最新更新日:2024/04/28
本日:count up34
昨日:319
総数:2153488
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

早く芽を出してね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨が降ることが多く、畑の作業は2学期になって初めてです。ボランティアの駒田さんに教えていただきながら、みんなで大根の種まきをしました。小さな種を落とさないように、一粒ずつていねいに土の上にのせ、そっと土をかぶせました。早く芽を出して大きくなりますように!お水もちゃんとあげました。

4年生 環境美化センターの見学

画像1 画像1
今日は社会科の学習で,環境美化センターの見学にいきました。

初めて見るものに興味津々。教科書で学んだことをもとに,さらなる発見がありました。

ごみを焼却するこの施設の大切さや,そこで働く人の苦労やねがいを学びました。
現場の声を聞くことで,ごみを分別したり,ごみを減らす意識を強めたことでしょう。

今日の見学メモをもとに,発見を新聞にまとめます。

3年生 理科「動物のすみかをしらべよう」

画像1 画像1
3年生が夢ひろばで虫探しをしていました。

おめあての一つはダンゴムシ。

子どもたちは、コロコロ転がるダンゴムシが大好きです。

家へ帰っても、ダンゴムシ探しが始まるかも・・・

これが草取りだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
今、シルバーさんに草取りをお願いしています。

上の写真は、昨日の午後2時頃の様子です。

そして、下の写真は今朝の様子。

いかがですか?

これを草取りというのです!

みんなもプロの技に挑戦してみましょう!

片山先生の授業

画像1 画像1
市の音楽巡回指導員の片山先生が1年生で指導されてみえました。

鍵盤ハーモニカでの息のスピードの違いを、手のひらで実感させているところでした。

「熱いスープを冷ます時には、どんな息を使いますか?」

「息が強いとスープがこぼれてしまうね。」

具体的な説明でした。

今日の給食は・・・特集は「里芋」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
里芋コロッケ、ひじきとツナの和え物、月見汁、十五夜ゼリー、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は十五夜です。芋名月とも呼ばれ、里芋をお供えする習慣があるので、給食に里芋コロッケを出します。汁には、満月に見立てたジャガ芋餅ボールを入れました。

今日の特集は里芋です。

これまで、里芋に関する問題は出してきませんでした。
そこでいきなり問題です。
Q 里芋の都道府県別収穫量第1位はどこ? 

野菜は・・・・・。でも芋類は・・・・。
迷いますね・・・・。
答えはこちら!

小木曽先生の授業

画像1 画像1
3年生の授業の様子です。

「long」と「short」をゲーム感覚で学んでいます。

北山・南山西の通学路を一部変更します

画像1 画像1 画像2 画像2
明日、16日の朝から、北山・南山西の通学路を一部変更します。

図の「赤い実線」から「青い実線」への変更です。

変更理由は工事車両の通行のためで、工事が終了した時点で元に戻します。

関係の児童にを今朝集めて指導し、家庭用にプリントも配布しました。

よろしくお願いします。

中秋の名月

画像1 画像1
今日、9月15日は今年の中秋の名月(十五夜)です。

古くから日本人は、旧暦の8月15日の月を「中秋の名月」と呼んでお月見を楽しみました。

ただし、月齢とはズレがあり、満月とは限りません。
今年の満月は17日です。

先ほど「古くから」と書きましたが、もともとは高級貴族だけの風習だったようです。

百人一首にも「月みれば 千々に物こそ 悲しけれ 」「雲がくれにし夜半の月かな」「もれ出づる月の影のさやけさ」「雲のいづこに月やどるらむ」「なげけとて月やはものを思はする」「朝ぼらけ有明の月と見るまでに」

ざっと思い出すだけでも次々に出てきます。いかに月が身近なものであったのかがわかります。


これが、江戸時代になると庶民の間でも行われる一般的な行事となりました。

月見団子を供えて、豊作を祈願し、収穫に感謝しました。

今晩は、じっくりと月を観察してみましょう。

布袋駅舎交流会に参加しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
来たる、9月25日(日)(運動会の明くる日)、布袋駅舎交流会が開催されます。

旧布袋駅舎は、映画やテレビドラマでもロケに使われた、風情のある建物です。

その駅舎について知ることは、大正・昭和の布袋の歴史を知ることにつながります。

ぜひ、布袋駅舎交流会に参加しましょう!

詳しくは、上のちらしをご覧ください!

応援練習(2年生)

画像1 画像1
 各組に分かれて全校で応援練習をしました。その後,順番に発表をしました。どの組も大きな声を出してがんばりました。

第3回 児童・生徒サミット宣言報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
応援のあとの時間を利用して、8月9日に行われました、第3回 児童・生徒サミットの報告会を行い、宣言文が発表されました。

今日から、この宣言文を教室に掲示して、いじめを出さないために、意識して学校生活を送っていこうと決意を新たにしました。

応援練習

画像1 画像1
今日は、はげみと昼放課を利用して応援練習を行いました。

一斉練習のあと、クジで決まった順番ごとに発表会を行いました。

体育館全体に大きな声が鳴り響き、ほてっこが一体となりました。

What do you do?

画像1 画像1
今日は小木曽先生による英語の授業の日。

4年生は、職業を相手に尋ねる勉強をしています。

What do you do?

I'm a/an  〜 .

2人組で、相手を替えながら何度も練習をしていました。

今日の給食は・・・特集は「鰯」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
玉子そぼろ丼の具、鰯の煮付け、合わせみそ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
玉子そぼろ丼は、ご飯とおかずが食べやすいように給食に入れました。秋が旬の鰯は、DHAやEPAを含み、動脈硬化予防や中性脂肪低下の働きがあります。

今日の特集はです。

大衆魚の代表格、鰯。

さっそく問題です。
Q 鰯の都道府県別漁獲量第1位はどこ? 2013年

正解は・・・
答えはこちら!

PTA社会見学を振り返る

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日のPTA社会見学を振り返ります。

最初の目的地は、あま市七宝焼アートヴィレッジ

ここは、「尾張七宝」として伝統的工芸品の指定を受け、人々に親しまれてきた「七宝焼」について、見て・触れて・学んで・体験することができる総合施設です。

あま市七宝焼アートヴィレッジには、4つのゾーンから成る七宝焼ふれあい伝承館とふれあい広場があります。

今回は、製作体験からはじめ、その後に作品を鑑賞しました。

七宝は、紀元前の中近東で生まれ、シルクロードを通って、中国、さらに日本にも伝わったといわれている歴史のあるものです。

私(校長)は、自分で製作するのは初めてでしたが、一度やってみると、七宝焼きの釉薬のしくみが少しわかりました。少しだけですけど・・・・。

百聞は一見にしかずです。やってみるのが早いですね。

みなさんもぜひ一度お出かけください。

下の写真はあま市七宝焼アートヴィレッジHPです。
 ここから http://www.shippoyaki.jp/index.html

運動会10日前

画像1 画像1
運動会を10日後に控え、今日も運動会の練習が行われています。

窓には運動会のスローガンが貼られました。

不安定な天候の中、今日は強い日差しがもどり、日章旗も適度にはためいています。

玄関には、美しいホテイアオイの花が咲いています。


4年生 社会科 すみよいくらしをつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科「すみよいくらしをつくる」では,「ごみの処理と利用」について学んでいます。

どんなごみがあるの?
ごみをへらすには?
ごみはどうなるの?

しっかり考え,意見を交流しました。
学んだことをさらに深めるため,今週木曜日は,ごみ処理場(環境美化センター)の見学に出かけます。さらなる発見を!


【連絡】
4年生は見学の関係で,下校時刻が異なります。
他学年で一斉下校したのち,4年生のみで16:00下校となります。

デカパンリレーの練習(2年生)

画像1 画像1
 今日は,実際にデカパンを着用してリレーの練習をしました。一つのデカパンに二人が入って走ります。着たり,脱いだり,走ったり,二人で息を合わせて次につなげるように練習していきます。

陸上記録会の練習

画像1 画像1
今日も陸上記録会の練習をしています。
まずは、体力作りとフォーム固め。
がんばっています!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/6 就学時健康診断
10/7 6年陸上運動記録会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421