最新更新日:2024/04/30
本日:count up35
昨日:581
総数:2154522
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

学校評価 保護者アンケートより −11−

画像1 画像1
新年明けましておめでとうございます。

12月19日発行の夢ひろば第11号に、学校評価アンケートの結果を紹介しました。
その中で、77人(回答中14%)の方から、記述によるご意見をいただきました。
冬休みを利用して、紹介しています。

正月3日間は、いただいた励ましのお言葉を紹介します。

・ いろいろと満足しているので、特にないです。
ありがとうございます。学校としては、皆さんが何に満足しているのかも知りたいところです。機会があればぜひ教えてくださいね。

・ 授業以外の活動が多くて先生方も大変だと思います。学年が上がりそういった活動内容もしっかりできている事に子の成長を感じます。今年で卒業をするのが残念に思います。子も同じ気持ちだと思います。
6年生は学校の顔です。
委員会やクラブ活動、児童会、通学班など、いろいろな場面で活躍しています。
ただ、活躍の場が多いということは、苦労する場も多いということです。
苦労するのは大変ですが、私(校長)は成長のためには必要だと思っています。
励ましながら、また、頑張りを認め、意味づけながら、3学期も進めてまいります。
卒業式を楽しみにしています。

・ 校長先生のお考えがよく伝わってきます。
ありがとうございます。ホームページなどをよく見ていただいているからだと思います。
ただ、今回の「学校評価 保護者アンケートより」シリーズでも感じるのですが、見ていただいている方と、そうでない方との格差が広がるのを心配しています。

学校教育は、学校と家庭の方向がそろっていてこそ機能します。そのためには、まず共通理解からです。
「夢ひろば」などの紙媒体では、発行回数や、内容の深さには限界があります。
ぜひ、より多くの方に見ていただけるように、周囲の皆さんへの声かけをお願いします。

・ 運動会や発表会でトラブルがありましたが、もう一度やらせていただいたり、子供たちが自分達で何とかしようとする成長が見れてとても良かったです。悪口を言われた時も丁寧に対応していただき感謝します。 
音響のトラブルは申し訳なく思っています。
ただ、ここに書かれていたように、「子供たちが自分達で何とかしようとする成長」の姿には私も感動しました。

私たち教師は、児童に教えるのが仕事です。
知識を教えるのは比較的簡単です。
また、「こういう時にはこう動こう」と事前に指導し、その通り動いてくれた時にはそれなりに満足します。

しかし、本当に育てたい力は教えられないのです。
2回のトラブルでは、まさに育てたい力が発揮されました。
あの臨機応変の判断力と行動力こそが、私たち教師が教えられないが、こうあってほしいという姿なのです。
無事に何事もなく終わるのはよいことですが、本当に育てたいものはほかにあることをご理解いただけると幸いです。

・ 子供のことで、親身になって対応していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 
具体的に何のことかはわかりませんが、感謝の気持ちを伝えいていただいて嬉しく思います。これを読んだ担任の教師に気持ちが伝われば幸いです。

私が前回勤務したのが昭和57年4月から平成元年3月。
当時と今とで何が違うかというと、今は夕方の保護者からの電話が増えたことです。
児童数は千人を超えていたのに、当時はこれほど問い合わせなどはありませんでした。
学校への関心が高まったこと、教師と家庭との距離が近くなったことが考えられ、よいことだと思います。
これからも、お気づきのことはよいことも含めてお聞かせください。

元日の新聞

画像1 画像1
元日恒例の新聞読破。

今年は、中部経済新聞と産経新聞がありませんが、これだけの新聞を読み切りたいと思います。
今年は(も)、よい年になることを願いながら・・・。

元日の布袋小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

初日の出を、南校舎の屋上から拝みました。

例年よりは寒さは緩やかで、穏やかな朝でした。

上の写真は、6時55分から10分間、撮影したものです。
三脚がなく、ぶれているのはご容赦を。

屋上からは、昨年の感謝と、布袋小学校の安泰、職員・児童とそのご家族の幸せと健康を祈願しました。

そのあと、校内を一巡。
飼育小屋のココアやミルク(兎の名前)たちも元気でした。

学校評価 保護者アンケートより −10−

画像1 画像1
新年明けましておめでとうございます。

12月19日発行の夢ひろば第11号に、学校評価アンケートの結果を紹介しました。
その中で、77人(回答中14%)の方から、記述によるご意見をいただきました。
冬休みを利用して、紹介しています。

正月3日間は、いただいた励ましのお言葉を紹介します。

・ 楽しく学校に行くことができているのは、校長先生はじめ、先生方のおかげです。感謝しかありません。いつもありがとうございます。
こちらこそ、ありがとうございます。子どもたちが安定しているのは、家庭の安定のおかげです。今後もよろしくお願いします。

・ 読書の時間をたくさん設けてくれているのが助かります。子供がいつの間にか本好きになり、図書館にも喜んで言ってくれます。
私(校長)もよく図書館に行きますが、布袋小の親子を数多く見かけます。その姿勢こそが、本好きの子にしていると思います。これからも、知的な刺激を与えてあげてください。

・ タブレットを取り入れているとのことで、時代に合った教育もしていただきありがたいです。今後、プログラミングの授業も始まっていくといいなと思います。
江南市では、今年度の2学期から、全小学校の教室にネット環境やプロジェクター、タブレットが導入されました。布袋小学校では、とてもよく活用されています。視覚に訴えかけることが出来るのは、やはりわかりやすいですね。今後も、積極的に活用してまいります。
プログラミング学習は、新学習指導要領で内容に入りました。
「プログラミング教育って何?」という質問もいただいていますので、追々説明させていただきます。

・ 校長先生と生徒、両親との距離が近く、校長の人柄がの雰囲気が学校教育において,よく表れていると思う。
ありがとうございます。
私(校長)は、これまでに布袋中学校に10年、布袋小学校も通算10年目の勤務です。ご両親や祖父母の中にも、これまでに縁があった方がたくさんみえます。「距離が近い」とすれば、そこにあるのかもしれません。
今年もよろしくお願いします。

・ 先生方も忙しく子ども達の指導で大変かと思いますが,基本的には満足しています。校長先生のパワフルな姿は、子ども達にもいい影響があると思います。 
パワフルと言っていただき、ますます元気が出ます。
右膝の鵞側炎が治ったら、また校区を走って回ります。フルマラソンにも復帰します。

本校へ赴任した年の教育講演会の挨拶で次のように話したことを覚えています。
「身近な大人の一人として、子ども達に大人ががんばる姿を見せてあげたい。」
その思いは今も変わりません。
教えられたことは忘れますが、自分で感じ取ったことは忘れないものです。
これからも、子ども達によい影響を与えられる一人の大人であり続けたいと思います。

謹賀新年

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。

今年も布袋小学校ホームページは年中無休を目指します。

子ども達の様子や有益な情報を発信してまいります。本年もよろしくお願いします。

         校長 土 井 謙 次

小学校外国語教育新教材

小学校外国語教育新教材

以前からお知らせしているとおり、来年度から布袋小学校と布袋北小学校は、5・6年生で年70時間、3・4年生で35時間 の外国語の授業を始めます。

そのテキストは、どなたでも見ることができます。

文部科学省「新学習指導要領に対応した小学校外国語教育新教材について」
  http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/123/houkoku/1382162.htm  

高学年の内容を見ると、驚くかも?
画像1 画像1 画像2 画像2

学校評価 保護者アンケートより −9−

12月19日発行の夢ひろば第11号に、学校評価アンケートの結果を紹介しました。

その中で、77人(回答中14%)の方から、記述によるご意見をいただきました。
冬休みを利用して、紹介していきます。

≪ 行事の精選について ≫
・ 2学期は、運動会とほてっこ発表会があるので、練習に多くの時間が取られて、毎年授業がささっと進んでしまう印象があります。発表の場で、子供の一生懸命が姿が見られるのはとても嬉しく思っていますが、どちらかもう少し小規模にして、勉強の時間を増やしてもと思います。

ありがとうございます。おっしゃるとおりです。
類似のご意見を、口頭も含めて数多くいただいています。

日本の学校では、法令(学習指導要領)により学習内容と授業時間が決められています。
運動会の練習は体育の時間に置き換えますが、実際にはそれだけの時間ではできません。
同様に、ほてっこ発表会は、国語や音楽に置き換えますが、それ以上に練習が行われています。
また、合唱や合奏は学習指導要領にありますが、劇は、特に高学年では該当する内容がありません。(低学年には「姿勢や口形,声の大きさや速さなどに注意して,はっきりした発音で話すこと」など、類似の内容があります。)

学習指導要領には、第6章 特別活動「(2) 文化的行事  平素の学習活動の成果を発表し,その向上の意欲を一層高めたり,・・・ 」とあり、「学習活動の成果」の発表でなければならないのです。
「劇」が学習活動の発表になるのかは、かねてから問題とされていたことです。

いわゆる「学芸会」は、全国的にかなり姿を消しました。
総合的な学習が始まった頃、また学力が問題になった頃に大幅に姿を消したように記憶しています。
近隣でも、岐阜県ではもともとありませんし、一宮市や小牧市、春日井市などは取りやめています。犬山市でも、今年からやめた学校があります。

来年度から、道徳が教科化され、また外国語の授業が増加します。3年生以上は、授業時間が週あたり1時間増加します。(給食後の「はげみタイム」が授業になります。)

そのような中で、布袋小学校のほてっこ発表会は、大きな曲がり角上にあります。

皆さんのご意見をいただきながら、改廃も含めて考えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

事務の9割をAIで

画像1 画像1
昨日の日本経済新聞の記事に、三井住友海上、事務の9割をAIで というものがありました。

オックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授が、今後10〜20年でアメリカの雇用者数の47%の仕事がコンピュータ化されるリスクが高いと発表したのは、よく知られた話です。

今回の新聞記事は、それに負けないくらい驚きました。

2018年度から、営業部門の職員が手掛ける事務作業のうち9割を人工知能(AI)などで代替する のです。

営業部門という限られた仕事とはいえ、何と、9割の事務仕事が機械に替わるのです。

これを見ると、今の子どもたちにとって、将来必要な力は何なのか、考えてしまいます。

間違いなく言えることは、「人を相手にする職業」は残るということです。
人間性やコミュニケーション能力の大切さがわかります。

そしてAIに関わる仕事。技術開発など、クリエイティブな仕事も不滅でしょう。

今取り組んでいる すなわち、確かな学力、豊かな人間性、健康と体力に尽きます。

ただ、この「学力」の質と内容が変わるかもしれません。
今後も検討が必要です。

学校評価 保護者アンケートより −8−

画像1 画像1
12月19日発行の夢ひろば第11号に、学校評価アンケートの結果を紹介しました。

その中で、77人(回答中14%)の方から、記述によるご意見をいただきました。
冬休みを利用して、紹介していきます。

≪ 休日の行事について ≫
・ 月曜休みの振り替え行事が有り過ぎる。ほてっこ発表会などは平日にやってもらいたいです。

「月曜休みの振り替え行事」は、6月の日曜参観、土曜日に行う運動会とほてっこ発表会の年3回行っています。
「有り過ぎる」、そして「ほてっこ発表会は平日に」というご意見は初めて耳にしました。保護者の方の中には、いろいろなお考えがあることを実感しました。どうぞ、皆さんの声をお聞かせください。

江南市では、中学校の体育大会を9年前までは平日に行っていました。休日に行わないのは、他校の生徒が来て生徒指導上心配だからです。
しかし、8年前、私が市の管理指導主事の時に、土曜実施に変更してもらいました。少しでも、多くの保護者の方に見てもらいたかったからです。一年目には、確かに他校の生徒が来たそうですが、問題ありませんでした。そうした姿も、見てもらえばよいとすら思っていました。
今では、土曜日の体育大会は完全に定着しており、あの時に変更してよかったと思っています。
ほてっこ発表会を平日に行うと、今とは逆で、見に来られない方が増えると思われますが、皆さんはいかが思われるでしょうか。

実は、振替休日について、1つ問題があります。
今年度は、3回の休日行事に対して、すべて月曜日を振替休日(代休)にしました。
来年度も同じように月曜日に振り替えを行うと、式日(始業式・終業式など)を除くと、
月曜日は年29回、火曜と水曜は41回、木曜日が40回、金曜日が37回と、曜日によって授業日が大きく違います。教科の授業時数への影響があまりにも大きいので、例えば、月曜日以外に振り替え日を設定することもアイデアとして持っています。

(例)運動会 9月29日(土) 振り替え10月5日(金)
ほてっこ発表会 11月17日(土) 振り替え11月22日(木)

これについても、ご意見をお聞かせ願えれば幸いです。

なお、ほてっこ発表会(学習発表会)は、江南市内の全小学校が同じ日に行っています。

カメラを寄贈していただきました!

画像1 画像1
布袋小学校に、デジタルカメラ「EOS Kiss X7i」を寄贈していただきました。

十六銀行 による私募債 じゅうろくCSR私募債『つながるこころ』により、大口屋様から寄贈先として布袋小学校を指名していただきました。

そのご寄付を「EOS Kiss X7i」にしていただきました。

今後、ホームページ作成等に活用させていただきます。

十六銀行様、大口屋様、ありがとうございました。

学校評価 保護者アンケートより −7−

画像1 画像1
2月19日発行の夢ひろば第11号に、学校評価アンケートの結果を紹介しました。

その中で、77人(回答中14%)の方から、記述によるご意見をいただきました。
冬休みを利用して紹介していきます。

≪ 施設・設備について ≫
・ ランドセルが傷つくので、ロッカーを大きくしてほしい。、他にも・ トイレが臭い・ 放送機器の不備など、施設・設備についてのご意見も伺っています。

どれもおっしゃる通りです。
本校の校舎の多くは、昭和44年(一部54年)、体育館は58年度末に建てられました。
当時は、ひとつの教室に45人が属していました。教科書はB版で、そのためランドセルもひと周り小さいものでした。
今のロッカーは、その条件の下でつくられたのです。

新しく建設された学校では、大きくなった教科書に合わせて、机やロッカーが大きくなっています。

それでは本校のロッカーが大きくなるかといえば、当面は難しいようです。
順番に行われてきた大規模改修工事は、これからはトイレの改修が優先されます。トイレの改修は順に行われており、本校は早くても4年後だそうです。

ある試算では、ロッカーの工事だけで、2教室500万円という数字でした。本校28教室では7000万円です。施設はお金がかかるのです。

体育館放送室の放送設備も、昭和58年以来、修理を繰り返しながら使い続けています。

先日お答えした北門の設置や体育館の放送機器入れ替えも、毎年教育委員会に要望を出しています。
今後も、いただいたご意見を踏まえて要望を出し続けていきます。

フェンスの修理が進んでいます

画像1 画像1
運動場の南側にあったフェンスの穴を修理していただきました。
どこに穴があったのかがわからないほどです。

農園の穴は、まだ修理が途中でした。

よろしくお願いします。

スポーツ少年団ががんばっています!

画像1 画像1
今日は木曜日ですが、スポーツ少年団ががんばっています。

風は冷たくても、元気いっぱいの声と笑顔でのあいさつにより、心はポカポカです。

置き傘の傘かけを修繕しています

画像1 画像1
今日は、置き傘の傘かけを直していただいています。
ありがとうございます。
学校は多くの人のおかげで成り立っているのです。

木製の丸形の傘かけ【写真下】は、私(校長)が新任(昭和57年)の夏休みに製作したものです。
まだまだ数多く作られており、大切に使われてうれしく思います。
画像2 画像2

学校評価 保護者アンケートより −6−

画像1 画像1
12月19日発行の夢ひろば第11号に、学校評価アンケートの結果を紹介しました。

その中で、77人(回答中14%)の方から、記述によるご意見をいただきました。
冬休みを利用して、紹介していきます。

≪ 登下校について ≫
・ 登校下校に関しての安全性を高めてほしい。(大人のパトロール隊がいない地域があり帰宅するまで不安なため)

ぜひ高めていただきたいと願います。

登下校の際の学校の責任は朝校門に入ってから、下校時に校門から出るまでの範囲です。登下校中に子どもが事故にあった場合は学校の責任(刑事・民事)は問われません。

もちろん学校では交通ルールは教えますし、指導もします。安全な道を通学路として教育委員会に届けますが、できることはそこまでです。

唯一の例外は、「児童生徒等が通常の経路及び方法により通学する」場合に生じた災害は「学校の管理下において生じたもの」(独立行政法人日本スポーツ振興センター法施行令第5条)のみです。
これは、災害給付金による被害者救済という意味で「学校の管理下」という言葉を使用していますが、法律では登下校はあくまでも保護者の責任とされています。
そのため、全国には、集団登下校のない地域、保護者が送迎する地域もあるのです。
中学校で集団登校がないのもわかります。
(世界の先進国で、スクールバスを除いて、保護者が送迎しないのは日本のみです。)

登下校の安全は、公費による交通指導員が1名いる以外は、PTAによる旗当番、そしてスクールガードのみなさんによるボランティア、また、毎朝付き添ってくださる多くの保護者の善意に支えられているのです。
これらは学校からお願いするものではなく、地域や保護者の自発性により成り立っています。
この場をお借りして、改めて深く感謝申し上げます。

ただ、ご指摘のように、地域によってはパトロール隊がいない地域もあります。
また、高齢化により人数も減っています。

ぜひ、地域で声をあげていただきたいと願います。

学校としても、いろいろな場で協力の呼びかけをしてまいります。

北門の様子を見てもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2
教育委員会の方と業者さんに、本校北出入口の様子を見ていただきました。
児童がいる間に車が出入りすると、思わぬ事故にもつながります。地域や保護者、学校の声を聞いていただき、車止めを設置していただけることになりました。
雪が降り、寒い中でしたが、しっかり見ていただけてよかったです。

江南市 教師力向上セミナー 午後の部

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の午後には、江南市 教師力向上セミナー 午後の部が開かれました。

始めに、各小学校で行われている、ICT授業の報告がありました。

その後には、江南西部中学校の岩田先生によるプログラミング教育の理論と実践がありました。

実践では、信号機を作り、命令を与えました。
私(校長)も参加しましたが、夢中になって取り組みました。

世の中は、誰かが考えたプログラムの中で動いているのです。

学校評価 保護者アンケートより −5−

12月19日発行の夢ひろば第11号に、学校評価アンケートの結果を紹介しました。

その中で、77人(回答中14%)の方から、記述によるご意見をいただきました。
冬休みを利用して、紹介していきます。

≪ 連絡帳について ≫
・ 子供が先生が口頭で言ったことを理解しておらず、翌日の持ち物の詳細や変更内容など、連絡帳に書いていないことは保護者まで伝わってきません。子供に聞いてもわからないというので、同じクラスの友達何人にも聞いて回ることがあります。 出来れば、低学年のうちはなるべく保護者にもわかるようにしていただけると助かります。

伝え方に不備があったのなら申し訳ございません。
ただ、このご意見は、とても大きな意味がありますので、拝聴しつつコメントさせていただきます。
時々、次のようなお話をいただくのです。
連絡帳に何も書いてありません。どうなっていますか?ちゃんと見てください。

あくまでも一般論としてお聞きください。
(1年生の1学期は別として)通常学級では、連絡帳を書き写すなど、一斉指導が通じない子の存在は想定していません。
書き写せないとなると、特別な支援が必要です。
(通常学級にも、特別な支援の必要な子も一部にいます。)

したがって、(保護者より連絡が書かれているものは別として、)全員の連絡帳を点検するようには、校長として指示しておりません。
なぜなら、担任には、連絡帳を見る時間が限られるからです。
・朝の読書の時間
・20分放課
・給食を食べた後
これだけです。これで35人から40人の連絡帳の点検をするのは厳しいでしょう。
給食後の「はげみの時間」は授業時間です。特に、来年度からは授業として計上しますので、連絡帳の点検は目的外です。してはいけません。
また、昼休みは労基法に定められた休憩時間です。

以前、授業を自習にして連絡帳を見ている担任がいましたが、それは許されません。
授業は、法令に基づいた教育課程のためにあります。
連絡帳の点検はあくまでも善意です。

こう書くと、保護者の皆さんには厳しいように受け取られるかもしれません。

今、教師は、「働き方改革」の最中にあり、勤務形態が問われています。
健康観察や授業といった、法令で決められたことには当然力を注ぐべきです。
それ以外をいかに軽くするかが、私たち管理職の仕事です。

どうか、ご理解いただきたいと思います。

※ 以上はあくまでも一般論です。
 個別のご相談には、できる限り応じさせていただきます。

6年生 ぜひ、この機会に!

画像1 画像1
 家庭科の調理実習で作ったものをぜひ、この冬休みに作ってみてはいかがでしょうか。
 調理実習では、一人一品担当して、責任をもって取り組むことができました。どれもおいしくできあがりました。また、余った食材を工夫して、予定していなかったメニューを考えて作っているグループもありました。使った食材は、どれも家庭の冷蔵庫にある食材で、簡単に作れます。大掃除で忙しいおうちの方に代わって、作ってみましょう!きっと喜ばれると思いますよ。もちろん、片付けも忘れずに!

6年生 まかせてね 今日の食事

画像1 画像1
 家庭科の授業で調理実習を行いました。「まかせてね 今日の食事」ということで、ルールを守ってグループごとに違うメニューを作りました。
ルール1 調理法はゆでる・いためる
ルール2 食品を組み合わせて作る
ルール3 基本食材を使い切る
 *基本食材とは、にんじんやタマネギ、ベーコンやちくわなど冷蔵庫に入っていそうなものです。
 メニューを決める段階から、栄養教諭の竹島先生に教えていただきました。
子どもたちは、宿題でメニューを探したり、自主的に家庭で練習してきたりしました。
中には、「お母さんのいつものあの味を作りたい」と聞いてきた子もいました。おかげさまで楽しく調理することができました。ご協力、ありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421