しい形の花が咲きます。

 画像出典は イー薬草・ドット・コム http://www.e-yakusou.com/sou/sou218-1.htm 


画像2 画像2

【校長日記】 今日の朝礼 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
朝のスピーチの動画を見て、それぞれ良いところを出し合っていました。

そこで、私が良いと思うところを紹介しました。

《スピーチした女子児童》
 
○ 笑顔で聴く人を見て話している
○ 原稿を見ていない 
○ 物を見せて話している
○ 聴く人に呼びかけながら話している


《聴いている児童》

○ 話す人を見て聴いている
○ うなずきながら聴いている
○ 温かい気持ちで聴いている
○ 話す人が言葉が詰まっても、じっと待って


《発言した男子児童》

○ 進んで発言している
○ 家では良くないとアドバイスしている


《発言した女子児童》

○ みんなに質問を投げかけて、考えを聞いてから、自分の考えを発言している。
○ ザワザワしていても、誰かが話し始めるとピタッと静かになる


いつも、「聴くは思いやりだよ」と言ってきました。
今日は、一つ加わえました。
「聴くも話すも思いやりだよ」
話す側にも、相手意識が必要なのです。

そのことがよくわかるスピーチでした。

【校長日記】 今日の朝礼 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝礼は、朝の会のスピーチの様子を動画で紹介しました。
そのスピーチは、数年前の岐阜県山県市立高富小学校のもので、担任の川田英樹先生には、一昨日に直接お許しをいただいたものです。
次のような内容です。

ある女子児童が、よく母とけんかをして、そのたびに祖父母宅へ家出?をします。いつも持ち出す袋の中には、パンダのぬいぐるみと家族の写真、友達の手紙と歯ブラシセットを見せながら紹介します。

ただ、家族の写真を見た時には自分でも反省をし、このときも少し涙を流します。

それについて、友達が意見を言うというものでした。
ある男の子は、「けんかはいいけど、家を出ておじいさんの家へ行くのはやめた方がよい」とも言っています。


その後、私はこうつなげました。

「まだ続きますが、ここまでで、いいなと思うところがあります。みんなはどう思いましたか?まわりと話し合ってみてください。」

1年生もそれなりに話し合っていました。

続きます。

スイミーの授業(2の1)

画像1 画像1
 19日(金)に2年1組で研究授業が行われました。スイミーが出しだ問題の中からウソを見つけます。スイミーのお話をよく読んで、グループで話し合って、そのウソを見つける授業でした。姿勢よくお話を聴き、グループでの話し合いもしっかりとできましたね。

【校長日記】  ドッジボール、恐るべし!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
布袋小学校の子供達は、ドッジボールが大好きです。
でも、やっている子は、お父さん・お母さんの小学生当時に比べると、かなり減少しています。


さて、私のトレーニングのホームグランドは、一宮市総合体育館。
トレーニングルームを使ったり、周囲のコースを走っています。

3つあるアリーナでは、土曜・日曜には、何らかの大会が開かれています。

今日は、一宮市?のドッジボール大会が開かれていました。


これは、運動場でやっているドッジボールとは違い、競技スポーツです。

ドッジボールは、競技として全国統一ルールを制定し、全国大会を開催してから25年目になるのです。

実際に試合を見ていると、強いチームは、「当たらない」ために表面積を小さくして、小さく固まります。

いったんボールを奪うと、外野を3面使って、その守りを崩しにかかります。

強いサッカーチーム同様、組織として動いていることがわかります。

ドッジボール、恐るべし!

 J.D.B.A.ホームページ http://www.dodgeball.or.jp/

【校長日記】 新しい時代を生きぬく生徒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、岐阜大学教育学部附属中学校 へ行って来ました。
ここ10年ほど、毎年訪問しています。

研究テーマは、新しい時代を生き抜く生徒 (写真上)

サブテーマが、 「汎用的な能力」の育成と「建設的相互作用」を生み出す授業を目指して

難しい言葉ですね、

それでは、「汎用的な能力」とは何でしょうか?(写真中)

自ら課題を発見し解決する力
他者と協働するためのコミュニケーション能力
物事を多様な観点から論理的に考察する力


昨日、デンソーの人事部長さんが言っていたことに似ています。
学校では、子どもたちに、このような力を付けることを求められているのです。

それでは「建設的相互作用」とは?
私は初めて聞いた言葉です。次の3つだそうです。

可 搬 性:学習成果が、将来必要になる場所と時間まで「もっていける」こと
活用可能性:学習成果が、必要になった時にきちんと「使える」こと
持続可能性:学習成果が、修正可能であることを含めて、「発展的に持続」すること

わからないでもないですが・・・
保護者のみなさん、いかがですか?

【校長日記】 金融経済教育研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、もう一つありました。

以前にも紹介した、金融経済教育研究会です。
2人の講師の方をお招きするのですが、私は、一人目の方のみ参加しました。

講師は、株式会社デンソーの人事部長 山内 啓市 氏です。

前半は、デンソーという会社の紹介。
後半は、会社として何を目指しているのか、
そしてメインが、どんな人材を育成しようとしているのか です。

教員として、また、管理職としてとても興味深い話でした。

これまでの会社の研修は、先人が過去から培った知見を次世代に伝える やり方でした。
即ち、先輩の話を聴くのです。

しかし、問題がありました。
講義形式では、睡眠の時よりも、脳波が動かないそうなのです。

そうです。今時、大学でも講義形式の授業は減りました。
私もいろいろなところで講師を務めますが、必ず模擬授業形式、即ち参加型にします。
朝礼でも、「まわりの人と話し合ってごらん」というのはそのためです。

山内氏は、「世の中が国際化、高速化、高度化し、1人の先輩が教えられることではない。
「自ら学び、自ら考え続ける人材になるための働きかけ、刺激を与えることしかできない」 と言われました。

その通りでしょう。

言われたことをきちっとやることも大切ですが、それでは会社は伸びていきません。
目的のために、何が必要か、何をすればよいのか考える、すなわち参画できる人材を育成しようとしているのです。

そのための手だてを紹介していただきました。

そのエッセンスが、「成長できる個人づくり」「支え合うチームづくり」「挑戦する風土づくり」 です。

学校も同じです。

異業種の人の話を聴くのは、いつも勉強になります。

【校長日記】  音楽を生活の一部に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、愛知県吹奏楽連盟の理事会でした。

私は、西尾張吹奏楽連盟の支部長なので、理事の一人として参加しました。
会場は朝日新聞15階の朝日ホール。

愛知県吹奏楽コンクールについて、各支部からの代表数や抽選を行いました。

その前では、ホルンのミニ・コンサートが開かれていました。

いいですね・・・・。

音楽が、生活の一部になっている気がしました。

もちろんスポーツも素晴らしいのですが、とにかく、続けることが大切。

金管クラブの子どもたちも、今の楽器かどうかはわかりませんが、末永く、何らかの形で続けてくれたらと思います。

岐阜大学教育学部附属小学校中間発表会へ行ってきました!

画像1 画像1
今日は、 岐阜大学教育学部附属小学校中間発表会へ行ってきました。

私が10年以上通っている学校です。

その理由は、
・入学選抜をしていないので、一般校でも参考になる
・他の市内研修校と交流しているので、レベルが高い
・学習指導要領にとらわれないので、新しい発想に出会うことができる


あすは、附属中学校へ行って来ます。

また報告します。

【校長日記】  私の「超」愛読書

画像1 画像1
私の「超」愛読書 を紹介します。

2016年受験用 全国高校入試問題正解 社会 は、社会科教師の私にとって、この30年近く、毎年愛読している珠玉の書です。

そもそも、高校入試問題 というのは、各都道府県から集められた中学高校教師の俊才が、知恵を振り絞って作った作品です。

制限は多いと思います。
どの教科書会社で学習している生徒にも、不公平にならない問題です。
その都道府県内のどの地域で学習していても差が付かない問題です。
学習指導要領の範囲内の問題です。
それでいて、適度に差が付かないと、合否が出せません。

実際に、各都道府県の入試問題を解いてみると、毎年、新しい発想に出会うことができます。実によく考えてあります。練ってあります。工夫してあります。

最新号が出ました。
これからしばらく楽しめます。

ふれあいウォーク江南 6/20

画像1 画像1
ふれあいウォーク江南の準備が進められています。
天気も良くウォーキング日和です。
水分補給を忘れずに楽しい1日をお過ごしください。

【校長日記】 休み時間をなぜ放課?

画像1 画像1
昨日、次のように書きました。

休み時間を「放課」というのは、日本広しといえども愛知県だけです。
いわゆる方言です。

全国的に「放課後」といっているのを、愛知県では「授業後」「下校後」といいます。

日本国語大辞典(小学館)には、放課は「その日の所定の時間の課業が終わること」 とあります。
したがって、愛知県の考え方ではないことがわかります。

それでは、愛知県ではなぜ休み時間を「放課」というようになったのでしょうか?

明治6(1873)年3月に公布された『愛知県義校規則』が起源のようです。
その規則には「毎日午前十時ヨリ同十一時マテ午後十二時ヨリ同一時迄ノ両度ヲ放課トス」 と、「放課」が使われています。

『愛知県教育史』第3巻の338ページ
 「各授業時限の間に、明治7(1874)年の教則では5分、9年の教則では10分の『体操』時間をおくこととしたが、15年の教則ではこれを『放課』の時間とした」 と書かれています

現在でも、愛知県では「放課」は一般的に使われています。

県教委や市町村教委単位で、使わないと聞いたことがありますが、実態はどうなのでしょうか・・・・。

今日はふれあいウォーク江南 南部コース

画像1 画像1
本日6月20日に、平成27年度 ふれあいウォーク江南 南部コースが行われます。

申し込みは済んでいますが、当日参加も可能です。
直接会場までお越しになり、受付をしてください。

雨天順延です。
詳細は、市民体育会館まで(tel 55−5261)

天気予報はまずまず。

(布袋小学校では、お問い合わせにはお答えしかねます。)

自習の姿で学ぶ姿勢がわかる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、全員が参観する研究授業でした。そのため、各学級では自習が行われました。

自習の姿は、日頃の学ぶ姿勢がそのまま出ます。

各クラスとも、5月に比べて、より集中できるようになりました。

6年生のあるクラスは、学級会をやっていました。さすがです。

雨の日の休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も梅雨空が広がり、運動場では遊べない休み時間となりました。678組には、ふだんの休み時間にも、いろいろな学年のお友達が来てくれますが、今日はいつもよりたくさん遊びに来てくれました。6組は2年生のお友達で賑わい、一緒に楽しく遊びました。

ゴミ回収日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はゴミ回収日。

リサイクルゴミと、焼却ゴミを、美化委員会の児童が回収しています。

学校のためにありがとう!

栄養士訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は栄養教諭の竹島先生が、4年4組を訪問しました。

「野菜の働き」を考え、そのなかでも「お腹の調子をと整える」ことについて、ライオンと馬、人間を比較して教えていただきました。

特に、内蔵エプロンから、腸と同じ長さのひもが出てきた時にはびっくりしました。

短い時間でしたが、野菜の大切さがよくわかりました。

高跳び用のマットが届きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り高跳びで使用するウレタンマットが届きました。

今日組み立てて、倉庫に収納しました。

大切に使いましょう。

今日の給食は・・・特集は「ニギス」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

ニギスのフライ、江南ネギと豚肉の炒め物、八丁みそ汁、藤花ちゃんのり 

センターからのメッセージは・・・

愛知県は味噌の生産量2位です。中でも、八丁味噌は岡崎市名産の豆味噌で、熟成期間が長く、濃厚なうま味と、少しの渋みを併せ持つのが特徴です。


今日の特集は、ニギス です。

ニギス目ニギス科に属する海水魚で、キスとは無関係です。
大きな目に突き出した下あごが特徴で、成魚は25センチにもなります。
愛知県の三河地方でよく捕れるそうです。

 画像出典は、いつもの「市場魚介類図鑑」
http://www.zukan-bouz.com/fish/nigisu/nigisu.html 

 藤花ちゃんのりはヒットですね!
画像2 画像2

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
布袋小学校では、2時間目と3時間目の間の休み時間を長放課と言っています。

休み時間のことを放課というのは、愛知県だけのことです。

リコーダーの練習をしている4年生がいました。とても上手でした。

2年4組は、「にこにこタイム」の時間でした。

メルヘンルームでは、図書委員会が大活躍です。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421