最新更新日:2024/04/28
本日:count up31
昨日:319
総数:2153485
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

動物週間

画像1 画像1
 今週の動物週間の取り組みでは、昼放課のふれあい広場の他には、水曜日のなかよしタイムの時間に、テレビ放送を使って、動物クイズが行われました。長い放課には、4年生を対象とした「動物委員会の仕事体験」も行われました。ウサギとカメのお世話がしたい人はぜひ、動物委員会に入ってくださいね。

ふれあいひろば−動物委員会−

画像1 画像1
画像2 画像2
動物委員会のふれあい広場、今日は1年4組、2年4組の日です。

はじめは恐る恐るの子も、しだいに抱くことができるようになっていきます。

亀も、初めは触るところから始まり、両手で抱え上げるところまではできるようになりました。

1回経験するかしないかで、今後、時間が経てば経つほど大きな開きになる気がしています。

こうした経験はとても大切です。

今月の保健室廊下の掲示は・・・

画像1 画像1
今月の保健室廊下の掲示は、みがき残しのない 歯みがきをしようです。

力作です。

ぜひ近くでご覧ください!

今日の給食は・・・特集は「ビーフストロガノフ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
こう草ウィンナの鉄板焼き、ビーフストロガノフ、オリヴィエサラダ(マヨネーズ)、リンゴパン、牛乳

センターからのメッセージは
今日(11月4日)はロシアの祝日「民族統一の日」なのでロシア料理を出します。冬が長く、寒さが厳しいロシアは煮込んだり、オーブンを使った料理が多いです。

今日の特集はビーフストロガノフです。

ビーフストロガノフとは、ロシア料理の一つで、牛肉・たまねぎなどを炒めて、スープとサワークリームを加え煮込んだものです。19世紀にロシアのストロガノフ伯爵の料理人が考案したとされています。

第3回 江南ふるさと検定 を受けてみよう!

画像1 画像1
第3回 江南ふるさと検定 を受けてみよう!

12月25日(日)午前10時より、江南商工会議所で開催されます。

問題は、中学生の社会科副読本『郷土資料江南』より50問出題されます。
100満点中、80点で合格です。

ぜひ挑戦してみて下さい。

詳しいことは、職員室前ロッカーの上にある要項・申込書をご覧ください。

申込書は、教頭先生に提出して下さい。


全国学力・学習状況調査の児童質問紙の結果−10−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国学力・学習状況調査の児童質問紙の結果を紹介しています。

本校6年生と、愛知県・全国を比べながら紹介します。
学年集団が違いますので、年度によってのばらつきがあります。本校全体を表したものではないことをご留意ください。
また、自己評価であり、判断規準もまちまちです。参考程度にとらえてください。

Q28 学校で、好きな教科はありますか

ほとんど県・全国と同様の結果です。
「そう思わない」と答えた5人の児童に気を配らないといけません。


Q29 あなたの学級では、学級会などの時間に友達同士で話し合って学級のきまりなどを決めていると思いますか。

「そう思う」と「どちらかといえば、そう思う」を足すと県・全国と同様です。実際には、すべての学級が話し合って決めています。「どちらかといえば」を選んだ児童は、何か別の考えがあるのでしょうか。

Q30 学級会などの話し合いの活動で、自分とは異なる意見や少数意見のよさを生かしたり、折り合いを付けたりして話し合い、意見をまとめていますか。

これも県・全国とよく似ていますが、「そう思う」と「どちらかといえば、そう思う」は前問と傾向が似ています。
小学生にしては、レベルの高い質問です。

おはなし広場

画像1 画像1
今日はおはなし広場

今日の作品は、木曽秀夫さんの「うそ・つき」

「空にあるお月さまが欠けてだんだん小さくなるのはなぜ?うさぎが小鳥に尋ねると・・・」

村瀬さんの絶妙な語りで、子どもたちはとても盛り上がっていました。

今日の1年生

画像1 画像1
今日の1年生、2時間目の様子です。

ほてっこ発表会の練習で慌ただしい中、しっかりと学習していました。

安全か、楽しさか

画像1 画像1
今朝のマラソンパトロールでの一場面です。

新町通りを歩く通学班は2列歩行ができています。

しかし、本町通りではご覧の通り。

また、下山に入ると歩道が広くなるために、つい広がってしまいます。

楽しそうに会話をしている姿は微笑ましいのですが、登下校中は安全が優先です。

最近、登下校中の交通事故が急増しています。

常に周囲に気を配りながら登校しましょう!

布袋区 自主防災訓練 −3−

画像1 画像1
布袋区 自主防災訓練、閉会式の様子です。

みなさん、お疲れ様でした。

布袋区 自主防災訓練 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
ゼロと1(イチ)とでは大きな違いがあります。

一度でもやったことがあることとないことでは大きな違いがあるのです。

もし大地震等の災害がが起こった場合、こうした訓練を経験したかどうかが大きな違いとなって表れるのです。

布袋区 自主防災訓練 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みんなの命は みんなで守る」

布袋小学校区 各区が集まり、自主防災訓練が始まりました。

布袋区 自主防災訓練 準備

画像1 画像1
今日は10時より、布袋区の自主防災訓練が開かれます。

市内では最も大きな自主防災訓練と聞いています。

現在、準備が進められています。

ほてっこ発表会 大道具等準備

画像1 画像1
ほてっこ発表会の練習が本格化してきました。

今日は、職員総出で会場を準備しました。

ひな壇、照明、マイクなど、本番と同じように使えます。

今後の練習では、本番を意識して取り組んで下さいね。

なかよしタイム−動物委員会−

画像1 画像1
今日のなかよしタイムは、動物委員会が動物クイズを行いました。

学校で飼育をしているウサギやカメ、金魚などについてのクイズを10問行いました。

教室では、指を出して答えていました。

動物についての関心を高めて、優しい心が育てばと思います。

全国学力・学習状況調査の児童質問紙の結果−9−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、全国学力・学習状況調査の児童質問紙の結果を紹介する9回目です。

本校6年生と、愛知県・全国を比べながら紹介します。
学年集団が違いますので、年度によってのばらつきがあります。本校全体を表したものではないことをご留意ください。
また、自己評価であり、判断規準もまちまちです。参考程度にとらえてください。

Q25 家で,予習・復習やテスト勉強などの自学自習において,教科書を使いながら学習していますか

県や全国と比べて、望ましい結果でした。
「全くしていない」の13人が心配です。

Q26 学校に行くのは楽しいと思いますか

県や全国に比べて、「楽しい」がやや少ない結果になりました。
昨年も同じような傾向でした。
昨年、給食を食べながら,このことを尋ねてみたところ、「土日の休みの日と比べて、と考えた」と答えた児童がいました。ならばわかる数字ですが、そのような子は一部でしょう。
よく観察する必要があります。

Q27 学校で,友達に会うのは楽しいと思いますか

県や全国をやや上回り、少しだけ望ましい結果です。
これは前問とセットで見ていく必要があります。
「友達に会うのは楽しい」けど「学校に行くのは楽しいと思わない」と考える児童がいるのです。
考えさせられる数字です。

今日の給食は・・・特集は「さんま」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
サンマのおかかに、炒りうの花、玉麩のお吸い物、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
11月3日は文化の日です。この時期は菊の花が美しく咲くため、給食では、お吸い物の中に菊型のかまぼこを炒め煮にしました。

今日の特集はさんまです。

Q サンマの漁獲量第1位の都道府県は北海道。それでは第2位は? 

正解は・・・・・
答えはこちら!

今日の長放課

画像1 画像1
長放課の様子です。

上は図書館やメルヘンルームの様子です。

下は飼育小屋、西運動や運動場で遊具等を使って遊んでいる児童の様子です。

多くの児童が遊んでいる中、委員会の活動をしている児童もいます。

図書館では本の貸し出し・返却を、飼育小屋では動物委員会の児童がうさぎとかめの世話をしたり、小屋の掃除をしたりしていました。
画像2 画像2

【校長日記】 愛知県社会科教育研究大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、愛知県社会科教育研究大会を、大口西小学校、大口中学校の2カ所で同時開催しました。

私は、大口西小学校で開会行事を行った後、すぐに大口中学校へ移動して、授業、分科会、指導高評を見ました。

私が行った、開会行事での主催者あいさつの概要を紹介します。
いつものようにアドリブですので、細かい表現は実際とは異なります。

愛知県社会科教育研究大会を、この大口町で開催いたしましたところ、県内各地から多数の先生方にご参加いただきました。誠にありがとうございました。
 また、校務ご多忙の折ご出席いただきました、大口町教育委員会 長屋孝成教育長、愛知教育大学准教授 真島聖子先生、をはじめとするご来賓の方々には大会に華を添えていただきましたことに厚く御礼申し上げます。

 さて、新学習指導要領の告示を控え、8月26日に出された「審議のまとめ」でその概要が見えてまいりました。 
 新指導要領の大きな特徴が、みなさんご承知の通り、教育課程の枠組みを3つの柱で整理しなおしたことです。
 一つは生きて働く知識・技能の習得、
 二つ目は、未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力の育成
 この二つは、これまでもいわれてきたことです。
 大きな特徴が、次の3本目の柱。
 学びを人生や社会に生かそうとする、学びに向かう力・人間性の涵養です。

 3つめの柱、「社会に生かす」。
 教科の目標で、「社会に生かす」という内容を含むのは、社会科のみです。
 新指導要領での社会科という教科の重要性を示しており、責任を感じます。

 そして、また、「社会に生かす」とは社会参画の意識と実践力です。

 今回の研究では、その社会参画の育成を、本地区独自の視点でとらえて実践してまいりました。若手中心の実践です。つたない実践ではありますが、ご覧いただきまして、皆様のご指導をいただければ幸いです。

 結びといたしまして、大口西小学校、大口中学校の授業者をはじめとする会場校の教職員の皆様、本日発表いただく先生方、および関係の皆様に感謝申し上げます。
 本大会が 社会科の発展に実りあるものになることを祈念して挨拶といたします。
 

写真は、中学校の様子です。

ほてっこ発表会の練習(2年生)

 体育館での練習の様子です。劇の途中には,ボディパーカッションをします。4つのグループに分かれて,それぞれにリズムを刻みます。みんなの気持ちを合わせてリズムを打てるようがんばっています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 生活チェック週間 〜11日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421