日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【校長日記】 幼児を引きつける

画像1 画像1
今日は、おおぐちおやじの会のメンバーとして、幼児教室 クレヨンクラブの運動会のお手伝いをしてきました。
大口中学校の体育館に、多くの未就学児の親子が集まりました。

毎年感心するのですが、先生たちが未就学児を引きつけるのがとても上手いのです。

小中学生なら言えばわかることでも、3歳児ぐらいには通じません。
もちろん叱ることはありません。
豊かな表情で何かを見せたり、手遊びをしたりしながら、子ども達を集中させます。
これが技術です。


将来なくなる職業についていろいろ言われていますが、こうした人間相手の仕事は、ロボットではできません。

話術、自分で字や絵をかくなど、機械でできないことを大切にしていかなければと痛感した1日でした。

3年4組 研究授業

画像1 画像1
金曜日に行われた3年4組の研究授業の様子です。

分数を数直線上に表す学習です。
ゴールは、その方法を説明できること。
グループで説明し合う姿が見られました。


【校長日記】 布袋中学校 平成3年度卒業生同窓会

画像1 画像1
昨日、布袋中学校 平成3年度卒業生の同窓会へ行ってきました。

厄年を迎えられたみなさんで、布袋中学校・布袋北小学校と共に、布袋小学校へも寄付をいただく予定です。
よろしくお願いします。


現在、一般化してきた職業体験や東京での事業所訪問は、この学年から始まりました。

職業体験に近いことは先例がありましたが、理論化し、毎年の行事にしたのは布袋中学校が最初です。
兵庫県の「トライやる・ウィーク」のモデルとなりました。
そのきっかけとなったのが、この学年の2年生の秋の校外学習からです。

東京での事業所訪問は、日本で初めて行いました。

予備交渉のために何度も東京へ通い、趣旨を説明し、50カ所以上の事業所の理解を得ました。
それ以外に、生徒自ら交渉した見学地もありました。そのどこからも、中学生を受け入れるのは初めてと言われました。

今では事業所の受け入れ態勢も整い、普通に行われるようになりました。
この学年がパイオニアだったのです。

そこから25年たちました。

虹が出ていました!

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA花壇に花を植えている間、ほっとした光景に出会いました。

ほぼ180度に弧を描く、見事な虹が出ていました。

PTA花壇 植栽

画像1 画像1
常任委員会の後、環境委員・役員のみなさんがPTA花壇の植栽をしました。

ノースポール、チューリップを植えました。

春が楽しみです。

お疲れさまでした。


第5回 PTA常任委員会

画像1 画像1
11月25日、PTA運営委員会のあとに、常任委員会を開催しました。

協議事項を報告します。

1 第3回資源回収について

平成29年1月7日(土)予備日8日(日)・14日(土)
12月19日(月)、20日(火)にPTA新聞と共に案内配付

2 書き損じハガキの回収について

1月16日から1月31日まで。

※ 平成30年10月に行われる東海北陸ブロックPTA研究大会・愛知大会の運用資金として蓄えられます。

3 PTA新聞の配付について

地区委員長から区長・総代へ 12月20日(火)・21日(水)に配付

4 赤旗地区(北門方面)登校指導について

世帯数比により割り振る

5 平成29年度PTA役員の選出について


続いて連絡依頼事項です。

市P連スマホアンケートについて

いじめ防止標語コンテストについて

「PTA新聞コンクール」について

学校保険安全委員会 平成29年1月19日(木)13:20

第3回布袋中地区合同パトロール 平成29年2月1日(水)布袋北小

授業参観日 2月9日(木)   など

 ご参加ありがとうございました。

保育園訪問(2年生)

 2年3組は,布袋東保育園を訪問しました。最初に,ほてっこ発表会で歌った歌を歌い,その後,グループに分かれて遊びました。今日までに,保育園の子が楽しめる遊びを考えて,準備をしてきました。優しく遊び方を教える姿が見られました。動くおもちゃを使った遊びやぬり絵,魚つり,紙芝居,鬼ごっこなど,楽しく遊んでもらうことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 おもちゃをつくろう

画像1 画像1
 生活科の学習で、校庭や公園で集めた葉や木の実、身のまわりから集めた材料だけを使っておもちゃづくりをしました。けん玉やどんぐりごま、的入れなど、みんなそれぞれ作りたい物を作り、遊んでいました。

PTA 第5回運営委員会

画像1 画像1
今日は13時より、校長室で第5回運営委員会を開催しました。

協議事項は、本日の常任委員会の内容についての進め方について確認しました。

その他として次の話題などについて話し合いました。

1 児童の送り迎えについて:北側の道路に駐停車しないように

2 運動会のカメラ席、および喫煙場所について:カメラ席を本部の東側にも設置してほほしいという要望がでました。喫煙場所は、南側の歩道でお願いしたい。次年度に向けて協議をします。    

3 学習発表会の場所取りについて:来年度はシートでの場所取りは禁止にしてほしいという要望がありました。協議の上、来年度は早めにお知らせします。

4 新1年生の名簿について:通学班での登下校に必要と要望されました。

その他、連絡事項、次回予定を確認しました。
次回は、2月6日(月)13:00 運営委員会  14:00 ワールドルーム



 

保健所別インフルエンザ報告数 (第46週)

画像1 画像1
愛知県衛生研究所のサイトには、保健所別・定点医療機関当たりの
インフルエンザ報告数マップ
があり、毎週更新されています。
 ここから http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/2f/influ_map_new.html

ついに江南保健所管内も、インフルエンザがやってきました!
しかも、先週の白からいきなり黄色です。
急激に増えています。

豊田管内はピンク色になりました。

うがい・手洗いに努めましょう!

今日の給食は・・・特集は「コロッケ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
コロッケまたは海老カツ、小松菜のおかか和え、かき玉汁、ご飯、牛乳

写真の左がコロッケ、右が海老カツで、個々に好きな方を選択しています。

今日の特集はコロッケです。

さて問題です。

Q コロッケは大正時代の三大洋食の一つです。他の二つは何でしょう?
答えはこちら!

【校長日記】 保育園訪問

画像1 画像1
昨日に続き、本日も2年生が保育園訪問をしています。
少し、その様子をのぞいてきました。

人の成長にとって、子どもに限らず、異年齢の交流はとても重要です。

私自身、学生時代には、後輩・そして先輩として人と関わる中で、下級生・上級生のそれぞれの立場で多くのことを学びました。
これは、社会に出てからも変わりません。
その基礎は、幼保小時代から始まっています。

幼保時代、年長さんとして年少・年中さんのお世話をしながら成長してきましたが、小学校に入ると、とたんに赤ちゃん帰りをしてしまうことがよくあります。
甘えられる環境がそうさせてしまうのです。

今年から、縦割り遊びという異年齢交流を始めましたが、どちらかというと高学年のリーダー性を育てるものです。

そこで重要となるのが、2年生の保育園訪問、1年生の1日体験入学です。

今日のぞいてみても、2年生は完全にお兄さん、お姉さんの顔になっています。

昨日のホームページを見てみると、遊び方を説明して、「わかった?」と聞いたり、転んだ子に「大丈夫?」と声をかけているところは、2年生のお兄さん、お姉さんらしく見えました。と書かれていましたが、まさにその通り。

この経験が、一回りも二回りも大きくさせるのです。


人は、世界最長寿にでもならない限り、この先いつまで経っても後輩であり、先輩でもあります。
後輩として先輩を立てたり、先輩として後輩をいたわったりという、長い歴史の中で培ってきた人類の文化を、実践の中から学んでくれたらと思います。

今日の2時間目

画像1 画像1
今日の2時間目。

3年生が鏡を使った実験をしていました。
小さい頃、誰もがやりましたよね。

1年生は縄跳びをしています。

いよいよ縄跳びのシーズン到来です!

6年1組 アルバム写真

画像1 画像1
金管クラブに続いて、6年1組がアルバム写真を撮影しました。

学級全員で撮影できるのは、あと何回あるのかな?

金管クラブ アルバム写真

画像1 画像1
金管クラブがアルバム写真を撮りました。

卒業アルバムがどんなふうにできるかが楽しみです。

ACミランサッカースクール愛知 サッカークリニック

画像1 画像1
12月17日(土)に開催される、ACミランサッカースクール愛知 サッカークリニックの案内を配付しました。

事前予約制です。

興味のある方はご参加ください。

第44回「人権を理解する作品コンクール」募集

画像1 画像1
画像2 画像2
第44回「人権を理解する作品コンクール」募集の案内を配付しました。

ぜひ参加してください。

学校の締め切りは12月1日(木)です。
この週末にチャレンジしてみてください。

たくさんとれたよ!いもほりパート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑の先生,前田さんと駒田さんに教えていただきながら,みんなで芋掘りをしました。宝物を掘り出すように,サツマイモを掘っている姿はとても楽しそう。里芋は,親芋の周りにできている小芋をていねいに割って取ります。白い髭根も取り,袋に詰めていきます。皆さんのお家で,どんな料理になるかとても楽しみです。

現職教育 研究協議会

画像1 画像1
「現職教育」という言葉をご存じでしょうか?

辞書には、「現に職についている者が在職のままで教育を受けること。企業内教育・教員の研修など。」と説明されています。

私たち教員の力量向上のための一つが現職教育なのです。

今日は、5年1組、3年3組の研究授業を行いました。
そこで、現職教育として、その授業についての研究協議会を行いました。
授業について、よかったところ、もっとこうすればよかった、などと意見を出し合うのです。
初めに学年ごとに分かれて協議をし、その後、別のグループでそれぞれででた意見を出し合い、より深めていきました。

今日でたことを、明日からの授業に生かしていきます。

4年生 ほてっこ発表会を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
練習に励んだ日々を越えて,ほてっこ発表会を終えた4年生。
今週からは気持ちを切りかえて学習に励んでいます。
休み時間には外で元気よく遊ぶ姿も見られます。

発表会で学んだこと,築いてきたものを今後も生かしていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421