最新更新日:2024/04/28
本日:count up4
昨日:223
総数:2153681
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

保育園訪問(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,2年1組は布袋西保育園を訪問しました。3つのグループに分かれ,かくれ鬼ごっこ,ガチャガチャ,ボーリングを用意し,進行も子どもたちだけで行いました。優しく教えてあげる姿,一緒に遊ぶ姿,裏方として見えないところで賢明に動く姿が見られました。全員が活躍する姿がありました。
 子どもたちの感想には,「わかりやすくせつ明するのがむずかしかったです」「よろこんでもらえたからうれしかったです」などがあり,全員が一歩成長したと思います。

保育園訪問(2年生)

画像1 画像1
 生活科の学習で、保育園訪問をしました。2年4組は布袋保育園に行きました。
 初めに遊戯室で歌を2曲歌い、その後はグループごとに、すみれ組とたんぽぽ組に分かれて一緒に遊びました。鬼ごっこ、じゃんけん列車、ぬり絵、折り紙、輪投げ、魚つりなど、いろいろ工夫して楽しく遊ぶことができました。保育園の子たちも楽しそうでした。
遊び方を説明して、「わかった?」と聞いたり、転んだ子に「大丈夫?」と声をかけているところは、2年生のお兄さん、お姉さんらしく見えました。

3年3組研究授業

画像1 画像1
5時間目には、3年3組が算数の研究授業を行いました。

1を○等分したいくつ分を分数で書き表しました。
また、その方法を説明できるようにしました。

赤い羽根共同募金の報告

画像1 画像1
今月、15日・16日の2日間行いました、赤い羽根共同募金には、16,631円の募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。

5年1組 研究授業

画像1 画像1
4時間目に5年1組の研究授業がありました。

国語科「大造じいさんとガン」で、心情とそう考えた理由を文章の中から読み取り、話し合いにより深めていきました。

今日の給食は・・・特集は「ほねく」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食を紹介します。
ほねく、とらこの煮物、紀州汁、ミカンゼリー、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は和歌山県の郷土料理です。明治4年11月22日に県が統合され、今の和歌山県が誕生しました。和歌山県は、この日を「ふるさと記念日」として定めています。

今日の特集はほねくです。

「ほねく」は、蒲鉾の仲間です。魚は太刀魚のみを使用し、その頭部と内臓を取り除いて骨をまるごと使っていますので、魚のもつ旨味や栄養分がそのまま凝縮されている和歌山の特産品です。
 小学生の発育に必要なカルシウムが効率的に摂取できる、「骨丸ごと食品」です。

《 参考 》和歌山県のサイトよりhttp://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/061000/pre...

ほてっこ発表会への感想をいただきました−5−

画像1 画像1 画像2 画像2
ほてっこ発表会への感想をいただきましたのでご紹介させていただきました。
今回は5年生の保護者の方です。

 2年生から見せていただきました。2年生の子どもたちが一生懸命がんばっていました。私たちの頃とは違い、背景がビジュアルですばらしいですね。NHKの紅白歌合戦も、最近は大道具から映像へと変えていると聞きました。学校も変わってきているのですね。
 5年生も、とても感動しました。なかでも一人で思いを語る子どもたちにジーンときました。以前は劇ばかりでしたが、こうして音楽やダンスもあると、より観る楽しみが増すと感じました。我が子も家で練習していましたが、当日も満足そうに帰ってきました。 
 学校のホームページで練習の様子を見て、6年生の劇も見せてもらいました。人道の丘は、私の妹が中学校の校外学習で行き、その後家族で訪れたことがあります。その時に杉原千畝を知りました。映画『杉原千畝 スギハラチウネ』も観ました。今日の劇を観て、いろいろな思い出が頭をよぎりました。本当にあったことはとても重い。それを、さすが6年生。子どもたちが見事に演じきりました。ただただ拍手です。 
 先生方、ご指導ありがとうございました。

ほてっこ発表会に対するご感想をお待ちしております。
 ※ 学校HPにて、匿名でご紹介させていただくことがあります。

 このアドレスに、メールでお寄せください。
  hoteisho-kotyo@city-konan.ed.jp

今日の長放課

画像1 画像1
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

ついにインフルエンザの季節がやってきました。

うがい・手洗いの励行のほか、まずは外遊びで抵抗力を付けること。

運動場には、たくさんの児童が遊んでいました。

今日の1年生

画像1 画像1
2時間目の1年生の様子です。

ほてっこ発表会を終え、ひと回りたくましくなった気がします。

【校長日記】よく働く子

画像1 画像1
本校の校訓の一つがよく働く子

校訓の残りの2つがよく勉強する子、よく身体を鍛える子です。

この校訓がいつからあるのか、わかっていません。戦前からあったと思われますが、ご存じの方、教えてください。

さて、昨日は勤労感謝の日でした。

その意味について、今朝の産経新聞が社説で述べていますので引用して紹介します。

23日の休日、紅葉狩りや芸術鑑賞などに出かけた人も多かったに違いない。楽しいひとときに日頃の仕事の疲れとストレスを癒やすのは、勤労感謝の日の意義にも十分かなっていよう。

この祝日は戦前の祭日「新嘗(にいなめ)祭」に由来するものである。宮中では新嘗の祭儀が行われ、天皇が神々に新穀を供えて収穫を感謝し、自らも食することで国に実りをもたらす力を得るとされる。

昭和23年、祝日法で「勤労をたっとび、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日」と定められ、今日に至っているが、労働をめぐる現在の風潮を顧みるとき、この趣旨の本来の意味がどこまで浸透しているか、実に疑問である。

わが国では古来、勤労は極めて大切な徳目とされてきた。聖徳太子が十七条憲法に「官吏は朝早くに出て、夕遅くに退出せよ」と示したことや、「働」が和製の文字であることにも、日本人の働き好きの一端がうかがえる。

社説では、この後過労死を挙げ、「楽しく、健康を害しない」ことが勤労の大前提となるような社会であれと願うと結んでいます。

それはさておき、布袋小学校の児童は、昭和の時代(お父さん、お母さんの小学生時代)と比べても、掃除や委員会活動など、「働く」ということではがんばっていると思います。

これは、先輩の姿を見て学んでいることも大きいと思います。

それでは家庭でのお手伝いはどうでしょうか?

曾祖父、曾祖母の時代は、生きていくことで必死で、子どもたちも働いていました。
兄弟の数も多く、子守りは兄姉の「仕事」でした。
そこで学んだことは、机の前では学べないことでした。

今は、「働く」ことを学校で教えなければならない時代です。
中学校では、職業体験・職場訪問をしています。
キャリア教育として重要な位置づけです。

小学校でも、今後も掃除や係活動・当番活動等の指導を継続していきます。

ぜひご家庭でも、家での責任分担、すなわちお手伝いを日常化させていただけたらと思います。小さなことからで構いません。

勤労を楽しめる、そんな人になってほしいことが願いです。

3年生 算数 分数

画像1 画像1
3の1の授業の様子です。
水のかさを、分数によって表す方法を考え、グループで交流しました。
「1リットルを○等分した1つ分」をキーワードにして、分数を使うときのポイントをまとめました。

3年生 危険予知学習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日に消防士の方が来てくださり、学校の身の回りの危険な箇所を、一緒に考えました。近年増えているソーラーパネルや、小折の見通しの悪い交差点など、グループごとでなぜ危険か考えました。
校区の中にもよく考えると危ないところが多く、注意が必要なことに気づかされました。

【校長日記】 福知山マラソンに来ています

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は福知山を走ります。今シーズンの初フルマラソンです。
舞鶴で前泊し、今日のコースを通って来ました。

なだらかな起伏の中で、往復で10回の峠越えがあります。

この大会は2回目なのですが、こんなにキツかったかな?

雨も風もあり、膝の不安も抱え、厳しい走りになりそうです。

でも、子供たちには、身近な大人が頑張る姿を見せていきたいと思います。頑張ります?

ほてっこ発表会への感想をいただきました−4−

画像1 画像1 画像2 画像2
ほてっこ発表会への感想をいただきましたのでご紹介させていただきました。
6年生の保護者の方です。


 小学6年生で演じる歴史としては決して容易なものではなかったと思います。しかし、その時代背景を、照明や効果音を巧みに使い、臨場感あふれる舞台にし、そこで子どもたちが任された役を精一杯演じきり、さらに場面間のナレーションの描写が「舞台」と「演者」を見事に繋ぎ表現されていました。  たいへん素晴らしい演劇でした。  子どもたちの努力と、先生方のご指導の結晶だと思います。  感動しました。

 ほてっこ発表会に対するご感想をお待ちしております。
 ※ 学校HPにて、匿名でご紹介させていただくことがあります。

 このアドレスに、メールでお寄せください。
  hoteisho-kotyo@city-konan.ed.jp

ほてっこ発表会への感想をいただきました−3−

画像1 画像1 画像2 画像2
ほてっこ発表会への感想をいただきましたのでご紹介させていただきました。
6年生の保護者の方です。

 とても感動しました。  一人一人の演技がとても迫力があり、引き込まれてしまいました。  私の隣にいたどなたかのおばあ様は涙ぐまれていました。  それだけ子どもたちの演技が迫真に迫っていたんだと、私も涙がこぼれそうになりました。また、舞台横でのプロジェクターによる写真の演出もよかったです。時代背景もわかりやすく、より劇に引き込まれたように思います。  そして、最後の合唱も素晴らしかったです。歌い始めのところから素晴らしいハーモニーに感動しました。  6年間の集大成の発表会、とても素晴らしかったです。子どもたち一人一人に拍手をおくりたいです。ありがとうございました。

 ほてっこ発表会に対するご感想をお待ちしております。
 ※ 学校HPにて、匿名でご紹介させていただくことがあります。

 このアドレスに、メールでお寄せください。
  hoteisho-kotyo@city-konan.ed.jp

今日の昼放課

画像1 画像1
今日の昼放課(昼の休み時間)の様子です。

運動場の様子を江南市教育委員会に相談したところ、すぐに見に来てくださいました。
素早い対応に感謝します。

風が強いのですが、天候もよく、気温も上がり、多くの児童が外で遊んでいます。

風邪の予防には、まずは免疫力を付けること。

その第一歩は外遊びです。

3年1組 研究授業

画像1 画像1
3時間目に、3年1組で授業研究がありました。

前時までに長さを分数で表すことを学びました。

今回は水のかさを分数で表し、その方法を友達に説明する活動を通してより深く理解するものです。

みんな一生懸命に取り組んでいました。

ほてっこ発表会への感想をいただきました−2−

画像1 画像1 画像2 画像2
ほてっこ発表会への感想をいただきましたのでご紹介させていただきました。
6年生の保護者の方です。

 ほてっこ発表会の前の練習の時から、当時の様子や事実をよく勉強したり、ビデオで観たりしていたのを家でよく話していました。なので、発表会の劇も、その当時の思いを伝えたい気持ちが一つ一つの演技に心がこもっており、見入ってしまいました。  家で歌を練習したり、倒れる練習をしたり、他の子のセリフを話してみたりと、とても楽しみにしていました。私も弟も、子どもから当時のドイツ・ヒトラーの話や杉原千畝の話をしていて、とても勉強になりました。  こういう事実があったことを知るとてもいい機会になったと思い、ほてっこ発表会が意義あるものであったと感じました。  ご指導ありがとうございました。  感動しました。

 ほてっこ発表会に対するご感想をお待ちしております。
 ※ 学校HPにて、匿名でご紹介させていただくことがあります。

 このアドレスに、メールでお寄せください。
  hoteisho-kotyo@city-konan.ed.jp

ほてっこ発表会への感想をいただきました−1−

画像1 画像1 画像2 画像2
ほてっこ発表会への感想をいただきましたのでご紹介させていただきました。
6年生の保護者の方です。

 堂々と舞台に向かう子どもたちは、とても落ち着いてていねいな発声と、伝えようとする気持ちが込められた演技で引き込まれました。また、背景の絵も素晴らしかったです。 観ている人に感動を与えられたのは、本当に一生懸命取り組んできたという証拠であり、心身共に成長を感じました。杉原千畝の生き方を通じ、助けたり、助けられたりの人間関係、暖かく、清々しい気持ちを、多感な時期に学ぶことができましたこと、本当に嬉しく、感謝しております。  ありがとうございました。

 ほてっこ発表会に対するご感想をお待ちしております。

 ※ 学校HPにて、匿名でご紹介させていただくことがあります。

 このアドレスに、メールでお寄せください。
   hoteisho-kotyo@city-konan.ed.jp

今日の給食は・・・特集は「五穀」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食を紹介します。
焼き鳥、ほうれん草のおひたし、狸汁、コーヒー牛乳の元、五穀ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
11月23日は勤労感謝の日です。昔は新嘗祭(にいなめさい)という日で、五穀の収穫を祝いました。五穀ご飯を食べて、農作物の恵みに感謝しましょう。


今日の特集は五穀です。

さて問題です。

Q 一般に、五穀とは何を指す? 
答えはこちら!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421