最新更新日:2024/04/28
本日:count up25
昨日:229
総数:2153931
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

赤旗が立っているので、外では遊べません。

上は図書館とメルヘンルーム(低学年用図書館)です。
読書週間中でもあり、多くの児童で賑わっていました。

音楽室では、金管クラブが自主練習をしています。
2人で合奏をしている人も見られます。

PTA料理教室が始まりました

画像1 画像1
今日は、PTA研修部が主催するPTA料理教室です。

初めに、講師の先生から、栄養の話を聴いています。

グレッグ先生の授業

画像1 画像1
1時間目は6年生の授業です。

誕生日を使ったコミュニケーションゲームのあとは、いろいろな動詞を学んでいます。

今日も元気はつらつです!

チャイルドライン カードを配付しました

画像1 画像1
画像2 画像2
18歳までの子どもがかける電話「チャイルドライン」を配付しました。

午後4時から午後9時の間にかけることができます。

【校長日記】 今朝は車でパトロール

画像1 画像1
今日はマラソンパトロールは中止して、車で校区内を回りました。

目的は道路の冠水箇所がないかです。

今朝は、未明に大雨が降りました。通学時間は小雨でしたが、道路冠水は大雨後にも起こります。
青木川周辺や小折の龍神社周辺を視察しました。

写真は青木川沿いの道路です。川そのものはまだ余裕がありましたが、道路は全面冠水の一歩手前です。
このほかにも、畑に挟まれた道路で冠水箇所がありました。

怖いのは、ふたのない側溝や水田沿い道路の冠水です。
誤って足を入れるとたいへん危険です。

校区にそのような箇所がないか、お気づきの点があればどうぞお知らせください。

委員会活動 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会活動の報告後編です。

【写真上】

上から、放送委員会、運動委員会、代表委員会

【写真下】

上から、健康委員会、動物委員会

委員会活動 -1-

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は委員会活動の日。
学校のために、日頃の活動の反省をしたり、日頃できないことに取り組んだりしています。

【写真上】

上から、給食委員会、美化委員会、図書委員会

【写真下】

上から、総合委員会、仲良し委員会、栽培委員会 

今日の1年生

画像1 画像1
1年生、5時間目の授業の様子です。

偶然、全学級が国語でした。

午前中にはプールがありましたが、疲れを見せずにがんばっていました。

今日の給食は・・・特集は「合わせみそ汁」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
太刀魚の塩焼き、モロッコ隠元のおかか和え、合わせみそ汁、メロン、ごはん、牛乳

センターからのメッセージは・・・
モロッコ隠元は、さや隠元を幅広く平たくした形の隠元です。幅が広いので、シャキシャキした歯ごたえがあります。今日はかつお節で和えました。

今日の特集は、合わせみそ汁です。

今日は合わせみそ汁。
一般的には、赤味噌と白味噌を合わせますが、今日はどんなブレンドなのでしょうか。

味噌の種類は、地域の特性があります。

東海地方は、ご存じ豆(赤)味噌。
大豆に麹菌を直接生育させる味噌玉製麹で造られ、夏場の高温多湿に耐え、長期保存できるのが特徴です。
他は東の米味噌、関西の白味噌、九州の麦味噌がおおざっぱな分け方ですが、味噌は文化です。
それぞれ、気候と風土に合ったそれなりの理由があるのです。

下の写真の出展は、マルコメ です。
http://www.marukome.co.jp/knowledge/miso/type/index.html
画像2 画像2

今日の長放課

画像1 画像1
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

プールの前後の学年は、更衣を行っています。
そのために、運動場は天候の割には人が少なくなっています。

読書週間ということもあり、図書館には人がまずまずいました。

金管クラブの自主練習も行われていました。

難問チャレンジ8 3つ連続  正解発表!

画像1 画像1
それほど難しくはありませんね。

また、考え方は一つではありません。

より簡単な方法を見つけてみてください。
答えはこちら!

【校長日記】 今日の朝礼 −おしえてあげる−

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼の様子を紹介します。

初めに、6人の「よい歯の子」を表彰しました。
よい歯の秘訣を尋ねたところ、3回の食事後に、毎回歯を磨いていると答えてくれました。
また、ピアノコンクールで銅賞を受賞した1年生の子に対してみんなで拍手を送りました。

次に、金曜日に撤去したカラスの巣の話をしました。
木の枝やハンガー、毛糸など、何百という部品をつなぎ合わせて作られた巣は見事でした。

今日のテーマは、おしえてあげる

「カラスとハトのどっちが好き?理由は?」私が、指を口に当てたら話し合いをやめてください

静かに何までには17秒かかりました。
後ろを向いている人もいるのでやむを得ません。

もう1問出しました。

「犬と猫のどっちが好き?理由は?」私が、指を口に当てたら話し合いをやめてください。気付いた人は、周りの人に教えてあげてください。

静かになるまでに、6〜7秒でした。
この二つが全然違うことを体感できたと思います。


休み時間に、毎日のように友達に逆上がりを教えている子がいます。

また、5年生の野外学習では、友達におしえてあげる姿をたくさん見ることができました。

この二つの事例を紹介して「おしえてもらう・おしえてあげる」の文字を映して言いました。

教えてもらうことは恥ずかしいことではありません。 素直に受け入れる人は伸びる人です。 おしえてあげるのは思いやりです。 やさしく教えられる人は、友達が増えて、幸せになれる人です。 布袋小学校、みんながみんなに教えてもらいましょう。おしえてあげましょう。 そして、もっと良い学校になりましょう。していきましょう。

今日の話が、学校生活に生かされることを祈っています。

【校長日記】 犬山市立南部中学校吹奏楽部訪問

画像1 画像1
今日の午後は、犬山市立南部中学校吹奏楽部を訪問し、コンクールで演奏する曲を指導してきました。

犬山市立南部中学校吹奏楽部は、最近では県大会の常連校になりつつあります。

今日は、フレーズのつくりかた、長和音・短和音の響かせ方を中心に指導しました。

自由曲は樽屋雅徳作曲の「マードックからの最後の手紙」。
あのタイタニック号の乗務員、マードックを題材にした名曲です。

実力者のみなさんです。マスターしてくれれば・・・・。


【校長日記】 岐大附属中学校 中間研究報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、岐阜大学教育学部附属中学校 中間研究報告会へ行ってきました。

テーマは「新しい時代を生きぬく生徒−「汎用的な能力」を育成するカリキュラムの設計−」です。

面白かった!

斬新な発想、実験など、とても刺激になりました。

社会科では、3年生が歴史分野で「1940年の東京オリンピック中止を支持するか」というテーマで、自分の意見を持ち、仲間と論争をしていました。

音楽では、「サンタルチア」と「津軽海峡冬景色」の歌い方を比較していました。
実は、合唱が抜群に上手で、かつての三重大附属中学校を思い出しました。
そのために、その秘密を知ろうと、音楽の授業が始まる前から待ちかまえていました。
開始前に生徒手動で合唱曲を2曲うたい、始まってからは、ハミングを使って鼻腔を響かせる練習をしていました。
ここに秘密のひとつがあったのです。

などなど、発見の多い半日間でした。

来てよかったと、得をした気分でした。

【校長日記】 岐大附属小学校中間研究報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一部報告済みですが、昨日は、岐阜大学教育学部附属小学校 中間研究報告会に参加しました。

テーマは、「なかまと共に、新しい価値を創り出す児童の育成〜協働的な学びを促す授業デザイン〜」

「協働的な学び」は、文部科学省は「子どもたち同士が教え合い学び合う学び」というように定義しています。

かつての寺子屋は、発信者である教師と、受信者である子どもが、一対多で結ばれていました。

しかし、今は違います。

子ども同士が双方向の発信者・受信者となり、意見を交流し、視野を広げ、時には対立を越えた合意形成の経験していくのです。

教師は指導者ですが、時にはコーディネーターの立場で動くのです。

次回学習指導要領でも、「協働的な学び」はうたわれる予定です。

その先取り実践を、各教科で見ることができました。

現行の指導要領に縛られない附属ならではの実践でした。

岐阜大附属中 中間研究報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は岐阜大学教育学部附属中学校に来ています。

授業前には各学級で合唱練習が行われており、どの学級もすばらしい歌声です。
例年以上にレベルが高い!

授業も楽しみです。

【校長日記】 夢の車、自動運転はここまできた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、東京大学大学院情報理工学系研究科准教授 加藤真平先生 の講演会に行って来ました。

テーマは、夢の車、自動運転はここまできた

驚きました。

加藤先生がめざしている自動運転は、レベル4と呼ばれる「加速・操舵・制動を全て自動的に行うシステム。緊急時もコンピュータが対処」という最高レベルです。

しかも、実用レベルとして99%は完成しています。
警察・愛知県と協力して、路上走行実験を何度も繰り返しています。
法規制もクリアしています。
数センチ単位の制御が可能です。

あと1%は何か?

より高い安全性度、そして倫理の問題です。

万が一事故が起こった時に、誰が責任を取るのか。
保険や事故の処理はどうなのか。
ロボット運転の車と事故をした時に納得できるか。

そういう問題なのです。


加藤先生は、この自動運転の技術を公開しています。

そして多くの企業等が実験をし、情報を交流し、より高い精度をめざしているのです。

興味のある方は、以下をご覧ください。

名古屋大学ら、開発済み自動運転システム一式をオープンソース化…加藤准教授「時間をジャンプ」

 ここから http://response.jp/article/2015/08/26/258648.html


ROSを基にした自動運転ベンチャー、 Autowareサポートやセンサー開発も

 ここから http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/398081/010700022/?rt=nocnt


COOL Chips XVIII - 自動運転の現状と将来

3 名古屋大学が中心となって開発を進める自動運転技術


 ここから http://news.mynavi.jp/series/coolchips18_auto_car/003/

自動運転システムにおける高性能計算技術の応用
 加藤真平
名古屋大学大学院情報科学研究科准教授

 ここから http://www.pccluster.org/ja/event/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E5%85%88%E7%94%9F_%E7%99%BA%E8%A1%A8%E8%B3%87%E6%96%99.pdf 


テーマは新しい価値の創造

画像1 画像1
画像2 画像2
これまでに見たことがないような授業内容です。

岐阜大教育学部附属小学校発表会

画像1 画像1
今日は、岐阜大学教育学部附属小学校 中間研究報告会に来ています。
写真は流水実験後です。ダイナミックな展開です。

カラスの巣を撤去してもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆめひろば(中庭)にある一番高い木(スダジイ)にカラスが巣をつくりました。

先日、体育館に飛べなくなったカラスが迷い込み、ネットを使って捕獲するという事案がありました。

カラスは繁殖期になると、巣をつくり、卵を産んでひなを育てます。このため、この時期に巣や、巣から落ちたひなの近くを人が通るときに、カラスはひなを守るため、人を威嚇したり攻撃したりすることがあります。

ゆめひろばには、飼育小屋があったり、1年生がアサガオを育てたりしていて、児童が観察するときにカラスの群れが気になっていました。

今日、繁殖期が過ぎるのを待って、専門業者に撤去していただきました。また、スダジイの木にカラスが寄りつかないように薬剤を塗布しました。

これでカラスがよりつかなくなるはずです。子どもたちも安心してゆめひろばで勉強したり遊んだりすることができます。
 
今日は、教頭が特別に高所作業車に乗り込ませさせていただき、スダジイの木の真上からカラスの巣を撮影しました。

巣は、木の枝や鉄のハンガーを、わらやネット、動物の毛で編み込みこまれていました。巣の中心は、丸太の皮や笹、他の鳥の羽などで、ふかふかになっていました。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/14 56年学校保健安全委員会
7/20 終業式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421