日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

3年生 国語 きつつきの商売

3−3の国語の授業の様子です。
音読発表会のために、グループでどのように読むか計画を立てているところです。
間の開け方や強弱などに気をつけ、よりレベルアップした音読を目指しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日のPTA花壇

画像1 画像1
春の陽を浴びています。

チューリップはそろそろ時期が終わります。

今日の昼放課

画像1 画像1
今日の昼放課(清掃後の休み時間)の運動場の様子です。

遊具が大人気で、どの遊具も人で一杯です。

今日の1年生

画像1 画像1
今日は1年生の教室をのぞいてみました。

教室掃除は、低学年は全学級が同じ方法で行います。
6年生がその方法を教えてくれていますが、慣れるまでにはもう少し時間がかかりそうです。




今日の給食は・・・特集は「レンコン」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
愛知のレンコンつくね、江南野菜のさっぱり胡麻酢、具だくさん八丁みそ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は、食育の日の献立です。さっぱり胡麻酢には、江南市産の大根とキュウリを使い、地域の食材を味わえるようにしました。

今日の特集は、レンコンです。

日本のレンコン産地といえば茨城県・霞ヶ浦でしょう。
そこで問題です。
Q レンコンの生産量第2位はどこ?
答えはこちら!

【校長日記】 熊野神社

画像1 画像1
今日のマラソンパトロールは、熊野神社の創立を調べに行きました。
次のようにありました。

創立 熊野権現
天文十八年(1549年)己酉
奉勧請熊野大権現
現当二世安穏處 敬白
熊野速玉大社より
天和三年(1683年)癸亥6月吉日


熊野権現は熊野三山に祀られる神です。
熊野神を祀る熊野神社・十二所神社は日本全国に約3千社あり、その広がりと共に「鈴木」姓が増えていったことも知られています。

「現当二世」とは現世と当来世。
1549年に勧請して、1683年に熊野速玉大社から分霊をここに移したということでしょうか。

もっと調べてみます。

平成28年度全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
今日は、全国一斉に平成28年度全国学力・学習状況調査が実施されています。

本校6年生も、現在、国語の問題に取り組んでいます。

今日のモーニングバードでバットマンが放送されました

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、9時過ぎのモーニングバード(テレビ朝日系列)で、バットマンがらみで布袋小学校の下校風景が放送されました。

今回は全国ネットです。

出典は http://blog.goo.ne.jp/syaraku0812/e/4592aa45479a295634884ae6b1700323

3年生 理科 自然の観察をしよう

画像1 画像1
虫眼鏡の使い方を守って、校内の生き物や植物を観察しました。
アメンボの足の数や、芝桜の花びらの形など、こまかいところも詳しく観察していました。

第1回 委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は第1回の委員会を行いました。

【写真上】

放送委員会

運動委員会

代表委員会

仲良し委員会

【写真中】

栽培委員会

総合委員会

給食委員会

美化委員会

【写真下】

図書委員会

動物委員会

健康委員会

多くが委員長・副委員長を選出している場面でした。

立候補者が自分の抱負を述べている姿に、とても頼もしく思えました。

今日の給食は・・・特集は「鶏卵」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ハヤシライス、ツナオムレツ、春キャベツのアーモンドサラダ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
卵は、体内で作ることの出来ないタンパク質をバランスよく含みます。肝臓の働きを助けたり、記憶力や学習能力をアップする働きがあります。


今日の特集は、鶏卵です。

最も身近な食材の一つ、鶏卵。
そこで問題です
Q 鶏卵の都道府県別の生産量 第1位はどこ?

※ 画像は布袋北小学校から引用しました。
答えはこちら!

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は給食中に訪問しました。

「給食おいしい?」と聞くと、一斉に「おいしい!」という答えが返ってきました。

どのクラスも元気いっぱいでした。

【校長日記】 物価の王様 鶏卵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日の給食」で、鶏卵を取り上げました。

鶏卵は、「物価の王様」といわれてきました。

上の表を見て下さい。

多少見にくいかも知れませんが、鶏卵の年平均の値段です。
(東京全農Mサイズ加重平均)*単位:円/kg

昭和25年 215円

それ以後、オイルショックまでは、多少の前後はしますが、安定していました。
オイルショック以降、最高342円まで上昇しますが、昭和62年から低めで安定します。

表には、昭和63年〜平成19年が略されていますが、151円から248円の間で上下しています。

物価の安かった昭和29年(銀行員大卒初任給 5600円)時代と、現代の価格(大卒初任給 13万円〜19万円)があまり変わらないのです。

これは、鶏卵安定基金や飼料価格安定基金、鶏卵生産調整のおかげです。

詳細は、下記のURLからご覧下さい。

出典 「経済学コーナー」http://homepage3.nifty.com/takakis2/keizai.htm

【校長日記】 今日の朝礼

画像1 画像1
今日は今年度最初の朝礼でした。

始めに、整列する場所の確認をしました。

私からは、避難訓練の様子や、熊本で起こっている地震の被害について写真で紹介しました。その後で、「今、私たちが出来ることを考えましょう」と呼びかけました。

次に、「一年生を迎える会」での「布袋小○×クイズ」で、「みそあじは」の「は」について、
話は目を見てが出題されました。

そこで、今日は残りのみそあじクイズを出題しました。
始業式で話したキーワードをどれだけ覚えているでしょうか>

「み」は「みじたく・せいとん」 

「そ」は「そうじは だまって」

「あ」は「あいさつ めをみて」
 
「じ」は「じゅぎょうの はじめは ぴったりと」

基本的な生活習慣ばかりです。

意識して生活しましょう。

1年生 避難訓練(4/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に避難訓練がありました。みんなしっかりと机の下に隠れ、「おはしも」を守って避難することができました。

1年生を迎える会(4/15)

画像1 画像1
 15日(金)に1年生を迎える会がありました。お兄さん・お姉さんからアサガオの種のプレゼントがあり、布袋小の行事の紹介やクイズ、歌のプレゼントもありました。
 1年生の子達はみんな喜んでいました。布袋小に早く慣れて、みんなが仲良く過ごしていきたいですね。

3年生図工 初めての水彩絵の具

水彩絵の具を使ってひまわりの絵をかきました。
2色の絵の具を混ぜながらぬり、一人ひとり違った花になりました。
大人にはない発想の色使いで、見ていておもしろいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【校長日記】 地域の行事に参加すると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、私の出身地である古知野神社の祭礼でした。
私も、献馬奉賛会の一人として参加しました。
献馬奉賛会は、古知野南小学校出身者で構成されています。

実は、朝の雨は、30数年から40数年ぶり(人によっていうことが違うのです)でした。
それも、昼前にはすっかり上がり、暑いほどの天候でした。

子供会の神輿は18ある子供会の中で12のみの参加でした。
朝の雨で、中止したのでしょう。

布袋小学校の児童とも何人か出会いました。


さて、こうした地域の行事に参加する割合が高い地域は、一般に学力が高いといわれています。

相関関係を見てみると、地域の行事に参加する割合が高い地域では、「持ち家住宅述べ床面積」「三世代世帯人数」「持ち家率」と正の相関があります。

その他でも、「小学生朝食摂取率」「小学生早寝早起き率」「小学生図書館利用率」「
小学生自宅学習率」とも相関関係が見られました。

逆に、「小学生携帯電話・スマートフォン所有率」「小学生長時間ネット利用率」とは府の関係がありました。

これをみると、地域の行事に参加する割合が高い地域では学力が高いのは納得できます。

地域を大切にするというのは、社会生活の基本なのです。

データの出典は http://todo-ran.com/t/kiji/18297

1年生を迎える会(4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年生を迎える会の様子を紹介します。

ペア学年の6年生と手をつないで入場しました。

歓迎の言葉の後には、2年生からプレゼントがありました。

その後は、写真で、1年間、そして卒業までの6年間の主な出来事を紹介しました。

次に、布袋小○×クイズを行いました。

特に、「池山教頭先生のシュートはバスケットゴールに入るか?」というクイズでは、見事にゴールがきまり、会場が盛り上がりました。

最後に歓迎の歌、校歌を歌い、会を閉じました。

心温まる会になりました。

【校長日記】 活断層とは?

熊本や大分で地震が続いています。

被災された皆様にお見舞い申し上げます。

今回の震源の近くには、二つの断層帯がありました。
地震が内陸部の浅い場所で発生したため、震動が地表にそのまま伝わるために、地震の規模(マグニチュード)の割には、激しい揺れになったとおもわれます。

それでは、活断層とは 何でしょうか?

土や岩石の層を地層といいます。

この地層の中に、地層が途中で切れて左右がくい違っているところがあります。これが断層です。

地下にある断層の中で、過去200万年くらい前までの間に動き、今後も活動する可能性があるものが活断層です。

日本列島には、約2千の活断層があると言われ、これが日本に地震が多い原因です。

活断層地図は公開されています。
下の図は、「あいち地震対策アクションプラン」から見ることができます。
 ここから http://www.pref.aichi.jp/bousai/action_plan/g_07_taisaku/index.html

中央の尾張北部には、活断層は見つかっていません。
比較的、地震には強いと思われています。

しかし、油断は禁物。

各家庭で、対策を怠りなく!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 6年全国学力学習状況調査
4/21 授業参観 
PTA総会
4/22 1〜4年春の遠足
4/25 任命式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421