日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

愛知を食べる学校給食週間

画像1 画像1
教育委員会からの案内です。ぜひご覧ください。

国語「スイミー」の授業 (2年2組)

画像1 画像1
国語で「スイミー」の学習をしています。今日は、「二場面のようすを思い浮かべ、スイミーに言ってあげたいことを考えよう」のめあてで、スイミーやまぐろの様子を読み取り、しっかり発言していました。

キャンプファイヤーをふり返る−18−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美しいトーチトワリングも、練習をしないと危険です。

燃えにくい綿の長袖、長ズボンを着て、帽子やバンダナで髪の毛を保護し、
軍手をします。
トーチの燃料も多すぎると、手元まで炎が伝わってきます。

指導者の元でやってください。

室内では、蛍光リング(ポキッと折ると光るもの)を巻いてやると、いろいろな色の演舞が楽しめます。

音がしないので迫力に欠けますし、光量が弱いのでたくさん巻く必要がありますが、カラフルというメリットがあります。

構成を工夫すれば、結構見栄えがします。

以上で、キャンプファイヤーをふり返るシリーズは終了します。
ありがとうございました。

キャンプファイヤーをふり返る−17−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トーチトワリングの個々の動きを見てみましょう。


今週の予定

画像1 画像1
今週の予定をお知らせします。
6月15日(月)
朝礼(体育館)
歯みがき週間(〜24日)
6時間目 委員会
5時間目 2年3組研究授業

6月16日(火)
5時間目 2年4組研究授業
ALT

6月17日(水)
1年歯みがき教室

6月18日(木)
3年生総合校外学習

6月19日(金)
5時間目 2−1研究授業
栄養教諭巡回指導

6月20日(土)
ふれあいウォーキング

 写真は、北門近くのアジサイです。

キャンプファイヤーをふり返る−16−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トーチトワリング、俗に「火の舞」とも言います。

私(校長)が子どもの頃に、YMCAなどの団体の人が見せてくれていたような気がします。(記憶違いかもしれません。)

しかし、教職に付いた頃は、子供達が演じていました。

愛知県の学校は特にさかんだと聞いています。

旭丘ファイヤートーチのように、普段からトワリングの技を研究している団体があるほどで、確かに完成度は高くなっています。

 その団体出身の人のHPです。 http://md.aichi-fam-u.ac.jp/~w1_kuno/index.html

キャンプファイヤーをふり返る−15−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーの華はトーチトワリング

布袋小学校は、トワリングクラブがあるほどですから、レベルは高い方です。

※ 布袋中学校のトワリングのレベルも高いと聞いています。おそらく布袋小でやっていた子が引き続きやっているのでは・・・。

【校長日記】 学校から小牧山山頂までの距離は?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のトレーニングは、布袋小の正門から、小牧山山頂までの往復です。

布袋小学校は、かつては、小折城の一部。

生駒氏の屋敷からちょっと離れた砦があったのではないかと想像しています。
そこにいた小姓に、「小牧山の吉乃にこの書状を届けて参れ」と頼んだとしたら、どれくらいで届くのでしょうか?

小姓は馬に乗れないかもしれません。

そこで、自分で実際に走ってみました。

往路は昔の街道(付近)を走ったのですが、記録されていませんでした。
そこで、復路のデータをアップしました。(写真上)
(若干遠回りで、帰りですから疲れています。しかし、小牧山は下りです。)

距離 6.07キロメートル

時間 34分28秒

1キロメートル当たり 5分41秒

高低差59m


復路なので、山は下り。
往路(上り)はもう少し時間がかかります。

写真下は高低図。小牧山以外はほとんど平らです。

 
小姓だから、おそらくワラ草履。

しかも、当時の人は右手と右足を同時に出す走り方。
もう少し遅いのでは・・・・。

でも、おおよその時間がつかめます。

何でも、やってみることが大切ですね。

キャンプファイヤーをふり返る−14−

画像1 画像1
画像2 画像2
「ジェンカ」は、 コロブチカ、オクラホマミキサー、マイム・マイムと並ぶ、4大フォークダンスではないでしょうか?

といっても、私(校長)はこれ以外は知りませんが・・・。

日本では、1966年には坂本九がカバーし、大ヒットしました。
歌詞は、永六輔です。

これをきっかけに、日本中でジェンカが踊られるようになりました。

私自身も、学校で踊った記憶があります。

シンプルで誰にでも踊れ、しかも適度な運動量があり、日本中で愛され続けているジェンカ。

きっと、九ちゃんも天国で喜んでくれていると思います。

キャンプファイヤーをふり返る−13−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フォームダンス2曲目は「ジェンカ」です。

「レットキス」ともよばれる、フィンランドの民謡であり踊りです。

「左足・左足、右足・右足、前、後、前・前・前」を繰り返すシンプルな踊りです。

6月12日(金)    観劇会

 5,6時間目に,3・4・5年生合同で「劇団風の子九州」による【なるほ堂ものがたり】の劇を鑑賞しました。75分があっという間に過ぎてしまうほど,見応えのある劇でした。
(児童の感想)
 「なるほ堂ものがたり」は,りょうたとさとしが友達でおじさんの作ったなるほ堂の商品を使って不思議なことが起きるという物語でした。とても風の子九州さんの演技がうまくて,迫力を感じました。場面,場面の表現が一つ一つ違っていておもしろかったです。チェンジ玉でりょうたとさとしの心が入れ替わったように演技して,すごいと思いました。
画像1 画像1

観劇会 6/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は観劇会でした。
劇団風の子九州による「なるほ堂ものがたり」
23世紀からやってきた桐野三郎の発明品が巻き起こす大騒動!
サトシとリョウタの2人の友情があいまいな友情から本物の友情へ変わる物語です。
「代わり玉」で入れ替わった2人。サトシはリョウタの本当の気持ちを家族から聞いてしまい、「かわいそう」と思われていたことにショックを受け、リョウタに冷たくします。「かみなりおやじ」におそわれたサトシを必死に助けようとするリョウタの姿にサトシは本物の友情を確認するのでした。
本物の友情とは何かを問いかける作品でした。
また、7人の演者が何役もこなし、その早変わりにもプロを感じました。
大道具も人力で動かしているのですが、全て演出の一部となっており、機械仕掛けのように動く様子にも感動しました。
写真の子どもたちの様子からも、そののめり込みようがよくわかります。

安全パトロールボランティア説明会 6/12

画像1 画像1
 毎日児童の登下校を見守ってくださる安全パトロールボランティアの皆さんに集まっていただきました。活動をする上で問題になっていることや楽しみなことなど、たくさんの意見が出て大変有意義な会になりました。
 健康に良い、規則正しい生活になって良い、地域のことがよくわかるようになった、子どもの成長がよくわかる、高学年になるとしっかりしてくる、挨拶が良くできるようになったなどうれしい意見をたくさんいただきました。
 危険な車がいる、自転車の乗り方が危険、急に飛び出す子がいて危ない、制止を聞かずに走っていってしまう子がいるなど子どもたちの安全のために気になる点の指摘もありました。
 ボランティの方にはできる範囲で気長に活動していただきたい、何かあっても責任を追及されるようなことはない、保険も掛けてあることなどをお伝えしました。
 日頃の活動に感謝申し上げます。ありがとうございました。

今日の給食は・・・特集は「おつけだんご汁」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

アマゴの唐揚げ、ゆで干し大根の炒め物、おつけだんご汁、ご飯、牛乳 

センターからのメッセージは・・・

今日は山梨県の郷土料理です。アマゴは、鮭の仲間できれいな川に住む魚です。あっさりとした味で、どんな魚にも合います。


今日の特集は、おつけだんご汁 です。

「おつけだんご汁」は、山梨県大月市のご当地グルメです。

味噌汁の中に旬の野菜と小麦粉を水で溶いた団子を入れた料理です。
団子の硬さは、ほうとうと、すいとんの中間ぐらいの、微妙な歯ごたえが特徴です。

味噌や醤油、塩、カレーなど、家庭によって味付けや具材が違う田舎料理です。
野菜がたっぷりでヘルシー、しかも栄養バランスにも優れます。

山梨の味を味わいましょう!

【校長日記】 横のつながりを求めて

画像1 画像1
昨日は、第434回めの社楽の会を開催しました。(写真)

以前にも紹介しましたが、社楽の会とは、丹葉地区の社会科教師の集まりです。
といっても、会員登録がわるわけではありません。来られる時に来て、出られない時には欠席という会です。私自身、主宰者でありながら、今年度、5回中2回欠席しています。

私たち教員社会は、学校以外にも、いろいろな集団があります。
中学校では、同じ部活動の顧問同士は強いつながりです。
同じ職種や校務分掌のつながりも強力です。例えば養護教諭同士、教務主任同士などです。
そして、もう一つ強いつながりが専門教科です。
学校を異動しても一緒に研究を続けていくので、学校よりも長い付き合いになります。
社楽の会は、社会科の、こうした、しかも有志の集まりなのです。

しかし、所詮は同じ業界です。


あるビジネス雑誌に、有能な人ほど、付き合う人の幅が広いという記事がありました。

わかります。
多くの幅広い情報を得ることができるからです。
特に異業種の友人が多い人は、そう思います。
全国に、多くの異業種交流会があるのはそのためでしょう。

一般に、教員は異業種の人との交流が少ない気がします。

横のつながりを求めて行動する人が、もっと増えることを望んでいます。

《社楽の会HP》http://www.tcp-ip.or.jp/~syaraku/syaraku.htm

本日6月12日(金)は鑑賞会です

画像1 画像1
 本日、6月12日(金)に鑑賞会を実施します。
 
日  時 : 平成27年6月12日(金)
場  所 : 布袋小学校体育館

公演時間 : 第1回 10:40〜11:55(1・2・6年生鑑賞)
        第2回 13:40〜14:55(3・4・5年生鑑賞)

費  用 : 864円(当日体育館玄関で集めます。おつりのないようにお願いします。) 


 劇団 風の子九州HP  
  http://www.kazenoko-kyushu.or.jp/index.html

1年生 水泳が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の水泳授業がスタートしました。1年生はまず、プールでの約束を覚えることから始まります。一昨日と昨日の授業では、準備運動のやり方やシャワーの浴び方を知り、プールサイドを走らないなどの約束をしっかりと守ることができました。これからも安全に楽しく水泳ができるといいですね!

3年生・理科「植物をそだてよう」〜観察の様子2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜観察の様子2〜

3年生・理科「植物をそだてよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(木)
 オクラ、ホウセンカ、ヒマワリを育て、成長の様子を観察しています。大きくなってきたヒマワリの大きさを仲間と協力してはかったり、気付いたことをノートに記録したり、植物の成長を楽しんで取り組むことができました。

こんなものを見つけたよ、町探検 (2年生)

画像1 画像1
 先週の金曜日に4つのコースに分かれて町探検に行ってきました。見学してくると決めていた場所だけでなく、行く途中の道で見つけたものも、グループで思い出しながら、大きな白地図に絵に描いて貼っていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421