最新更新日:2024/04/28
本日:count up8
昨日:319
総数:2153462
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の給食は・・・特集は「もうかさめ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
もうかさめの竜田揚げ、ちぢみ雪菜のお浸し、おくずかけ、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はもうかさめです。

「もうかさめ」はネズミザメの別名です。
東北でよく使われる呼び方で、東北ではスーパーにも並ぶおなじみの食材です。
クセのない淡白な味わいが特徴で、DHA含有量も高く、鉄分、コラーゲン、ビタミンB6、ビタミンB12などが豊富で栄養バランスがとれた食材です。

今日の長放課

画像1 画像1
寒風が吹く中、子どもたちは外遊びを楽しんでいました。

手袋がないと、手がかじかんでしまうくらいの寒さです。


画像2 画像2

グレッグ先生の授業

画像1 画像1
5年生のグレッグ先生の授業をのぞいてきました。

教科名を使った会話文の学習をしていました。

Hello,My name is 〜.

What do you syudy on 〜?

I syudy 〜.

みなさんは各教科名を、英語で言えますか?


運動場マイクのアンテナを取り替えました

画像1 画像1
運動場のワイヤレスマイクのアンテナを取り換えていただきました。

ありがとうございました。

ラインを引いていただきました

画像1 画像1
紹介を忘れていました。

先週、体育館北側駐車場に、ラインを引いていただきました。

これで、より整然と停めやすくなったと思います。

活用してくださいね。

難問チャレンジ29 テレビの視聴率 正解は?

画像1 画像1
これは、計算問題です。

テレビを見ていたのは 500世帯のうち、何世帯でしょう?

これがわかれば、答えは簡単です。
答えはこちら!

駅伝の魅力 − 個 と チーム −

画像1 画像1
新聞記事にあるとおり、11日には江南市民駅伝が開かれました。
191チーム、1100人が出場しました。

私も、以前、江南市教育委員会チームとして、最長距離区間(4.5km)を走りました。
すでに10kmやハーフは数十回出場していましたが、それらよりも3倍大変だったことを覚えています。大変とは苦しく、疲れたということです。
しかし、走り終わり、次にタスキをつないだときの達成感や喜びも3倍大きいものでした。

そのとき「個」と「チーム」の違いを痛感しました。

「個」は、ある意味「楽」なのです。苦しかったら止まる選択肢もあります。
誰にも迷惑をかけません。

しかし「チーム」は違います。
責任を負います。
たかが、市民駅伝ですら、大きなプレッシャーと、チームのためという責任感を感じました。
だからこそ、終わった後の達成感も3倍だったのです。

昨日も、オリンピックでフィギアスケート団体をやっていました。
個人種目を合わせただけで、どうして団体?という意見を耳にしましたが、チームの怖さであり、素晴らしさを選手は感じていたと思います。
どうか、個人の部では、さらに伸び伸び滑ってもらえたらと思います。

昨日は、日本人の3人がメダルを取りました。

これで、チーム日本として、これから続く選手は肩の力が抜けるような気がします。
どうか、自分の力を十分に発揮してほしいと願うばかりです。

交通事故はどうして起きる?−3−

交通事故総合分析センター を紹介しています。
ここから http://www.itarda.or.jp/

その中から、今日も資料を1つ紹介します。

自転車事故 被害軽減にヘルメット
 http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info97.pdf

自転車の死亡事故の64%は頭部損傷

 頭部損傷のほとんどは、自動車側面と地面です。

自転車の事故は、他に比べて減っていない

 自動車事故などは減っているのに、自転車事故の減りが少ないのです。
 その中心は、小学生から高校生です。

ヘルメットで1/4に減少する

 注目は、ヘルメットをかぶっていても離脱すると、死者の割合が減らないことです。

 しかし、きちんと被れば1/4に減少します。

 自転車に乗る時には、ヘルメットは必ず被りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通事故はどうして起きる?−2−

昨日、交通事故総合分析センター を紹介しました。ここから http://www.itarda.or.jp/

その中から、資料を1つ紹介します。

小学一年生が登下校中に遭った死傷事故
 http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info121.pdf

交通事故は、1年生が最も遭いやすい

上の資料から、歩行中の事故は、6歳から8歳にかけてが突出していることがわかります。

1年生の事故は、約4割が登下校中

中の資料からわかります。

慣れてくる5月が要注意

下の資料から、いくつか注意するところが見えてきます。

1 入学前の3月に急に事故が増加する。

 行動的になるためでしょうか。

2 登下校中の事故は5月に急増する。

 おそらく、慣れてきて気が緩む頃だからでしょう。

3 日が短くなる秋までが特に注意

 1年生は、秋にも多くの事故が起きています。

1年生に限らず、交通事故にはご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昭和16年の学校日誌

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は昭和19年の「学校日誌」を紹介しました。

学校日誌は、学校の日々の記録を綴るものです。

昭和16年の学校日誌には、「布袋国民学校」 とあります。

「国民学校」という名前に、懐かしさを感じる方もおみえになると思います。

学制以来約70年続いた、「小学校」という呼称が「国民学校」に改められたのです。

昭和16年3月1日、教育審議会の「国民学校、師範学校及幼椎園ニ関スル件」の答申に基づいて小学校令を改正して「国民学校令」 を公布し、4月1日から実施したのです。

さて、昭和16年といえば、太平洋戦争の始まったとし。

学校日誌には、「宣戦布告サル」 と書かれていました。

学校日誌には、その時代を物語る記載があるのです。

交通事故はどうして起きる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、ウィルあいちで行われた、愛知県実践的安全教育成果発表会へ行ってきました。

交通安全優良校の表彰や発表の他に、「登校中に発生した交通事故の特徴」 という講演がありました。

講師は、公益財団法人 交通事故総合分析センター の主任研究員の方です。
ここは、交通事故の原因を調べて分析・研究する所です。

そのホームページでは、いろいろな分析結果が公表されていますので、ぜひご覧ください。
 ここから http://www.itarda.or.jp/

その1つが、3枚目の写真です。

これは、歩行中の交通事故での交通違反の割合を示しています。

青色が飛び出しによるもの、赤色が横断歩道のないところでの事故です。
小学生の事故の主原因であることがわかります。

このほか、いろいろなデータがありますので、ぜひご覧ください。

その一部を後日紹介します。



教師力アップセミナー

画像1 画像1
大口中学校に来ています。
今日の講師は、元豊田市立小清水小学校長 和田裕枝先生です。テーマは、子どもも教師もわくわくする授業をめざして!
「聞く力」「つなぐ力」「ノート指導」をテーマにお話していただきました。

布袋中との外国語活動交流会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5限に、布袋中の2年生46人が本校を訪問し、5年生の全クラスで外国語活動の交流会を行いました。

アルファベットや数字を使ったゲームでは、中学生が優しくアドバイスをしてくれるので、5年生はみんな安心して参加できました。
最後はクラス全員で、フルーツバスケットで盛り上がりました。
あんな風に英語をしゃべれるようになりたい!と憧れの気持ちをもった5年生も多いはず。

布袋中2年生の皆さん、楽しくて学びの多い時間を、ありがとうございました!

図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1
今週は読書週間です。
物語に親しんでもらおうと、朝読書の時間に、図書委員が1・2年と678組を訪問し、紙芝居の読み聞かせをしました。
緩急をつけたり、声色を変えたり、工夫した読み方はさすが図書委員です。
聞いている子どもたちも、物語の世界に引き込まれ、楽しんでいる様子が伝わってきました。

TEAM5年生 残りカレンダー

5年生も残りが少なくなってきましたが,一日一日を大切に生活しようと,カレンダーを作りました。時折紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話ひろば

画像1 画像1
今日の村瀬さんによるお話ひろばは、「つるのよめさま」でした。

シンプルな切り絵による、村瀬さんのオリジナル紙芝居です。
巧みな声色と表情で、子ども達は、民話の世界に引き込まれていきました。

お話は、典型的な動物報恩譚で、「鶴の恩返し」といわれる作品の一種です。

人に優しくすると幸せになれる。
約束を破るとよくない。

日本人は、こうした道徳を、お話を通して子ども達に伝えてきたのです。

今日の給食は・・・特集は「チンゲン菜」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
エビチリ、青菜炒め、中華かき玉スープ、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はチンゲン菜です。

今日は生産量の問題です。
Q チンゲン菜の都道府県別収穫量第1位は? 2014年

葉野菜は一般的には・・・。
どこでしょう?
答えはこちら!

しの笛を教えていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も、五明笛太鼓保存会のみなさんに、篠笛を教えていただきました。
各クラスが1時間ずつ、計4時間ご指導をいただきました。

始めに、五明の子ども達といっしょに模範演奏を聴かせていただきました。
迫力のある太鼓と、祭りの雰囲気が漂う篠笛の音色により、別世界に引き込まれた気分でした。
その後は音出しから始め、最後にはなんとか「かりかりわたれ」らしい演奏ができました。
なかには、高い音が出る子もいて、順応力・適応力に驚きました。

五明区、ならびに五明笛太鼓保存会のみなさん、ありがとうございました。

今日のインフルエンザ

画像1 画像1
今日のインフルエンザによる欠席はご覧の通りです。

昨日よりさらに増えています。

明日からの3日間は、不要・不急の外出は避け、うがい・手洗いを励行してください。

第9回 布袋新春こども書道展が紹介されました

画像1 画像1
第9回 布袋新春こども書道展が、尾北ホームニュースで紹介されました。

18日に、布袋中学校体育館で表彰式が行われます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/23 合同パトロール
2/26 委員会15最終
2/28 委員会15最終
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421