日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

金管クラブ朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金管クラブが朝の練習をしています。

曲はヤマハ教販の金管バンドシリーズ「ディズニー・メドレー」
編曲は 岩井 直溥 先生です。

岩井 直溥先生は、「ニュー・サウンズ・イン・ブラスシリーズ」ではおなじみで、
まさに、吹奏楽界では神様みたいな方です。

尾張地区の学校も、合同バンドを作り、岩井先生に何回か指揮をしていただきました。

ユーモアたっぷりの語り口で、とても明るい気さくな方でしたが、昨年5月にお亡くなりになりました。

この曲は、私(校長)が金管クラブの顧問時代にも演奏しましたので、布袋小学校のお父さん、お母さんの中にも演奏した人がいるはずです。

演奏会では、ぜひ、いっしょに口ずさんでくださいね。

【校長日記】 18歳から選挙権 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
 改正公職選挙法が成立しました。
 18歳から選挙権が付与されるという制度です。
 子どもたちにも直接関係のある大きな事件です。

 今朝の、日本経済新聞、中日(東京)新聞の社説で、主な新聞の社説が出そろいました。

6月17日
毎日新聞
18歳選挙権 若者こそ政治に参加を


6月18日
朝日新聞
18歳選挙権 政治が変わらなければ
 

読売新聞
18歳選挙権 若者の政治参加を促進したい


産経新聞
18歳選挙権 若者が国を考える契機に


6月19日
日本経済新聞
18歳投票を日本の政治変える突破口に


中日(東京)新聞
18歳選挙権 良質な主権者教育を


 主な新聞と書きましたが、全国紙5紙と中日新聞を取り上げています。
 中日新聞は、地方紙といえども、傘下の東京新聞・北陸中日新聞・日刊県民福井を加えると3位の毎日新聞に発行部数で迫ります。
 さらに、北海道新聞、西日本新聞とブロック紙3社連合を組み、それらを合わせると、読売新聞、朝日新聞に次ぐ力を持っているのでは?と私は考えています。

 新聞の社説には、「1本もの」「2本もの」があります。1日に1つのテーマだけで長く書くか、2つのテーマに分けて書くかの違いです。
 重要なテーマは「1本もの」で書きますが、今回は、毎日新聞だけが1本ものでした。

 このテーマを読み比べるだけでも、それぞれの個性が表れています。
あくまで私の感想ですが・・・。

 朝日新聞は、年齢を変えても「政治が変わらなければ」だめだと、政治に目を向けています。
 毎日新聞は、若者が政治に参加する意義を説明しています。
 読売新聞は、若者が政治に参加するようなシステムを作ろうといっています。
 産経新聞は、「国」を考えることに主眼を置いています。
 日本経済新聞は、「世代間の負担のあり方など国の将来を考えるきっかけにしたい」という経済目線です。
 中日新聞は、教育を問題にしています。

 今日の段階では、どの社説もネット上で読むことができます。
 ぜひ複数の社説をお読みいただければ幸いです。

画像出典は
 日本経済新聞 
 http://www.nikkei.com/article/DGXKZO88259750Z10... 

 中日新聞
 http://www.chunichi.co.jp/article/column/editor...

3年生・「ほめ言葉のシャワー」取り組みの姿

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日(木)
 〜ほめ言葉のシャワーの様子〜

3年生・学活「お楽しみ会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級で話し合い、「誕生日会」をやることに決め、自分たちで企画しました。司会を立てて、はじめの言葉、ハッピーバースデーソング、ゲーム、終わりの言葉とみんなで協力的に進めることができました。自分たちで工夫して、仲良くできたこと、みんなで楽しめたことに満足そうでした!

なかよしタイム 健康委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 健康委員会から動物の歯や人の歯に関するクイズや虫歯予防・はみがきの仕方について発表を行いました。
 6月15日(月)〜24日(水)まで,歯みがき週間です。はぶらしはえんぴつ持ちをして,小刻みに丁寧に1本1本みがきましょう。また,虫歯ゼロを目指して,1日3回,しっかり歯をみがきましょう。

5年生  家庭科 裁縫

 家庭科では,「ひと針に心をこめて」という題材で裁縫に取り組んでいます。針穴に糸を通すところで四苦八苦している子,玉結び・玉止めがなかなかできない子,縫っていて指に針がささってしまったり糸が針穴から抜けたりしてしまう子など苦労する点も多いですが,うまくできたときは周囲の子たちと喜びを分かち合いながら和気藹々と取り組んでいます。
画像1 画像1

掃除の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除の時間には、協力する姿を見ることができます。

ぞうきんの整頓も、たいへん上手です。


今日の給食は・・・特集は「大豆」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

愛知県産大豆のドライカレー、オムレツ、ポパイサラダ(ソイドレッシング)、麦ご飯、牛乳 

センターからのメッセージは・・・

愛知県産大豆のドライカレーは、三河地方で採れた大豆のフクユタカを使用しました。ポパイサラダはカロテンを多く含むほうれん草の入ったサラダです。


今日の特集は、大豆 です。

大豆は、世界でも最もポピュラーな食材の一つです。

日本でも、煮豆や納豆として食べたり、豆腐や味噌、醤油の原料になるなど、食生活に密着しています。

今日は愛知県産の大豆ですが、都道府県別ではどこが多いでしょうか?
1位は決まりですね。北海道でしょう。
でも2位はどこか迷います。
そこで問題。
都道府県別大豆生産量、第2位はどこでしょうか? 

答えはこちら!

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の読み聞かせは、図書委員会の6年生が『ぬすまれたパンプキンパイ』の紙しばいを読んでくれました。気持ちのこもったとても上手な読み方だったので、みんなも思わずお話の世界に引きこまれてしまいました。ありがとうございました。

難問チャレンジ 前回の答え

画像1 画像1
みなさん、わかりましたか?

ここにあるように、17という数字は、2・3・9では割り切れません。

しかし、お坊さんの1匹を合わせて、18になると割り切れます。

18÷2=9  長男は9匹

18÷3=6  次男は6匹

18÷9=2  三男は2匹

3人分を合わせると17匹です。

1匹余りますので、お坊さんにその1匹を返せばよいのです。


難問チャレンジ!

画像1 画像1
今回は、比較的簡単ですね。

ヒント4で候補が絞られます。

答えは次回に・・・・

【校長日記】 機織り機とトヨタ自動車

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、お題を出しました。
Q 「結城紬織屋の図」と「トヨタ自動車」はどんな関連がある?

その解説編です。   

尾張部を含めた今の愛知県は、江戸時代から綿織物業が盛んでした。
「結城縞機屋の図」は、江戸時代後半に分業・協業といった新しい生産過程、いわゆるマニュファクチュア(工場制手工業)が始まった図として、多くの教科書等で紹介されています。
 画像出典 一宮と尾州繊維産業のあらまし
http://www.matimoyou.com/bisiyuseni-2.htm 

尾張は、第7代尾張藩主 徳川宗春が、規制緩和による経済の活性化を図りまた。

一方、世は享保の改革を推進する将軍徳川吉宗の時代。質素倹約の強化が徹底しており、お祭りも縮小されていた時代です。

宗春は、幕府の方針に逆らって、祭りを奨励したため、職を失いかけていた全国のからくり人形師が尾張に集まったのです。
そのため、現在でも、愛知県内には多くのからくり人形を載せた山車が残っています。

からくり人形は、歯車、ぜんまい、カム、棒テンプなどでその動きをコントロールします。
その技は、後の、機織り機、時計、航空機などに生かされました。
ものづくり愛知の伝統は、このときに始まっていたのです。

機織り機は改良を重ね、自動化を試みたのが、あの豊田佐吉です。
1924年に作られた「G型自動織機」は、当時世界一と評価されました。

 画像出典 愛知県HP
  http://www.pref.aichi.jp/0000001273.html
 
その織機の技術を生かして、佐吉の長男、喜一郎は、1933年に豊田自動織機製作所 自動車部を設置しました。国産自動車を作り始めたのです。
それが、現在のトヨタ自動車に発展したのです。
 
 詳しくは トヨタ産業技術記念館 に展示されています。
 http://www.tcmit.org/index.html 

「結城縞機屋の図」とトヨタ自動車との関連、わかりましたか?

歴史は、どこかで現在とつながっています。
それを知ると、子どもたちにとって身近になります。

歴史と今をつないでやるのも、大人の役割かも知れません。

1年生 歯磨き教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日1年生の全学級で歯科衛生士さんによる歯磨き教室が開催されました。紙芝居による歯の大切さや磨き方などの説明を受けた後、歯垢の染め出しをしました。朝磨いたつもりでも、口の中が真っ赤になっている児童もおり、改めてすみずみまで磨くことの大切さを実感しました。
 指導後、昼の歯磨きでは、歯ブラシの持ち方や向きを考えて磨いている児童の様子がみられました。丈夫な歯を保てるよう歯磨き指導をしていきたいと思います。ご家庭でもご協力よろしくお願いします。

2年生 2年3組授業研究(6/16)

画像1 画像1
 16日(火)に、2年3組で研究授業をしました。

 国語「スイミー」の第2場面で、まぐろやスイミーの様子や気持ちを読み取りました。

 子ども達は様子や気持ちをしっかりと読み取っていて、たくさんの子が挙手をして発表をしていました。

1年生 片山先生と一緒に

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の1年生の音楽授業は、片山先生に来ていただいて、「リズムづくり」をやりました。「たん」と「うん」を使って、自分のお気に入りのリズムを作りました。片山先生のリズムを真似して、たくさん練習したので、自信をもって自分のリズムを発表することができました。

3年生「大きくなったね!ヒマワリ♪」

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業で育てているヒマワリがぐんぐん成長して、3年生の身長くらいになりました!「おお!おっきくなった!」と嬉しそうです。「もうすぐ、ぼくも抜かされそう!」なんて話をしながら成長を喜んでいます。

3年生・理科「根の観察」

画像1 画像1
 理科の学習で、「植物の土の中の様子を観察しよう!」を目標に根の様子を観察して記録しました。大切に育てた植物なので、みんなで急いでスケッチして、もう一度土に埋めました。また、根付いて育ってくれるよう声を掛ける姿が印象的でした♪

3年生・「ほめ言葉で 一人一人がかがやく♪」

画像1 画像1
 3の4では「ほめ言葉のシャワー」という活動を毎日行っています。毎日行うことで、子どもたち一人ひとりは自信をもち、集団生活の場である学級には安心感が広がります。そして、絆の強い人間関係が築かれてきます。教室、学校だけではなく、家庭や普段の生活の中でも、温かいほめ言葉のキャッチボールが飛び交うきっかけになればうれしく思います。

4年生 水泳指導

画像1 画像1
昨日・今日と続けて水泳指導がありました。
天候にめぐまれ,効率よく練習が進められています。

それぞれの級に応じたコースに分かれて練習に取り組んでいます。

昨年度と同様,講師として後藤先生に指導していただいています。
中学年の大きな目標である,「かえる足」「平泳ぎ」に向けてがんばっています。

4年生 ほてっこタイム ふくし交流会(6/16)

画像1 画像1
ほてっこタイム(総合的な学習の時間)では福祉について学んでいます。

今回は体育館でふくし交流会を行いました。交流するのは4人の方です。
学級ごとにわかれて,お話をしたり聞いたりしました。
短い時間ではありましたが,楽しく,そして有意義な交流になりました。

今回の交流会はほんの入り口です。
今後も交流をつづけて,よりよい交流,よりよい学習ができるようにしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421