日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

先生たちの研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の下校後は、先生たちの研究会。
「ICT機器の活用」「授業のデザイン」「心の教育」の3つの部会に分かれ、布袋小学校を今よりもっとよくするために話し合いました。
先生たちもがんばっています。

6年生 誕生日はいつ?

画像1 画像1
 今日は、外国語がありました。いつもの教室でなく、ワールドルームで行ったこともあって、ノリノリで学習しました。
 何度も練習している「月」は、子どもたちが中心で発音しています。グレック先生に負けないくらい、リズムよくできていました。さすがですね。
 ゲームでは、「When is your birthday?」と言って、誕生日を聞き合っていました。いろんな月の誕生日の人を探そうと、たくさんの友達に積極的に声をかけていました。
 今日も、楽しく学習ができましたね。

4年生 第3回 福祉交流会(6/21)

5時間目に4年生の福祉交流会がありました。

今回は、子どもたちがゲストに対して自己紹介をしました。後半は、今後の交流会で行うことについてゲストを交えて話し合いをしました。

次回からの交流会が楽しみです。


画像1 画像1

なかよしタイム

画像1 画像1
今日のなかよしタイムは、 図書委員会による読書週間啓発のテレビ放送でした。

委員長、副委員長をはじめ各委員と稲山司書先生から図書館やメルヘンルームにある本の紹介が行われました。また、本の貸し借りに関するクイズが出されました。

クイズを解くとこで、図書館やメルヘンルーム、読書に関心をもってもらえるといいな。

英語で自己紹介!

画像1 画像1
1年生の外国語活動の様子です。

英語で自己紹介をしています。

今晩帰ったら、聞いてみてくださいね。

今日の給食は・・・特集は「ひきずり」

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は“愛知を食べる”学校給食週間です。
今日の給食を紹介します。
愛知の五目厚焼き玉子、ひきずり、江南小松菜のおかか和え、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今回も説明シリーズ。
とてもシンプルな質問です。
五目ご飯、五目焼きそば、五目ラーメン
Q 五目を説明してください。 

正解例は・・・・
答えはこちら!

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
読書週間で初めての雨降りとなりました。

図書館は、本の貸し借りをする児童でいっぱいです。
図書委員会の皆さん、よろしくお願いします。

金管バンドクラブは、音楽室で「津軽海峡冬景色」を練習していました。
微妙なポルタメントが聴きものです。


あいさつの声

画像1 画像1
「あいさつができない」というのが、昨年までの本校の反省点でした。

しかし今年は、登下校や校内で廊下をすれ違うときなどに、「おはようございます」「こんにちは」というあいさつの声がよく聞かれるようになりました。

その理由は、校内の空気が明るくなったきがすることと、6年生による朝のあいさつ運動の影響が多いのではないかと思います。

6年生の皆さん、ありがとう。

【校長日記】 東京分散学習 −1−

画像1 画像1
 扶桑北中学校のHPを見ていたら、昨日15:00 up!の記事で、修学旅行中に外務省に訪問をしていました。記者会見室での記念写真を見て、感慨もひとしおでした。

 修学旅行で、日本で初めて東京での事業所訪問を始めたのは、平成3年の布袋中学校です。
 本校にも、その年に修学旅行を経験をし、今は布袋小の保護者になっている人が、30人近くいます。図書館司書の稲山先生もその一人です。

 なぜ初めてだと分かるのか?
 東京での事業所訪問は、1年以上も前から計画をしていました。
 中学校1年生で校区のオリエンテーリングを班別で行いました。
 中学校2年生では、各地で事業所訪問や体験学習を行いました。下の新聞記事は、平成2年10月17日に行った体験です。こうして段階を踏んでいったのです。
 そして、この頃から、東京での事業所(職場)訪問のために、何度も東京へ足を運び、受け入れ先の交渉をしていたのです。
 当時の1府12省はもちろん、主な国の大使館、国会図書館、相撲部屋、裁判所、高級ホテル、映画スタジオ、出版社などなど、多いときには1日20箇所ほどを回りました。
 何しろ始めてのことなので、相手に一から説明しなければなりません。
 写真の外務所には断られました。高校生以上ということでした。
 それどころか、その後、こうした体験学習を奨励した文部省(今の文部科学省)ですら断られたのです。
   
 長くなりましたので続きます。
画像2 画像2

こころの教室だより 第2号を配付しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、こころの教室だより 第2号を配付しました。

裏面には
ほてっこに聞いた「こんなともだちはいやだ!ベスト5」

 読んで納得です。
 そして
「いい人」とはどんな人から?

 これも納得です。

 ぜひ、ご家族でお読みください。

6・7・8組 プール

画像1 画像1
画像2 画像2
 3限目に6・7・8組合同でプールに入りました。水泳講師の後藤先生にたくさん教えていただきました。今日は大プールで泳ぐ児童に泳ぎ方を教えていただきました。クロールは手で水をかくことの2回目で息継ぎを行うのではなく,4回目で息継ぎを行うと速く泳げることや,けのびの際は伸ばした腕の下に頭を入れて泳ぐなど泳ぐ姿勢のこと,息継ぎは腕を耳に付け顔を横にするとよいこと,平泳ぎは足と手を一緒に動かすのではなく,足の動作と手の動きを少しずらして行うとよく進むことなど,とても具体的にわかりやすく教えていただきました。今回学んだことを次回の水泳にもつなげていきたいと思います。

ジャガイモほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6・7・8組合同で畑でジャガイモ掘りを行いました。育てたジャガイモをみんなで掘っていると,「お宝だ。お宝だ。」とうれしそうに土の中から出てくるジャガイモに歓声をあげていました。収穫したジャガイモは7月にカレーの具材として調理したいと思っています。
 その後,いつものように子どもたちと共に水やりを行いました。他の作物も順調に育っていて,これからの収穫が楽しみです。

6年生 発見!新技!!

画像1 画像1
 今日は、2組で家庭科の「手洗い」の実習をしました。
最初は、楽しいと言っていましたが、だんだんきれいになる靴下を見ていくうちに、新技を発見していました。靴下を手にはめて洗うと力が入りやすいことや手で絞るだけでなく、振り回した遠心力で水分をとばすことを考え出しました。
 今は、便利な洗濯機があるので、洗濯を自分の手で洗うことがありません。だから、新技を考えることはありません。たまには、当たり前を忘れて、自分で工夫することも必要なのかもしれませんね。

1年生 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の読書タイムに,読み聞かせボランティアの松村さんに来ていただきました。今日は新美南吉作の「ぬすびととこひつじ」という紙芝居を読んでいただきました。主人公のハンスが盗んだ子羊とパンを交換しようとすると…子羊は悲しそうに泣きます。さて子羊は…。子どもたちは、紙芝居を一生懸命見ていました。

道徳科 授業研究

画像1 画像1
授業後には、6時間目に参観した授業について、授業研究を行いました。

「研究授業」は、指導法を研究するためのモデルとなる授業のこと。
「授業研究」は、その授業について指導法等を検証するための研究協議のことです。

全員が小グループに分かれて授業を振り返り、よかったところや改善点などを出し合いました。

その後、道徳教育推進教師の井上先生から、「道徳の教科化に向けて」のお話がありました。
とてもよい時間をもつことができました。

道徳科 研究授業

画像1 画像1
今日の6時間目は、4年生1組で道徳科の研究授業がありました。

今日のテーマは「義を見てせざるは勇なきなり」

大人の私たちでも難しい問題です。

「友だちがよくないことをしていた時、注意することができるか。」

皆さんいかがですか?

友だちなら、関係にもよりますが、できるかもしれません。
では知らない人なら?
並んでいた列に横入りした人に中できますか?
捨てていけない場所にごみを捨てた人には?

心が動きます。
そこで勇気が必要なのです。

さて、子どもたちは、今までの経験から、勇気が出せたこと、出せなかったことを振り返っていました。

自分の心との対話をして、その時の自分を振り返ることが、次に同じような場面に出会ったときの、自分を動かすエネルギーになるのです。

4年1組は、友だちの意見をしっかりと聴くことができました。

バケツ稲を始めます!

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科で米作りの学習をする5年生が、今年は「バケツ稲」に挑戦します。

苗は、曽本町にお住まいの中山 光 様に提供していただきました。
ありがとうございました。

米という字は「八十八」と書くほど、米作りにはたくさんの手間がかかると言われています。
いきなり田植えからの体験ではありますが、少しでも農家のご苦労を学ぶことができればと思います。

土は、布袋おやじの会の高田建材様に調達していただきました。
ありがとうございました。

1年生 危険予知学習

画像1 画像1
消防署の方に来ていただき,危険予知学習を行いました。
楽しくすごしている学校ですが,危ないところもあります。

危険なところを見つけたり,対策を考えたりすることができました。
みんなで話し合って気づいたことを,これからの生活にいかしましょう。

掃除の様子(2年生)

今日は、二年生全体の掃除の様子を見てきました。昨日の朝礼の様子といい、掃除もとても手際よく、隅々まできちんと掃除ができていました。掃除場所にも慣れたようで、自分たちが決めた手順でスムーズに掃除を進めている姿は、四月の頃とは大違いです。教えてもらうだけでなく、自分たちで考えて行動に移すことができているのは、三ヶ月弱の生活にしては大きな進歩だと思います。このまま継続して、自主的に行動してくれることに期待です。
三枚目の写真は、昼放課の虫とりの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は・・・特集は「めひかり」

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は“愛知を食べる”学校給食週間です。
今日の給食を紹介します。
五目きしめん、めひかりのフライ、キュウリとワカメの酢の物、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はめひかりです。

目が青く光っていることからその名がついたメヒカリ。深海性なので大きく青いのです。
一般に「メヒカリ」として流通しているものには「アオメエソ」、「マルアオメエソ」、「トモメヒカリ」など数種類があり、全国各地で大衆魚として親しまれています。

今日は愛知県産のめひかり。お味はどう?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/23 PTA常任委員会
6/26 クラブ3
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421