最新更新日:2024/04/26
本日:count up63
昨日:648
総数:2153198
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

1年生 体力テスト「立ち幅跳び」(5/11)

画像1 画像1
 今日は天候が悪く、体育館の中で立ち幅跳びのみ計測しました。上手に跳んでいる子を見ていると、
(1)手をしっかりと大きく振っている。
(2)ひざをしっかり曲げてジャンプをする。
(3)跳んでいるときに上体が前に向かっている。
という共通点が多く見られました。今日うまくいかなかった子も練習して、また来年に再挑戦してほしいと思います。
 来週は水曜日に、運動場で50m走を計測する予定です。

今日の2年生

画像1 画像1
2年生4時間目の様子です。

1組:トランプを使って計算練習をしています。

2組:音楽で鑑賞をします。

3組:新出漢字の練習をしています。

4組:国語「鳥の智え」

今日の1年生

画像1 画像1
1年生3・4時間目の様子です。

1組 4時間目にメルヘンルームで本の借り方を学びました。

2組 3時間目に助詞の勉強をしています。

3組 3時間目にメルヘンルームで本の借り方を学びました。

4組 3時間目に紙に感想を熱心に書いています。

今日の給食は・・・特集は「鯖の銀紙焼き」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食を紹介します。
鯖の銀紙焼き、肉じゃが、糸寒天サラダ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
鯖の銀紙焼きは、鯖に甘い味噌をのせて銀紙で包み焼いた料理です。みそは、香りを付けるだけでなく、鯖特有の匂いをとってくれる働きもあります。

今日の特集は、鯖の銀紙焼きです。


「鯖の銀紙焼き」とくれば忘れられない思い出があります。
昨年も6月29日に記事にしたものですが、今年も2014年3月4日の宮田中学校のホームページを紹介します。
引用します。

今日、みなさんの給食に出ているサバの銀紙焼きを作ってみえる津田商店(岩手県)の岩間さんと、それを仕入れてみえる愛知県学校給食の宇田さんが本校にみえました。

津田商店は3年前の東日本大震災で会社が流され、まだ従業員の方も数名、見つかっていないのです。それでも「下を向いていてはいけない、我々の魚を待っていてくれる人が全国にみえる」(岩間さん談)とみんなで会社を復興させられたのです。(写真)
震災から一年はサバの銀紙焼きを食べることができなかったのですが、一年後、みごとこの江南市に戻ってきました。

 何故、そんな東北の会社の人がこの宮田中学校にみえたのか?それは震災にあった後、さばの銀紙焼きが給食メニューから消えており、まさかと思ってインターネットを調べてみたんです。案の定、会社はなくなり、すごいことになっており、恐る恐る電話してみたんです。そして藤里小からホームページで頑張ってくださいと呼びかけたのです。サバの銀紙焼きが戻ってきた時も載せたのです。その思いが会社に届いて今の交流となったのです。岩間さん、宇田さん、本当に感謝してみえました。義理人情大切にする宮田中学校です。お忘れなく〜♪ (校長)


すごいですね・・・・。
今日も、サバの銀紙焼を食べながら、東北のことを思い出しました。
がんばろう!東北 

そして、がんばろう!熊本

写真中は、その日の宮田中ホームページからの引用です。
写真下は 株式会社 津田商店 現在のHPです。 http://www.tsudashouten.co.jp/

今日の図書館

画像1 画像1
今日、長放課(2時間女子の昼休み)の図書館の様子です。

運動場に出らないため、図書館は多くの児童で賑わっています。

学習漫画やサバイバルシリーズが人気ですが、中には、活字だけの本を読んでいる子もいます。

修学旅行はどこへ?

画像1 画像1
明日から6年生は修学旅行。

昨日、正岡先生に「修学旅行どこへ行ったの?」の尋ねたら、「当時の東京都墨田区の小学校は修学旅行はありませんでした」との答えでした。

確かに地区によって、または時代によっても、修学旅行は「あり・なし」も含めて、様々です。

布袋小学校では?

いつものように学校日誌を見ていると、平成10年の学校日誌は「伊勢方面」、平成11年には「奈良」と書かれています。

この場所の変更は大きな変更です。
それまでは、ずっと伊勢や鳥羽だと思います。

伊勢・鳥羽の修学旅行がいつから始まったかは、今後、学校日誌をひもといていきたいと思います。

左は、昭和8年の学校日誌です。
高等科(現在の布袋中学校にあたる)が京都・奈良方面へ行っていました。

しかし、昭和10年の学校日誌には記載がありません。
記入漏れなのか、行っていないのか???

ご存知の方は教えてください。

4年生国語科 漢字の組み立て

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字の部首について学習しています。「へん」と「つくり」にくわえて,「かんむり」や「たれ」といった部首も学習しました。
 見慣れた漢字の中にも,たくさんの部首がかくれていました!

4年生理科 天気と気温

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴れの日の写真とくもりの日の写真を見比べて,天気による違いについて考えています。理科の考え方を生かした,ハイレベルなまちがい探しです。
 これまで学習したことも思い出しながら,じっくり考えました。

3年生 リコーダー演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
初めてのリコーダー演奏を、プロの方に教えていただきました。
シやラの音を小鳥のさえずるようなきれいな音でふき、テナーリコーダーやバスリコーダーなど珍しいリコーダーの音色を聞かせていただきました。

今日の1年生

画像1 画像1
1年生5時間目の様子です。

1組はアサガオの種をまきます。2組は書き方の練習です。

3組は話す人の方をみて聞くことができています。

4組は体育館でボール投げをしていたと思ったら、別の学年でした!4組さん、ごめんなさい!

今日の5年生

画像1 画像1
5年生5時間目の授業の様子です。

1組は国語、2組は算数少人数、3組が理科で、4組が図画工作です。

どのクラスもしっかりと話を聞くことができます。

新しい机・いすが届きました

画像1 画像1
新しい机といすが届きました。

今後古いものと交換していきます。

みんなが使うものなので、大切に使ってください。

初めてのリコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、3年生が始めてリコーダーを吹きました。

その初歩から、プロの方に教えていただきました。

「ソプラノ・リコーダーは、小鳥のさえずりのように、大きなしゃぼん玉を膨らませるように吹きましょう。」

「指で輪を作るように押さえましょう。」

「ワン、トゥー、スリー」といいましょう。
「トゥーは小さくしていきましょう」 
など、コツがわかりました。

今日は、「シ」と「ラ」の音を吹きました。

少しずつ、音が増えていきます。



今日の給食は・・・特集は「わらび」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
山菜うどん、大豆とじゃこのカリカリ揚げ、いかの和風サラダ、しらたまうどん、牛乳

センターからのメッセージは・・・
山菜は春を告げるほんのり苦みのある植物です。今日は、わらび、ふきを使用したうどんにしました。春の味覚を味わいながらいただきましょう。

今日の特集は、わらびです。

「わらび」と言えば、山菜の代表格でしょう。

全国に自生しているシダの仲間の一種で、若芽(下写真)を山菜として食用にします。
また、根にはデンプンが多く含まれており、このデンプンからワラビ餅のもととなるワラビ粉が作られます。
しかし、ちまたにある「わらび餅」は、ほとんどが偽物。100%ワラビ粉を使ったものは、まずありません。もしあればたいへん高価です。

修学旅行で行く京都ならあるかもしれませんが・・・。

今日は、春の味を味わいましょう!

写真出典はWikipediaです。

グレッグ先生の授業

画像1 画像1
6年生1時間目のグレッグ先生の授業です。

英単語に慣れ親しむために、英単語ビンゴをしています。

提出物 三行詩の募集について

画像1 画像1
親子で話し合って三行詩を書いてみませんか。
応募方法は本日配付した応募用紙に三行詩を書いて、5月31日(火)までに、担任へ提出してください。

今日の5年生

画像1 画像1
5時間目の5年生の教室をのぞいてきました。

1組は地球儀を使って学習をしています。

2組は国語の読解をしています。

3組はグループごとに話し合っています。

4組は音楽でした。

GWが終わり、学習本番です。
集中して取り組みましょう!

ちゃんとできているかな?

画像1 画像1
今日の朝礼の話が生きているか、5時間目に回ってみました。

学習課題の赤い四角の枠が定規を使っているか?
だいたいの子が使っていましたが、定規をもっていない子もいるようです。

ぞうきんは先週よりもはるかに良くなっています。

トイレのスリッパは、今週の週目標でもあります。
よくできていました。

明日からも続くことを願っています。

今日の給食は・・・特集は「呉汁」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
サワラの照焼、春雨の酢のもの、呉汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
大豆は、「豆の王」や「畑の肉」と言われるように、豆類の中でもタンパク質が多く含まれ、栄養面で非常に優れた食品です。今日は、大豆を磨り潰して呉汁にしました。

今日の特集は、呉汁です。

センターの解説にもありましたが、大豆を磨り潰して絞ったものを入れた味噌汁を呉汁といい、全国各地でみられます。

呉汁の「呉」は「ご」の音からの当て字で、漢字の「呉」に深い意味はありません。
中国・三国時代の魏・呉・蜀の呉の国から伝わった料理ならかっこいいのですが、無関係です。

実際には、大豆を水に浸してすり潰した汁を「ご(豆汁・豆油)」と言うのです。その由来の方が興味深いですね。

枝豆で作った呉汁は、「枝豆呉汁」や「青呉汁」と呼ばれるそうです。

今日の1年生(5/9)

画像1 画像1
今日の1年生、3時間目の授業の様子です。

GW(ゴールデン・ウィーク)が終わり、勉強も本格化してきました。

1年生も、意気込みを感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/12 6年修学旅行
5/13 6年修学旅行
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421