日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今年初めてのプール! (2年生)

画像1 画像1
 10日プール開きだったので、1年生が入る姿を見て「いいなぁ、入りたいなぁ。」と言ってた2年生は、今日が初めてのプールの時間でした。
 曇り空たったので、プールに入った時は寒そうでしたが、列を作って走りまわっているうちに慣れてきたのか、とっても楽しそうでした。次は暑いくらいに晴れた日に入れるといいですね。

5年生  水泳指導開始

画像1 画像1
 6月11日(木)の3時間目に、今年初めてプールに入りました。天気は曇りで肌寒い日でしたが、プールには子どもたちの元気な歓声が響き、勢いよく水しぶきが上がっていました。プールから上がった子どもたちは、水泳を楽しんで満足そうな表情でした。
 今年も、どの子も自分の目標が達成できるようにがんばって水泳に取り組んでほしいと思います。

今日の給食は・・・特集は「レタス」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

ポークしゅうまい、バンバンジー(ドレッシング)、レタスの中華スープ、牛乳 

本来はご飯の予定でしたが、急遽、中止になりました。
パンの代替もありません。

詳しい事情は、市教委発の文書でお知らせします。



さて、センターからのメッセージは・・・

レタスは春から夏が旬の淡色野菜です。カルシウムやビタミンCなどを含み、サラダとしてよく食べられます。加熱料理にもよく合うので、今日はスープに入れます。


今日の特集は、レタスです。

またまたいつもの生産量クイズです。

レタスの都道府県別生産量、1位はどこ?

 2位以下を大きく引き離していますよ・・・・
答えはこちら!

【校長日記】 なぜ日本でマイム・マイムを踊るの?

画像1 画像1
今朝の「キャンプファイヤーをふり返る−12−」で、なぜ日本でイスラエルの曲を踊るの?と書きました。

フォークダンスの定番「マイム・マイム」は、そこで書いたように、パレスチナにユダヤ人が入植し、開拓地で水を掘り当てて人々が喜ぶさまを歌ったイスラエルの曲です。

なぜ、日本中でマイム・マイムを踊るようになったのか・・・、私なりに推理してみましょう。

日本は第二次世界大戦の敗戦国となりました。
ご存じのように、戦後処理はマッカーサー陸軍元帥を中心に、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の主導によって行われました。
そこで、いわゆる戦後の民主化政策を立案したのはユダヤ人であったことはすでに知られています。
このあたりは http://www.kunidukuri-hitodukuri.jp/book/01/010... 
をご覧ください。

戦後、娯楽に飢えていた日本人に、ユダヤ人の教育担当者は、自ら好んでいたのでしょうか、「マイム・マイム」を紹介したのです。
 
さらに、日本フォークダンス連盟が発足した頃、小中学校学習指導要領でフォークダンスの学習が義務付けられ、国を挙げてマイム・マイムの普及に努めたのです。
私も、小学校・中学校で、体育の時間にフォークダンスを習いました。


こうした歴史や踊りの意味を知らないと問題になることがあります。
たとえばアラブの人の中には、「マイム・マイム」をよく思っていない人もいるはずです。

知らないがゆえに、人の心を傷つけるかもしれないのです。

勉強することは大切ですね・・・。

読書週間 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、読書週間中です。

朝の始業前、各教室では本を読んで先生を待つ姿が見られました。
今日は、図書委員会が、低学年の教室で読み聞かせを行いました。

読書は、情緒を育てます。読解力・思考力を育てます。知識を増やします。知的好奇心を育てます。



キャンプファイヤーをふり返る−12−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マイム・マイムは、キャンプファイヤーの定番曲です。

パレスチナにユダヤ人が入植し、開拓地で水を掘り当てて人々が喜ぶさまを歌ったイスラエルの曲です。

"mayim"はヘブライ語で「水」を、また"be-sasson"は「喜びのうちに」という意味です。

掘り当てた井戸の周りで輪になって踊り、”Mayim mayim be-sasson”と歌いながら井戸に向かって輪が小さくなります。

なぜ日本でイスラエルの曲を踊るのでしょうか?

また後日紹介します。

キャンプファイヤーをふり返る−11−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級ごとのスタンツの後にはフォークダンスが始まりました。

マイムマイムを踊っています。

仲良しタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仲良しタイムでは、テレビ放送で図書委員会の読み聞かせが行われました。

どの教室も、真剣に聴いていました。

1年生 日曜参観 〜親子で作ろうスクラップブッキング〜

 遅くなりましたが・・・先日の日曜参観です!今回1年生は、親子で力を合わせて「スクラップブッキング」というものを作りました。台紙に写真を貼って、自由に飾り付けをするというものです。持参した色々な飾りをどのようにつけるか親子で考えながら、楽しく活動に取り組むことができました。たくさんの笑顔が見られて、子どもにとっても、保護者の方々にとっても、そして、それぞれの担任にとっても、よい1日となりました!
 ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生・布袋っ子(総合的な学習の時間)調べ学習の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生・布袋っ子(総合的な学習の時間)調べ学習の様子(3)

〜布袋神社〜

3年生・布袋っ子(総合的な学習の時間)調べ学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生・布袋っ子(総合的な学習の時間)調べ学習の様子(2)

〜布袋食糧株式会社〜

3年生・布袋っ子(総合的な学習の時間)調べ学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生・布袋っ子(総合的な学習の時間)調べ学習の様子(1)

〜白髭神社の見学〜

3年生・布袋っ子(総合的な学習の時間)で調べ学習!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(水)
 3年生は布袋っ子(総合的な学習の時間)の調べ学習の一環として、布袋食糧株式会社と白髭神社、布袋神社に行きました。
 布袋食糧株式会社では、作っている物や気を付けていることなど様々なことを教えて頂きました。丁寧に質問にも答えて頂きました。
 大変貴重な学習の機会になりました。

4年生 プール開き

画像1 画像1
水泳指導が始まりました。
天候にもめぐまれ,元気よく活動できました。
ルールの確認や,水泳の時間の流れについて説明しました。

水泳を楽しみにしていた子が多く,準備運動や水を走る運動では,みんなで意欲的に活動しました。
次回から本格的に水泳の指導が始まります。去年の自分より成長し,ひとつでも多くの級に合格できるようにがんばりましょう。

サツマイモの苗を植えたよ。(2年生)

画像1 画像1
 ほてっこ農園に4本の畝を作り、1クラス1本ずつ分かれて、苗を植えました。クラスに12本か13本ずつの苗を植えました。植え方を先生から教わって、3人で1本ずつの苗をていねいに植え、水をたっぷりあげました。どんなふうに育っていくのか楽しみですね。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後は気温もぐんぐん上がり、678組にとっては絶好のプール開きとなりました。この日を待ちわびた子どもたちの歓声が響き渡っていました。今日から1ヶ月余り、それぞれの目標が達成できるよう努力していきましょう。

【校長日記】 流氷の伝言−2−

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、全国紙4社が、社説で地球温暖化問題を取り上げました。
 一部紹介します。

 朝日新聞
 ドイツで開かれた主要7カ国首脳会議(G7サミット)は、地球温暖化対策として、2050年に世界の温室効果ガス排出量を10年比で40〜70%削減するという長期目標を打ち出した。70%に近い「上方」の達成をめざすという。

 読売新聞
目標を達成するためには、水素エネルギーなどの革新的技術を開発し、脱炭素社会を世界的に構築する必要があろう。(中略)京都議定書では、先進国のみが排出削減義務を負っている。新たな枠組みは、新興国・途上国を含む全締約国を対象にすることが絶対条件だ。G7が結束し、交渉を進めていかねばならない。
 毎日新聞も、朝日・読売と同じような内容でした。

 産経新聞
サミットは今年末、パリで開かれる国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)で合意を目指すことで一致した。

 残る課題は排出量の多い途上国での削減だ。頻発する気候変動が弱小途上国を脅かす。


 昨日の「校長日記」で、地球温暖化によってアザラシ、シロクマが絶滅の危機と書きました。
 また、キリバスの大統領が国民全員で島から移住することを考えているとも書きました。

 日本も人ごとではなく、沖ノ鳥島も水没の危機を迎えます。
 沖ノ鳥島の広大な排他的経済水域には、豊富な地下資源と豊かな漁場があり、温暖化でこれらを失うことになります。
 国内ではゲリラ豪雨による水害も頻発し、亜熱帯性の害虫も増えています。

 小原玲さんは、日本の蛍も撮影しています。
 しかし、集中豪雨で川が氾濫し、幼虫やエサになるカワニナが流されてしまったと語っていました。
何とかしなければなりません。

 G7サミットでは、 「70%近い削減」と言っています。
 これだけ生活が便利になり、これまで産業のなかった国が工業で発展しようという中で、70%近い削減は可能なのでしょうか?

 生活はますます便利になり、その多くを電気製品や自動車などの機械に頼っています。
 その動力の多くは化石燃料。
 
私たちの生活を変えないと、70%近い削減は難しいでしょう。


 あなたはできますか?

 
 自分に問い返す機会を、小原玲さんにいただきました。

 ありがとうございました。

今日の給食は・・・特集は「ミネストローネ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

クリスピーチキン、アスパラベーコン炒め、ミネストローネ、アメリカンチェリー、ソフトフランスパン、牛乳 

センターからのメッセージは・・・

クリスピーチキンの「クリスピー」はカリカリとした、「チキン」は鶏肉という意味があります。アメリカンチェリーはアメリカの原産で夏が旬の甘みの強い果物です。

今日の特集は、ミネストローネです。

またいつもの問題です。

「ミネストローネ」って、何? 

答えはこちら!

プール開き!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、水泳の授業が始まりました。

1年生にとっては、初めての布袋小のプールです。


コンピュータ室で学習

画像1 画像1
678組がコンピュータ室で学習しています。

水泳の目当てを作ったり、個別にドリル学習をしたりしています。

コンピュータを操作できるのも、これからの社会人には必須の技能です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421