日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

2学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、平成28年度 2学期 終業式を行いました。
今日で2学期 76日間の課程を終えました。

その間の行事などを、写真で振り返りました。

始業式に始まり、避難訓練、運動会、授業参観、ほてっこ発表会などの行事。
まち探検やおはなし広場など、地域の方にお世話になったもの。
和楽器体験、救急救命講習などもありました。
市民まつりなどの市の行事で活躍したものもありました。

そして冬休み。
クリスマスやお正月など、楽しい行事が続きますが、
ほてっこの忘れてはいけないものがあります。

校訓です。
学校にいない時こそ、思い出してほしいものです。

一 よく勉強する子
一 よく身体を鍛える子
一 よく働く子


日誌などの課題を済ませ、家族の人と運動をし、大掃除でお手伝いをする。
その基本が、早寝 早起き 朝ごはんです。

ここで質問しました。

「いけないこと、あぶないことをして、地域の大人の人にしかられたらどうしますか?」

正解は一つしかありません。
「ごめんなさい」と謝ることです。
みんなは地域の人に大切に思われているからこそ、注意をしてくださるのです。

健康な心身で3学期を迎えられることを祈っていますと結びました。


この後、3人の代表児童が、2学期を振り返ってくれました。
とても素晴らしいスピーチでした、

最後に、校歌を歌い終業式を終えました。
素晴らしい式になりました。


その後、表彰状の紹介をし、みんなで拍手をしました。

その後に、服部先生からお話しがありました。

命をたいせつに。
そして、みんなは、家族だけでなく、地域の人や学校の先生に、いつも心に留めてもらっていることを忘れてはいけませんという内容でした。

心に残るお話しでした。

工事のお知らせ

画像1 画像1
今日から、西運動場、及び運動場西側の整備工事が始まります。

ご来校の際は、ご注意ください。

ほけんだより 冬休み号を配付しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、ほけんだより 冬休み号を配付しました。

表面には、この1か月に行った健康・安全に関する行事の紹介、裏面には5,6年生の布袋っ子元気いっぱい朝食メニューコンテストのレシピが載っています。


右の配布文書からご覧いただくこともできます。

6年生 1年生との合同クリスマス会☆

1年生といっしょにクリスマス会を行いました。ゲームやプレゼント交換、最後はサンタクロースが登場するまさかのサプライズ!大盛り上がりとなりました。
3学期もペア学年として、卒業に向けて、思い出に残る活動をしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の太陽の高さは?

画像1 画像1
今日は冬至です。

1年で昼が最も短い日です。

その理由は、上の図を見ればわかりますよね。
画像の出典元は http://www.nipponhyojun.co.jp/search/rika/ri_17/ 
エッ!わからない?

説明します。

太陽は東の方から出て、南の空を通って西の方にしずんでいきます。しかし、その動きは毎日少しずつ変化しています。

夏至(6月22日ごろ)の日に太陽は一番高い空を通り、この日を過ぎると少しずつ低くなり、冬至(12月22日ごろ、今年は21日)の日に一番低くなります。
太陽の高さが一年で最も低い位置にあるために、昼間が一年で最も短くなるのです。

それでは、太陽の高さは?

春分の日および秋分の日には、太陽は天の赤道上にいます。
北緯35度の場所では、この時の南中高度(正午の時の太陽の高さ)は、「90度−緯度」で55度になります。

地球の地軸は、23.4度傾いていることはご存じですね。

夏至の日は、地軸の傾きの23.4度だけ太陽は北にいるので、
55+23.4=78.4 
太陽の高さは78.4度になるのです。真上に近い感覚です。

これに対して、今日、冬至の日はその逆です。
55−23.4=31.6 から、31.6度になるのです。

今日、正午の太陽の高さは31.6度なのです。
(あくまでも北緯35度の場合)


たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のはげみタイムから昼放課にかけてはたてわり遊びです。

運動会の色別に分かれて、6年生がみんなが仲よくなれる遊びを企画しました。
ハンカチ落としやフルーツバスケット、そのほか初めて見る遊びも・・・。

どの教室にも笑顔があふれていました。
最後に先生が「楽しかった人!」ときくと、全員が一斉に手を挙げました。
最後は、お世話になった6年生と握手をしながらわかれる姿も見られ、微笑ましく思いました。

6年生のみなさん、ありがとう!

今日の給食は・・・特集は「米粉」

画像1 画像1
平成28年最後の給食を紹介します。
フライドチキン、花野菜サラダ(ソイドレッシング)、米粉のシチュー、チョコレートケーキ・いちごのモンブラン、クロスロールパン、牛乳

センターからのメッセージは
今日は、今年給食最後の日なのでお楽しみ献立を出します。米粉のシチューは、米から作られる粉を使ったシチューです。米には、体でつくることのできないアミノ酸を多く含んでいます。

今日の特集は米粉です。

みなさんは、毎日3回ご飯を食べていますか?

実は、日本では、米の消費量が減っています。1963年度には年間1341万トンでしたが、最近は900万トン台まで落ち込んでいます。
一人あたりの消費量は1962年度の118.3kgから2005年度には61.4kgと半分近くまで減っているのです。

そこで、米の消費量、そして食糧自給率を増やすために、小麦粉の代わりとして米粉が注目されているのです。
2009年4月には、「米穀の新用途への利用の促進に関する法律」がつくられたほどです。
今では、米粉のレシピもたくさん開発されています。

さて、今日の米粉のシチューはいかがかな?

飛行機雲

画像1 画像1
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。
昼放課は縦割り活動なので、実質、今年最後の長い放課です。

国旗や校旗はだらりと垂れ下がり、空には何本もの飛行機雲が見えました。

さて、その飛行機雲。どのようにしてできるのでしょうか?

多いのは、エンジンから出る排気ガスが作り出す雲。

気温は100メートル高くなるごとに、約0.6度下がります。
飛行機が飛ぶ高度1万メートルでは、地上より約60度も気温が低くなります。

今日なら、マイナス50度以下になっているはずです。

このとき、飛行機のエンジンが300から600度となった排気ガスを出すと、その中の水分が冷やされて凍り、雲となって白く見えるのです。
冬の寒い日に息が白くなるのと同じ原理です。


このほかに、飛行機の主翼などの後ろに空気の渦ができて、気圧と気温が下がり、水分が冷やされてできる飛行機雲もあるそうです

飛行機雲は、毎日見られるわけではありません。
飛行機の飛ぶ高さ、上空の温度や湿度、空気の流れなどの条件がそろわないと、見られないのです。 

先生は芸達者!

画像1 画像1
1時間目に、2年生の学年道徳を参観しました。

先生の寸劇によって進められました。
みんなとても芸達者です。
子どもたちも、たくさん考え、話し合い、多くの意見を出してくれました。

東京大空襲の授業の感想 −2−

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日に6年生で行った東京大空襲の授業の感想文を紹介します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
実際、炎の夜のような風景、手もしびれるほどの水、死者10万人の数、体験者の証言を聞いてわかりました。戦争体験のつらい気持ち、今も残るその時の風景。証言した人の言葉、「この橋は目をつぶらないとわたれない」「そう簡単にこの橋は渡れない」そんな気持ちが教科書で読むよりもすごく感じました。たくさんの人、たくさんの家が亡くなり苦しかった中、71年という長い間生きて証言してくださっている。だから、その10年後、20年後は、私たちが体験者の代わりとなって伝え合うことが大切なんだと思いました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

これも、とても素直なすばらしい感想です。
先生の意図がストレートに伝わっていることが読み取れます。

昨日、布袋地区でも28人が空襲で亡くなり、中学生が調べた調査結果を紹介しました。

当時の情報をご存じの方、ぜひ校長までお知らせください。
(このHPで紹介させていただく事があります。)
 hoteisho-kotyo@city-konan.ed.jp


【校長日記】 複数の新聞に目を通しましょう!

画像1 画像1
上は、私のブログ「あなたも社楽人」の今朝の記事「12月21日の社説は・・・」の一部です。

私は、この7年あまり、毎朝6紙の社説に目を通しています。そして、ブログの中でその内容を簡単に紹介しています。
その6紙とは、ここにある、朝日、読売、毎日、日経、産経、中日 です。

なぜ6紙も?と思われるかもしれませんが、答えは明快です。

それぞれ、新聞社としての考え方が異なるからです。
そして、いろいろな考えに触れることで自分の視野が広がると考えているからです。

例えば、今朝の社説は、6紙とも辺野古訴訟について取り上げました。
しかし、その見方は、ご覧の通り大きく異なります。
タイトルを見ただけでもおわかりいただけますね。

同一日の社説でこれだけ新聞社の個性がはっきりと出るのは、1年間のうちでもそうあることではありません。
そこで、クイズ形式にして紹介しました。

いかがでしょうか?
わかりますか?

内容へのコメントは避けますが、社説の内容は各社がネット上で公開しています。

現実的に、複数の新聞を購読するのは難しくても、社説だけなら目を通すことは可能です。6社分を読んでも10分もあれば十分です。

ぜひ複数の社説をお読みいただき、いろいろな考え方に触れていただけたらと思います。

そして、その姿勢を、お子さんに見せていただければと思います。

書き損じはがきを提供してください

昨日、PTA会長名で「書き損じはがきの集約について」という文書を配付しました。

個人情報の流出・漏洩の心配はありませんので、ぜひご協力をお願いします。

※ 右の配布文書からも見ることができます。
画像1 画像1

小中学生の携帯電話・スマートフォン等の適正な利用に向けて

愛知県小中学校PTA連絡協議会より出されました上記の見出しの文書を昨日配付しました。

子どもたちをトラブルや犯罪から守るために、適正な利用をお願いします。
連絡協議会の取組は以下のものです。

※ 右の配布文書欄からもご覧いただけます。
画像1 画像1

PTA新聞の受け取りをお願いします!

画像1 画像1
PTA地区委員の皆様。

本時と明日の2日間で、PTA新聞の受け取りをお願いします。

場所は会議室です。よろしくお願いします。

難問チャレンジ25 ♪PPAP♪  正解は?

画像1 画像1
今年最後の問題は重さの問題です。

6種類の中から3種類を選び、その重さの合計が1kgに近いものを選びます。

6種類から3つを選ぶと20通り。
それを全部調べてもよいのですが・・・。

あなたならどうします?
答えはこちら!

グレッグ先生の授業

画像1 画像1
6年生のグレッグ先生の授業をのぞいてみました。
今年最後の授業です。

黒板に「世界の童話」の絵が貼られ、英語でタイトルが書かれていました。
そこで代表児童が劇を演じ、その劇をカードで探して英語で答えました。

おもしろい!
まさにアクティブ・ラーニングでした。

グレッグ先生、Have a nice year!

今日の長放課

画像1 画像1
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

国旗・校旗がだらりと垂れ下がっています。

今年、こうして遊べるのも、今日の昼放課と明日の長放課だけ。

寂しい気がします。

今日の給食は・・・特集は「柚(ゆず)」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
豚肉の柚醤油焼き、カボチャの煮付け、けんちん汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
12月21日は冬至です。冬至には、ゆず湯に入ったりカボチャを食べて翌年の健康を祈ります。給食では、柚とカボチャを取り入れた献立を出します。

今日の特集はです。

冬至に柚子湯に入るのは、日本の伝統行事です。

そこには、運を呼び込む前に体を清めるといった意味があったからです。
香りの強い柚子を入れる事で、邪気を払ったのでしょう。

そこで問題です。
Q 柚の都道府県別生産高第1位は?  2013年

正解は・・・

答えはこちら!

東京大空襲の授業の感想 −1−

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日に6年生で行った東京大空襲の授業の感想文を紹介します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 今日、赤のめがねをつけたり、氷水に手を入れたりして追体験をして思ったことがたくさんあります。 一日一日の平和で楽しい生活をしている10万人もの人を、たった2時間半で殺してしまうなんてひどいと思います。炎で熱く、水で冷たく、何百人もの死者を見ながら逃げた人はどんなにつらかったんだろうと思うと、とてもかわいそうです。最後に、体験者の証言を聞いて、だんだんぼくが悲しくなってきました。 10万人言われても、どれぐらいだろうとしか思っていなかったけれど、今日の授業を通して心のある一人一人が10万人も死んでいくのかと、真剣に思いました。 今日の授業は、心に残る大事な授業になりました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

とても素直なすばらしい感想です。

実は、古知野や布袋地区にも、各務原の飛行場を空襲した残りの焼夷弾を落としていったと聞いています。

その頃の情報をご存じの方、ぜひ校長までお知らせください。
(このHPで紹介させていただく事があります。)

 ここへお願いします。hoteisho-kotyo@city-konan.ed.jp

子どもの社会 通学班

画像1 画像1
今年の通学班での登校も、今日を入れてあと3回。

その後は地域での生活になります。

かつては、毎日のように、地域の子どもたちは群れて遊んでいました。
子どもだけの縦社会で、もちろん小さないさかいはあったと思います。
しかし、その中で問題を解決してきました。
子どもだけで上手くおさめてきました。
人間関係を学んできたのです。

今なら、その役を担えるのは通学班です。

大切にしたい、貴重な子どもの社会です。




        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421