最新更新日:2024/05/13
本日:count up19
昨日:588
総数:2160030
5月分集金の口座振替日は、5月15日(水)です。集金額は、1年生 12,000円、2年生 11,000円、3年生 12,000円、4年生 12,000円、5年生 12,000円、6年生 12,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。5月14日(火)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

4年生 小木曽先生の授業〜その2〜(5/22)

画像1 画像1
 【今日の布袋小】のカテゴリの中で2組の外国語活動の写真が掲載してありました。
 こちらは3組と4組の活動している写真です。どのクラスも楽しく活動していました。 なお、1組につきましては後日行います。

4年生 今週の朝礼

画像1 画像1
 今週の校長先生の話は「失礼」について。4年生は失礼のないように校長先生の話をしっかりと聴いていました。
 布袋小の今週の目標は「相手の目を見て話を聴こう」です。相手に失礼のないように話を聴いていきたいですね。

TEAM5年生 野外学習のスローガンが決定しました

 学年目標の頭文字を用いて,子どもたちから募集した言葉で作成しました。
「T助け合い E笑顔 Aあいさつ M美浜できずこう TEAMのきずな」です。
友達と助け合いながら,えがおいっぱい,あいさついっぱいの学習を通して,絆が深まるといいですね。
 3枚目 すてきな光景です。「はし」をそろえて,しっかりと清掃を終えています。先週の校長先生のお話、生きていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校探検 〜はたけに行きました〜

画像1 画像1
「校庭を歩こう」,今日ははたけに行きました。

まだ実がなっているものは少ないですが,苗を見て名前が分かる子がいてびっくりです。
葉っぱのようすやまわりのようすをじっくり観察しました。

3年生 朝礼の様子

画像1 画像1
 朝礼の様子です。
静かに入場,体操座り,相手の目を見て話を聞くことができています。
退場まで気を抜かずにできました。

布袋小の教育を語る会(学校評議員会)

画像1 画像1
本日、第1回布袋小の教育を語る会がありました。
本校の教育方針についての紹介のあと、子ども達の学びの様子や教室環境を見ていただきました。
その後の話し合いでは、9月から導入されるタブレットの活用や、英語や道徳の教科化、いじめ防止の取組など、さまざまな観点から、多くの貴重なご意見をいただきました。
今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
評議員の皆様、ありがとうございました。

野菜の水やり(2年生)

今日は朝礼があったため、長放課と昼放課の時間を使って野菜の水やりをしました。自分の野菜だけでなく、ほてっこ農園に植えてある学年の野菜にも水やりをしてくれている児童がたくさんいました。笑顔で教室に戻る児童たち。水をもらった野菜たちが、とても嬉しそうに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生理科「たねの観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
ほてっこ農園で育てる予定の、ヒマワリとホウセンカの種をじっくり観察しました。虫めがねを使って、細かな所まで観察することができました。

7限 クラブの時間

画像1 画像1
短縮日課の7時限目に、本年度の2回目のクラブ活動がありました。

どの児童も楽しそうに活動していました。
画像2 画像2

今日の給食は・・・特集は「ニンジン」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
愛知の肉団子、ニンジンの和え物、青さ汁、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はニンジンです。

久しぶりに問題です。
Q ニンジンの生産量日本一の都道府県は? 平成27年度

以前に出したことがありますよ!
覚えているかな?
答えはこちら!

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課の様子です。

急に暑くなりましたが、運動場はいつものように元気いっぱいです。

音楽室では、金管クラブが集まって「津軽海峡冬景色」「負けないで」を練習していました。

動物委員会は、いつもご苦労様です。

小木曽先生の授業

画像1 画像1
4年生の小木曽先生の授業をのぞいてみました。

Do you like 〜?

Yes, I do.

No, I don't. の練習をしています。

「あなたは寿司が好きですか?」「はい、そうです」を英語で言ってみましょう!

【校長日記】 NHKスペシャル 発達障害 〜解明される未知の世界〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、NHKスペシャル 発達障害 〜解明される未知の世界〜が生放送で流れました。

ご覧になられましたか?

上の写真は番組HPで、次のように説明されています。一部紹介します。
 ここから http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170521
小中学生の15人に1人と言われる「発達障害」。これまで、主に社会性やコミュニケーションに問題がある障害として知られてきたが、最新の脳科学研究や当事者への聞き取りにより、生まれつき、独特の「世界の見え方・聞こえ方」をしているケースが多いことがわかってきた。多くの人にとっては何でもない日常空間が、耐えられないほどまぶしく見えたり、小さな物音が大音量に聞こえてパニックになったり。その独特の感覚・認知が、実は、社会不適応につながる原因のひとつになっていたのだ。

身体障害と違い、「見えにくい障害」と言われる発達障害。番組では、当事者の感覚・認知の世界を映像化。これまで誰にも言えなかった、わかってもらえなかった当事者の思いを生放送で発信する。

番組中では、発達障害と診断された大人の人が数多く登場しました。
また、視聴者からも、メールやFAXが届き、発達障害のある人の声がたくさん寄せられました。
また、最新の脳科学の知見が示され、その原因が示されました。

実際に、発達障害の人には世の中がどう見えて、どう聞こえるのかが再現され、思わず納得させられました。
子どもたちを見ていると分かるのです。

これまで、教育関係者の間では話題になっていましたが、こうしてテレビで取り上げられた音で、理解が一気に進むことが期待されます。

知っていると知らないでは、対応に大きな違いが出るのです。

見逃した方は、ぜひ再放送をご覧ください。
また、おしらせします。  

【校長日記】 今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼を紹介します。

「ご飯を食べるときに何という?」「いただきます。」
「職員室に入るときには?」「失礼します。」

ここで問いました。
「失礼ってどういう意味?」

説明しにくいのですが、ここでは、「礼を失う」、すなわち、「相手のことを大切に思わない気持ちや行動」としました。

ここで問題です。
コミュニティスポーツ祭のストラックアウトで、一生懸命投げたのに、全部はずれてしまったのは、失礼? 失礼でない?

手を挙げてもらいましたが、「失礼でない」に手が挙がりました。
あたらないのは仕方がありませんね。

次の問題です。
開祭式で説明をされているのに、友だちとおしゃべりをしていた。これは失礼?失礼でない?

ほとんどが「失礼」に手を挙げました。

話をしているのに、聞かないのは失礼なのです。

これは授業中でも同じです。
話を聞かなかったり、途中で割り込んだりするのは失礼です。

最後に次のようにまとめました。
きくは思いやり
きかないのは失礼


難問チャレンジ5 お米の単位は? 正解は?

画像1 画像1
今回はお米の問題。

日本人にとって、お米はお金と同じような価値を持っていました。

今回の問題は、社会科としても重要です。

「1合」(1合升)、「1升」(1升ビン)、「1斗」(1斗缶)など、生活に密着している量の単位も勉強しましょう。
答えはこちら!

野球教室に行ってきました

画像1 画像1
布袋スポーツ少年団4年生が野球教室に行ってきました。

元プロ野球選手の野口選手、井上選手に野球の基礎を指導して頂きました。
(井上選手は、昨年、布袋小学校へ講演に来ていただきました。)

投げる、打つ、捕る、走るなどの動きの基本をプロから学ぶよい機会になりました。

しっかり吸収して今後の練習に生かしていって欲しいと思います。

修学旅行を振り返るシリーズ −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行1日目、金閣寺から二条城までの写真です。

修学旅行を振り返るシリーズ −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
政木寫眞館より写真のデータをいただきました。

休日のお楽しみシリーズとして、しばらくは土曜日、日曜日に紹介します。

どうぞ、ご覧ください。

今日5月21日(日)は家庭の日

画像1 画像1
毎月第3日曜日は「家庭の日」

 今日5月21日は家庭の日です。

 近年のさまざまな青少年問題への対策として、家庭の教育力の向上が緊急の課題となっています。しかしながら、忙しい毎日の中で、ともすれば家族のふれあいは薄れがちです。

 そうした現状を踏まえて、愛知県では、子どもの健やかな成長を願い、家族みんなが顔をそろえてふれあいを深めていくための日として、毎月第3日曜日を「家庭の日」、2月を「家庭の日」県民運動の強調月間とし、その普及と啓発に取り組んでいます。

 ぜひ、今日は、家庭でのふれあいに時間を使いましょう。

【校長日記】 金融経済教育研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の午後には、金融経済教育研究会に行ってきました。
社会科や公民、経済を指導する教師が集まる研究会です。

昨日は、名鉄犬山線が人身事故により不通となり、西春駅で止まってしまいました。
「復旧までにはかなり時間を要します」というアナウンスが流れています。
タクシーも長蛇の列・・・・。

「どうしよう?」

私が出した結論は、「上小田井まで行けば、そこから鶴舞線に乗れる」でした。
30度を超す炎天下を、カバンと上着を持って走り(歩き)ました。

ということで、大幅に遅刻。

最初の講義は、南山大学の水落正明先生の女性が活躍する社会の実現に向けて

いろいろなデータから、女性が活躍する社会の実現のための課題を提示していただきました。

驚いたのは、簡単なシミュレーションではありますが、男性が外で・女性が家庭というのは、古い考え方というよりは、経済的には合理的というものでした。


次の講座は、静岡産業大学の齋藤智世先生の情報過多の時代に求められるスキルとは

齋藤先生は、情報教育の世界では有名な方で、私もメールでお世話なっていたのですが、今回初めてお目にかかることが出来ました。

内容は既知のことが多かったのですが、新たな発見もあり、知らないと知っているでは大違いだと感じました。

また後日紹介します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421