日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

PTA 第3回運営委員会・常任委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、PTA 第3回運営委員会・常任委員会を行いました。

経過報告のあと、

(1)第1回資源回収の反省について

 ※ 天候が悪かったために、例年よりも回収量が少なかった。

(2)第2回資源回収に向けて

 9月3日に開催する。7月19日にちらしを各常任委員に配布する。

(3)平成28年度教育講演会の反省について

 元ドラゴンズの井上一樹氏を講師に招き、約350名の参加があった。

(4)PTA社会見学 

 平成28年 9月13日(火) 七宝焼ヴィレッジ、アクアイグニス に決定

(5)各特別委員会から

(6)その他

次回 運営委員会・常任委員会 9月9日(金)

役員・委員のみなさん、ありがとうございました。

今日の4時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の4時間目の様子です。

学校では、話す人を見て聴く

みんなを見て話すという学びスタイルで行っています。

話し手を見るのは、「聞いてあげるよ。がんばって!」という気持ちを表すためです。

また、みんなを見て話すのは、「みんなでいっしょに考えよう。みんなで伸びていこう」という気持ちを表すためです。

マラソンは1人だけで走ることはたいへんですが、みんなで走ると長続きします。

勉強も同じ。みんなで学ぶと、楽しく、意欲的に学ぶことができます。

6月24日 今日の給食は・・・特集は「豆腐」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
焼きそば、とうふだんご、枝豆サラダ、ミニロールパン、牛乳

センターからのメッセージは・・・
枝豆は大豆の未熟豆で、豆と野菜の両方の栄養素を合わせもった野菜です。タンパク質やビタミン類が豊富に含まれ、暑い夏の疲労回復に効果があります。

今日の特集は、豆腐です。

それではいきなり問題です。
Q 一人あたり年間豆腐消費量の最も多い都道府県は?

わかるかな? これはむずかしい・・・・。


答えはこちら!

見てくれてありがとう!

画像1 画像1
保健室前の6月の掲示です。

毎日のように、交代で見に来てくれます。

書かれていることを参考にして、自分の歯を大切にしてくださいね。

4年生 福祉交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は福祉交流会を行っています。

前回の体育館での交流に続き、今回は教室で自己紹介をしていました。

こうして1年間ふれあっていきながら福祉の心を育てていきます。

今日の2時間目

画像1 画像1
今日の2時間目の様子です。

プールでは5年生と2年生が入っていました。

砂場で造形づくりとシャボン玉とばをしているのは1年生です。

富士塚 1年でここまで・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
富士塚は、徳川家康がここから犬山城を偵察したといわれる(元)前方後円墳です。

上の写真が昨年の5月の様子です。

そして下の写真が今朝撮影したもの。
植物の成長のはやさがよくわかりますね。

読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
 読書週間もあと少しですが,先週に引き続き,図書委員による読み聞かせがありました。紙芝居を読んでもらいました。図書委員の子が読むお話の世界に引き込まれていました。

ちょこっと現職教育の会

画像1 画像1
今日は、ちょこっと現職教育の会(ちょこ会)でした。
6月15日に続いての会です。

今日の講師は、本校の特別支援コーディネーターで、通級指導教室(ことばの教室)担当の水野 達哉 先生です。
水野先生は、発達に障害のある子どもたちへの指導ではスペシャリスト。
今日は、その子たちの気持ちを理解し、その子たちに合った声かけの方法などを学びました。

ご家庭でもすぐに応用できるのがリフレーミング、すなわち、見るためのフレームを替えることです。

例えば、お子さんが「あきっぽい」と思われている方は、「好奇心旺盛」と見方を変えることができます。

「おとなしい」「おだやか」で「思慮深い」

「うるさい」「活発」で「元気がいい」

「ふざける」「雰囲気を明るくする」「ノリのよい子」なのです。

こうやって見方を変えるだけで、親も子も気分が楽になりますね。

応用として、声かけも学びました。

「何回言われたらわかるの?」「次は○○ができるといいね」と具体的にできるとよいところをおしえてあげる。

「なんで勝手にやるんだ!」ではなく、「取りかかりが早いね。でも、次はいっしょに始めようね。」という要領です。

言葉を工夫して、子どもたちを勇気づけしてあげましょう!

5時間目のプールは・・・・

画像1 画像1
小プールで2年生が泳いでいました。

気温が上がり、とても気持ちよさそうです。

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の5時間目をのぞいてみました。

どのクラスも国語の学習でした。

話をしっかりと聞いています。

今日の4時間目

画像1 画像1
2年生が鍵盤ハーモニカの練習を行っていました。
指の置き方や息やタンギングの使い方に注意して演奏しました。

5年生の社会科の授業では、日本の気候の特徴を雨温図から学びました。
画像2 画像2

今日の給食は・・・特集は「海苔」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
手巻きご飯(細焼き玉子、手巻き海苔)、ジャガイモのうま煮、ツナそぼろ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
手巻きご飯は、簡単に食べられる海苔巻きとして昭和の終わり頃から食べられています。今日は、海苔にご飯や玉子、ツナそぼろを載せ、手巻きご飯にして食べましょう。

今日の特集は、海苔です。

「手巻きご飯は昭和の終わり頃・・・」

かつては寿司屋は高級なイメージでしたが、昭和の終わり頃、大衆的なお寿司屋さんが出始めた頃から、手巻き寿司もそのメニューに入ってきました。
その頃から、家庭でも普及し始めたのかもしれません。

ただ、海苔そのものの歴史は古く、中学校の教科書にも出てくる最古の律令の法律書『大宝律令』(701年)には、朝廷への年貢として海草類があげられており、そのなかでも海苔は高級品でした。

平安中期の法典『延喜式』(927年)によると、租税対象に海苔が定められており、貴重品であったことがわかります。

普及に貢献したのは徳川家康で、家康が江戸入りした頃の浅草寺門前で獲れたアサクサノリを和紙の技法で板海苔としたものを『浅草海苔』と呼ぶようになりました。
当時は焼かずにいましが、その後に焼き海苔として使用するようになったのです。
江戸時代中期になると、品川や大森を中心とする東京湾でのりの養殖が始まりました。
幕府は献上されたのりを市場で売り、財源としたため、のりは江戸の特産品として庶民にも親しまれるようになりました。さまざまな具を入れてごはんを巻く「のり巻き」が庶民の間で大流行し、屋台ずしと呼ばれる店も登場。江戸っ子たちは、手軽な食べ物としてのり巻きを食べていたようです。

しかし、本格的な海苔の養殖は、イギリスのドゥルー女史がのりの糸状体を発見したのは昭和24年(1949年)からです。
それまで不明だった海苔のライフサイクルが解明されて海苔養殖の技術は革新的な発達をしました。それにより年々生産量が増加し安定した生産ができるようになりました。

海苔は、日本食にはなくてはならない食材ですね。

出典は 手巻き寿司を食べよう https://www.temakizushi.com/info04.html です。

今日の3時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3時間目の様子です。

顕微鏡や電池を使う理科の実験は楽しそうですね。

今日の2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の授業の様子です。

気持ちを表す文字を毛筆で書く、鏡を生かした図工の作品をつくるなど、面白そうな題材の授業がいろいろとありました。

みんながんばっています!

片山先生の授業

画像1 画像1
今日は、市の音楽巡回指導員である片山先生にご指導をいただいています。

2年生が、体をリズムで表現しながらうたを歌っていました。

なかには見るからにノリノリの子がいます。

生活のなかに、たくさん音楽がある子なのでしょうか・・・。


4年生 水泳指導

画像1 画像1
計画通りに水泳指導が進んでいます。

どのコースも目標に向けて全力です。今日は子どもたち同士で教え合いをする姿がたくさん見られました!
今日は練習の後,検定も行いました。多くの児童が合格をもらっていました。

それぞれの目標に向けて一生懸命がんばる姿がとてもまぶしいですね。

今日の昼放課

画像1 画像1
毎週水曜日は掃除の時間がありません。

その時間を、なかよしタイムや休み時間に使えるようにしたからです。

金管クラブにとっても、貴重な練習時間となりました。

なかよしタイム −図書委員会−

画像1 画像1
今日のなかよしタイムは図書委員会の放送です。

読書週間なので、図書館の使い方や、本に関わる8つのクイズを出題しました。

教室では「やったー!」「はずれたー!」との声が飛び交っていました。

最後に「読書週間を機に、たくさんの本を借りてください」という言葉がありました。

本は心と頭の栄養。たくさんの本を読みましょう!

今日の給食は・・・特集は「アーモンド」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
すずきのアーモンドたれかけ、サヤエンドウとキノコの炒め物、沢煮椀、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
沢煮椀の沢には「沢山(たくさん)」という意味があります。この名前の通り、沢山の食材を取り合わせて作る沢煮椀は薄味の吸い物で、豚肉と野菜を千切りにして使います。この千切りの具が、沢の水の流れも表しています。また、こしょうを使って香りを付け、味を引き立たせていることも特徴の一つです。

今日の特集は、アーモンドです。

アーモンドの分類はバラ科サクラ属、高さ5〜6mぐらいになる落葉高木です。
日本では3月中旬〜4月下旬に葉のない枝に桜とよく似た白色・桜色・桃色の花弁の端に小さな切込みの入った花を桜同様一斉に咲かせます。
桃、杏、梅などに近い植物です。桃や梅は果肉を食べますが、アーモンドは果肉が薄く食用にはなりません。種の中に一つずつ入っている「仁」の部分を食べます。

画像出典は、アーモンドの基礎知識 http://www.ikenosawapopo.com/03/01-1/ より
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/6 個別懇談会
7/7 個別懇談会
7/8 個別懇談会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421