日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

3年生 理科 太陽の光を調べよう

画像1 画像1
 太陽の光を鏡で反射させて、光の進み方を調べました。
光の軌跡の美しさを見て、子どもの中から歓声が上がっていました。
温度計に反射させた光を当て続けると、10度近く温度が上がったことから、光には物をあたためる働きがあることを実感しました。

今日の給食は・・・特集は「はなっこりー」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食を紹介します。
タラの甘酢あんかけ、はなっこりーのおかか和え、のっぺい汁、ココア牛乳の元、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
はなっこりーは、中国野菜のサイシンとブロッコリーから生まれた山口県オリジナルの野菜です。花・茎・葉のすべてが食べられ、甘みが強く食べやすいです。

今日の特集ははなっこりーです。

はなっこりーの説明を付け足します。

はなっこりーは、山口県農業試験場で品種改良されました。
サイシンやブロッコリーの他にもさまざまな野菜の組み合わせが交配され、栽培、試食が繰り返されました。なんと、野菜など95通りの組み合わせで、4万以上の個体の中からはなっこりーは選ばれたのです。

試食した中には、はなっこりーのように味の良いものもあれば、苦いものや固いものもあり、決して楽な仕事ではなかったようです。

平成2年に産声をあげ、その後試験栽培を経て平成7年から試験販売を開始、翌年には山口県内全域をはじめ、お隣の広島県などにも流通し始めました。
そして平成11年8月には正式に品種登録されたのです。

新しい品種を作り出すのは、たいへんな労力と、長い時間がかかるのです。

ぜひ味わって食べてください。

《 参 考 》JA山口のページ
http://www.yc.zennoh.or.jp/web/shoku/0402_1.html 
写真もここから引用しました。

3時間目……3年生と4年生の教室をのぞいてみると

画像1 画像1
3年生、4年生のどちらも算数の授業です。

3年生は「重さの単位・グラム」の学習でした。
身の回りのものをはかりにかけて、「何g」か調べていました。

4年生では小数×整数の学習をしていました。
ある問題では、児童全員の手が挙がっていました。
画像2 画像2

長放課……外遊び

長放課の様子です。

風は多少あるものの、日差しがふりそそぎ、穏やかな天気です。

子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2時間目、6年生と2年生のある学級をのぞいてみました

画像1 画像1
どちらの学級も算数の授業でした

6年生は柱状グラフの描き方を学習していました。グラフに蛍光ペンで色付けをして完成です。

2年生のある学級では、これまでにならった加法、減法、乗法の符号を入れて等式を完成させる発展問題にチャレンジしていまいした。
画像2 画像2

1時間目 運動場では……

画像1 画像1
体育の時間に1年生は縄跳びを、5年生はティーボールを行っていました。

1年生は後ろ跳びやあや跳び(交差跳び)に挑戦していました。

5年生は止まっているボールをバットで打ちます。支えているティーにはよくあたりますが、ボールをまともにとらえることができません。6年生のソフトボールにつながる学習です。投げたボールを打ち返すことは更に難しくなります。

画像2 画像2

今朝の登校風景

画像1 画像1
今朝もサイクル・パトロール。

本町や新町を通る通学班も、ほぼ2列で並べるようになりました。

しかしまだ習慣化まではなっていません。

これからも「白線」「2列」を意識してほしいものです。

低学年に「防犯絵本」をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
愛知県警察本部 子ども女性安全対策課より「防犯絵本 BO−KEN あいち」をいただきました。

1年生から3年生に配付しましたので、家族で一緒に目を通して、危険箇所などについてお話しいただければ幸いです。

【校長日記】東海地方にはなぜからくり人形が多いのか?

画像1 画像1
昨日、新たにユネスコの無形文化遺産に登録される「山・鉾・屋台行事」を紹介しました。

今回登録される全国33の祭りのうち、1/3の11件が東海3県に集中しています。
しかも、これらの多くはからくり人形が載っているのです。
なぜ東海地区に山・鉾やからくり人形が多いのでしょうか?

犬山祭を例に説明します。
犬山祭は、針綱神社の祭礼です。
1635年(寛永12年)犬山城主・成瀬隼人公の奨励で始まったといわれますが、当時は車山(やま)のない、小規模なものでした。

18世紀中頃までにどの町にもできたといわれていますので、おそらく1730年に第七代尾張藩主となった徳川宗春の積極経済の影響が考えられます。
それもそのはず。成瀬家は、尾張藩の御附家老だからです。 

当時の江戸徳川の将軍は、第8代将軍・吉宗です。
かれは、享保の改革とよばれる緊縮財政政策を採り、多くのぜいたくを禁止しました。

これに対して(反抗して?)、宗春は開放政策を行い、祭なども奨励したのです。
そのため、働き場を失った多くのからくり人形師などが尾張周辺に集まってきたのです。さらに、全国から商店の支店や興行師も集まってきました。名古屋が芸所として発展したのもこれが理由です。

尾張周辺も、美濃には尾張藩領、飛騨は天領、三河は旗本領が多く、娯楽禁止の規制が緩やかで、広まっていきました。
さらにこの地域は、ヒノキや漆などの産地で経済的に余裕があり、山車などの材料も豊富です。

吉宗の享保の改革に見られるように、米の生産を増やすだけでは武士の禄が相対的に減る一方です。加えて質素倹約は、経済が停滞します。

楽市楽座を始めた信長に憧れて尾張に入った宗春は、その吉宗の改革に反旗を掲げて、積極財政政策を打ち出したのです。宗春は、吉宗以上に先見の明のある政治家だったと思います。

なかでも、からくり人形師などの職人の流入は、その後のものづくり愛知の基礎となりました。
からくり人形で培われた歯車やカム、シャフトなどの技術が機織り機に応用され、
豊田式自動織機と発展し、その後、トヨタ自動車が生まれたのです。

宗春さんはえらい!
しかし、吉宗は、その宗春に対して、厳しく対します。

なぜか?

また後日・・・・。

画像出典は http://endland.jugem.jp/?eid=61

なかよしタイム−健康委員会− その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
健康集会の後半は、布袋小の5・6年生が考えた、「布袋っ子元気いっぱい朝食メニュー」の紹介と表彰でした。

委員会の時間に、優秀作品を実際に作るのがすごいと思いました。

自分で簡単にできるものもあります。
ぜひ、自分でも朝食作りに挑戦してみましょう。

なかよしタイム−健康委員会− その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のなかよしタイムは健康委員会による健康集会でした。

質の高い劇により、朝ごはんと栄養バランスの大切さを教えてくれました。

健康委員会のみなさんは、短い練習時間でしたが、とてもがんばりました。

 

今日の給食は・・・特集は「みぞれ汁」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食を紹介します。
和風ハンバーグ、春菊のごま和え、みぞれ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
春菊は、春に黄色い花を咲かせることから名付けられました。花を咲かすための栄養を貯えいている冬が旬で、独特の香りには、消化を助ける働きがあります。


今日の特集はみぞれ汁です。

みぞれ汁は、今年3月1日以来の登場です。
大根おろしに火が通って、半透明になった姿がみぞれに似ていることからそのように呼ばれます。

大根には豊富なカリウムや食物繊維を含み、ナトリウムの排泄を促し、腎臓病や高血圧を予防する効果があります。
また、ビタミンCや、でんぷんを分解する酵素ジアスターゼを含み、風邪予防や消化の促進に効果があります。

しっかり食べて、風邪を予防しましょう!

小木曽先生の授業

画像1 画像1
小木曽先生は、3時間目には3年3組での授業です。

動物カードを使いながら、英語でコミュニケーションをしています。

この時期から英語に慣れ親しむことができるのが、親や祖父母の頃との大きな違いです。

今日の図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
ほてっこは本が大好き。

運動場の状態が悪いので、図書館には多くのほってこが集まり読書をしていました。

「ほけんだより 12月号」を配付しました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日付で、「ほけんだより12月号」を配付しました。

その一部を紹介します。

かかる前の かぜ予防

 外から帰ったらうがい・手洗い

 免疫力を高めよう 

 笑おう!  など

あいさつはコミュニケーションの第一歩

運動器をきたえよう!

「運動器」とは、身体運動に関わる骨、筋肉、関節、神経などの総称です。

運動器はそれぞれが連携して働いており、どのひとつが悪くても身体はうまく動きません。

 そのためには、お手伝いが有効なのです。

 写真以外にもまだ載っています。

 ぜひご覧ください。 

保健所別インフルエンザ報告数 (第47週)

画像1 画像1
愛知県衛生研究所のサイトには、保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップがあり、毎週更新されています。
 ここから http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/2f/influ_map_new.html

先週と比べると、師勝・春日井も黄色に変わり、豊田は赤色になりました。

うがい、手洗いに努めましょう。

犬山祭など33の祭り ユネスコ無形文化遺産に登録決定

画像1 画像1
世界の伝統文化などを保護するユネスコの無形文化遺産に、全国33の山・鉾・屋台行事が登録されることが決まりました。

エチオピアで開催されているユネスコの政府間委員会で、日本時間の1日午前2時すぎに決定されたものです。

新たにユネスコの無形文化遺産に登録される「山・鉾・屋台行事」は、犬山祭の車山行事や、高山祭の屋台行事など、山車が登場する全国33の祭りです。

そのうち、1/3の11件が東海3県に集中しています。
なぜ東海地区に多いかは後ほど解説します。
 一覧はここ http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000199814.pdf

すでに「京都祇園祭の山鉾行事」と茨城県の「日立風流物」の2つは無形文化遺産に登録されていましたが、これに加えて、33の祭りの登録を一括提案したのです。

10月には、ユネスコの評価機関から「すべての住民にアイデンティティや芸術的創造性を与えるものだ」として、登録にふさわしいとする評価を受けていました。

これにより、国内の無形文化遺産は「能楽」「人形浄瑠璃文楽」「歌舞伎」「雅楽」「和紙」「和食」など、合わせて21件となりました。

楽しかったね 交流遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(水)に,布袋地区交流遠足に行きました。子ども達がずっと楽しみにしていた日です。朝から元気いっぱいです。欠席者はなく,全員揃って出かけることができました。迫力あるイルカショーを見たり,館内をグループごとに見学したりして,どの子も満足そうでした。他の学校の子の名前を覚えることもできました。

【校長日記】「国際数学・理科教育動向調査」(TIMSS)

画像1 画像1
 昨晩、「国際学力調査 日本、平均得点過去最高 理数5位以内」という見出しのニュースが流れました。
 これは「国際数学・理科教育動向調査」(TIMSS)というもので、IEA(国際教育到達度評価学会)が実施しているものです。

 日本は小4の算数・理科、中2の数学・理科の4教科全てで平均得点が過去最高で、順位も全教科で5位以内に入り、11年実施の前回同様上位を維持しました。

 写真は、中日新聞から引用しました。

TIMSSは、算数・数学と理科の基礎的知識などの定着度を測る調査で4年ごとに実施されています。
 今回は小4が50カ国・地域、中2が40カ国・地域の、計約52万人が対象です。
 国内は無作為で選ばれた295校の約9000人が参加しました。 現行方式になった1995年調査の国際平均を500点に設定し、相対的な変化を比較できるようにしています。


 国際学力調査にはもう一つあります。
 OECD生徒の学習到達度調査(PISA)とよばれるもので、OECDが実施しています。
 こちらは、義務教育修了段階(15歳)において、これまでに身に付けてきた知識や技能を、実生活の様々な場面で直面する課題にどの程度活用できるかを測るものです。
 読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3について、生徒質問紙、学校質問紙による調査を実施しています。
 
現在、日本で実施している全国学力学習状況調査は、このPISAに影響されて始まりました。いわゆる「B問題」というのは応用力を測るもので、PISAの問題とよく似ています。
 とくにPISAでは、選ぶ学校によってずいぶん結果が変わります。
 個人的には、数字に振り回されないようにしたいと思っています。

 私が注目しているのは、2012年のPISA「科学的リテラシー」で65カ国中37位のロシアです。
 平均得点も、全体の平均501点と比べても、15点下回っているのです。日本は547点でした。
 それが、TIMSSの小学4年生理科では、2015年では日本と2点差しかありません。
 ここから、ロシアが小学校教育に力を入れていることがわかります。
 PISAでも、いずれ上位に上がってくるのではないでしょうか。
PISAの結果は、ここから見ることができます。
   http://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/ 

 TIMSSはPISAと比べてみると、違ったものが見えてくるのです。

今日の給食は・・・特集は「吉野汁」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食を紹介します。
高菜ご飯の具、鰯のみぞれ煮、吉野汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
高菜は主に漬け物として食べられ、野沢菜、広島菜と並んで、日本三大漬け物菜と言われています。葉や茎が柔らかく、少し辛みがある野菜です。

今日の特集は吉野汁です。

吉野汁は、昨年12月1日以来の登場です。
もともとは、澄まし汁に葛粉(くずこ)を溶いてとろみをつけた汁のことで、口あたりがよく、冷めにくいのが特徴です。
葛の主産地が奈良県の吉野であるところからこの名がつきましたが、葛粉は高価なため、実際にはかたくり粉を用いています。
かたくり粉と言っても、片栗ではなく、ジャガ芋のデンプンです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/6 個別懇談会
12/7 個別懇談会
12/8 個別懇談会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421