最新更新日:2024/04/28
本日:count up68
昨日:319
総数:2153522
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

学校給食週間 5日目 (1/30)

画像1 画像1
 学校給食週間、5日目。今日は、愛知県知多地方の郷土料理を味わいます。
 献立は、ご飯、牛乳、すずきの塩焼き、煮酢和え、干し大根の粕汁、愛知のみかん寒天ゼリー です。
 知多半島の南にある豊浜港では、すずきがよく獲れます。夏が旬の魚ですが、冬に産卵のため海にやってくるすずきも、脂がのっておいしいといわれています。煮酢和えは、野菜を油で炒め、酢などの調味料を入れて、煮汁がなくなるまで煮て作ります。酢の醸造所がある知多半島で昔から食べられている料理です。また、酒を造る蔵の多い半田市では、酒粕を使った粕汁が古くから家庭料理として親しまれてきました。みそと酒粕を入れることで、寒い冬にあたたまる料理になります。  
 今日まで、給食センターからの資料をもとに献立の内容をお届けしてきました。これで本校の学校給食週間は終わりますが、これからも楽しく給食の時間を過ごしていってほしいと思います。


6年生と校長先生との会食会(1/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生と校長先生との会食会が始まりました。卒業を前にした6年生143名が、8〜10名のグループを編成し、順に校長室を訪問して校長先生と一緒に給食を食べる会食会です。

 はじめは照れくさそうにしていた6年生ですが、「布袋小での思い出は?」、「将来の夢は?」などを話題に会話が弾み、終わりの頃には校長先生と楽しく会食ができていました。この会食会は、2月下旬まで続きます。

 

学校給食週間 4日目 (1/29)

画像1 画像1
 学校給食週間、4日目。今日は、名古屋の郷土料理を味わいます。
 献立は、五目きしめん、牛乳、名古屋コーチンメンチカツ、ほうれん草のおかかあえ です。
 きしめんは、麺が薄く幅が広いのが特徴で、名古屋の郷土料理として知られています。名古屋コーチンは、明治時代に、元武士の兄弟が、中国のにわとりのバフコーチンと愛知県のにわとりとをかけあわせてつくったものです。愛知の名古屋コーチン、秋田の比内地鶏、鹿児島のさつま地鶏は、日本三大地鶏として、とてもおいしい鶏肉とされています。
 今日も味わいながら、楽しく給食の時間を過ごすことができました。


学校給食週間 3日目 1月28日(水)

画像1 画像1
 学校給食週間、3日目。今日は、愛知県西三河地方の郷土料理を味わいます。
 献立は、ご飯、牛乳、めひかりフライ、煮みそ、チンゲン菜のおひたし です。
 三河湾で獲れるめひかりは、冬から春が旬です。煮みそは、旬の食材をたっぷり入れ、豆みそで味付け、じっくり煮込んで作ります。チンゲン菜を愛知県で一番多く生産しているのは、安城市です。安城市では年に8〜9回ほど植え替えをして、1年中収穫しているそうです。
 今日も味わいながら、楽しく給食の時間を過ごすことができました。


学校給食週間 2日目

画像1 画像1
1月27日(火)
 学校給食週間、2日目。今日は、愛知県尾張地方の郷土料理を味わいます。献立は、ご飯、牛乳、愛知のれんこん入りハンバーグ、越津ねぎのひきずり、守口大根の和え物、まゆだんごです。
 ハンバーグには愛西市でとれたれんこんが入っています。ひきずりの中には、江南市産の越津ねぎが入っています。守口大根は、扶桑町産で、今日はにんじんと和えました。まゆだんごは、まゆの形をした団子です。江戸・明治時代に蚕を育てる農家が、初午の日(今年は2月11日)にまゆの形をした団子をお供えし、生糸のもととなるまゆがたくさんできるようにとの願いをこめたそうです。
 今日もしっかりと味わいながら、楽しく給食の時間を過ごすことができました。

学校給食週間(1/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日から、全国学校週間が始まっています。布袋小では、今日からの1週間を学校給食週間とし、先週の給食委員会のテレビ放送での発表、今週の給食時の放送委員会からのお知らせなど、委員会児童も活躍して、この給食週間を盛り上げています。また、給食コーナーの掲示板には、給食の歴史が写真によりわかりやすく説明されています。

 今週の給食のテーマは、「味わおう!愛知の郷土料理」と題して、愛知県の郷土料理が出されています。今日の献立には、菜めし・味噌田楽などの東三河の野郷土料理が出されました。

 給食センターからのメッセージです。
「菜めし田楽は、東海道の宿場町である吉田(今の豊橋市)の名物だったことから、この地方の郷土の味として定着したと言われています。」

今朝の朝礼(1/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
 この時期としては穏やかな暖かな朝を迎えました。毎週月曜日の朝礼を運動場で行いました。

 校長先生の話です。

「インフルエンザが流行しています。先週は、4年3組で学級閉鎖を行いましたが、皆さんの体調はどうですか。教室に入るときには、手洗い・うがいをしっかりしてインフルエンザの予防に努めるとともに、体調の悪いときには早めに休息し、決して無理をしないようにしましょう。

 さて、今週から、布袋小学校では学校給食週間が始まります。今週の献立は、愛知の郷土料理が出されますので、ぜひじっくり味わっておいしくいただきましょう。給食は、野菜・魚・肉など栄養のバランスを考えて、味も皆さんの好みに合うように工夫されています。できるだけ残さず食べ、寒さに負けない丈夫な体を作りましょう。

 また、今週はながなわ大会が予定されています。皆さんは冬の寒さに負けず、ながなわの練習を通して体を鍛えてきました。この大会では、学級の力を一つにして、ぜひ学年の目標の回数を達成し、優勝目指して頑張りましょう。」

 最後に、週番の先生から、今週の目標「くつやスリッパの整とんをしよう。」についてお話がありました。

第2回 学校保健安全委員会(1/22)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、学校医、PTA役員、PTA環境委員の皆様に出席して頂き、学校保健安全委員会を開催しました。
 第1部では、講師の青嶋宮央先生をお招きし、5・6年生の児童が、もしものときのための護身術や友達との良い関係作りについてお話を聞きました。
 第2部では、児童たちがより健康的に過ごすことのできるように学校医さんやPTAの皆さんからご意見を頂きました。
 来年度の保健安全指導に生かしていきたいと思います。

朝礼(1/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
 さわやかな朝を迎えました。今年のそして3学期となって初めての朝礼を運動場で行いました。

 はじめに「学校給食応募献立」の表彰がありました。
   アイデア賞;2年生・前田さん、5年生・杉浦さん

 次に、校長先生からのお話です。
「一月のさわやかな朝を迎えました。今年第一回目の朝礼です。一番はじめという、物事の最初という緊張感があります。首位とか最善とか最も優れたことを感じます。だから、一という数字は、なぜか人をやる気にさせます。
 今年の初めには様々な目標を立てたことでしょう。その目標を立てただけで実現しようとしない、実行しようしないのでは、ただの“絵に描いた餅”です。始めたばかりであきらめたり、無理だと決めつけたりするのは寂しい心です。いやになると途中で投げ出したりしてしまうのは弱い心です。
 目標には、自分で立てた目標、学級の目標、ほてっこの生活目標があります。それらの目標は実現させるためにあります。まずやる気になって挑戦しましょう。そしてやり遂げようという強い心を持ちましょう。苦しいこと、辛いことに、仲間とともに立ち向かう強い心をもちましょう。ぜひ目標が実現できる3学期にしてほしいと思います。」

 最後に週番の先生から、今週の目標「手洗い・うがいをしっかりしよう」について、お話がありました。

 

今日の給食は「徳島県の日」(1/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は徳島県の郷土料理です。徳島県の半田地区では、そうめんづくりが盛んです。その歴史は古く、江戸時代から作られていたそうです。

 掲示板の「食育コーナー」には、徳島県の郷土料理の説明がしてあります。
・鯛の塩焼き=徳島県の鳴門海峡では、おいしい鯛がとれます。
・おでんぶ=お正月に食べられる煮物で、日持ちがするように梅干しが入っています。
・そうめんのふし汁=こしが強くて、そうめんの一番おいしいといわれる端(ふし)を入れた汁です。お正月やお祝いの時に食べられていました。

今日の給食は、「ほうれん草のツナカレー」(1/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日13日(火)の給食は、本校5年生の田中さんが応募した献立「ほうれん草のツナカレー」です。給食センターに応募したメニューが採用され、江南市全ての小中学校の献立に出されています。
 献立名は、麦ご飯、牛乳、ほうれん草のツナカレー、わかさぎのフライ、れんこんサラダ(マヨネーズ)です。
 わかさぎは海と湖のどちらでも生きることができる魚で、冬が旬です。カルシウムがたくさん含まれているので、骨や歯を丈夫にしてくれます。

 また、今日は1年1組に給食センター調理員の方が訪問してくださいました。普段私たちの給食を心を込めて作っていてくださいます。子どもたちの食べる様子を見ていたいただき、明日からの調理に生かしていっていただければと思います。

あいさつの日(1/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日1月9日(金)は、毎月恒例の「あいさつの日」です。
 布袋中学校の生徒の皆さんやPTA役員・委員の方々、そして本校の仲良し委員会の児童が3つの門に立ち、あいさつを呼びかけました。布袋中学校の生徒は、「あいさつは 笑顔にさせる 魔法の言葉」という横断幕を掲げ、一人一人に丁寧にあいさつをしてくれました。
 子どもたちは、多くの方々と笑顔であいさつを交わしながら、元気よく登校し、とても気持ちのよい登校となりました。

3学期の給食が始まりました!(1/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、3学期の給食が始まりました。お正月の行事食として、伊達巻き、お煮しめ、紅白汁、黒豆のおせち料理が出されました。

 この献立には、様々な意味や願いが込められています。
・伊達巻き=伊達巻きの形が巻物に似ていることから、文化の発展・学問や習い事の成就を願う食べ物です。
・お煮しめ=根菜を中心とした野菜などを一緒に煮た煮しめには、家族が仲良く一緒に結ばれるという意味があります。
・黒豆=この一年まめ(まじめ)に働き、まめ(健康)に暮らせるようにと、邪気を払い、無病息災を願った食べ物です。

 子どもたちは、新しい年を迎えられた喜びを感じながら、おいしく給食をいただきました。

江南警察署による下校見守り 1/7

画像1 画像1
江南警察署のおまわりさんが3人布袋小学校の下校の見守りのために来てくださいました。下校前に運動場で整列しているときに、副署長さんから自転車で飛び出さないことと知らない人に声を掛けられたときの対応についてお話がありました。その後、子どもたちといっしょに下校をしてくださいました。

第3学期始業式(1/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期が始まりました。この時期インフルエンザの流行が心配され、本日8名の児童がインフルエンザによる欠席となりました。愛知県にインフルエンザ警報が発令されています。ご家庭におきましても、インフルエンザの予防に努めていただくようお願いいたします。

 第3学期始業式が、体育館で行われました。

 校長式辞です。
「明けましておめでとうございます。」元気な声、笑顔が学校に戻ってきました。今日から3学期が始まります。3学期は、1・2学期に比べて学校に来る日は少ないのですが、学年のまとめとして大切な学期です。特に6年生は小学校を卒業し、中学生になる準備をする学期です。先生方や友だちと一緒になって布袋小学校に素晴らしい思い出をたくさん残すよう、悔いのない学校生活を送ってほしいと思います。また、1年生から5年生までの皆さんも、今の学年の勉強をしっかりして、お友達とも仲良く生活し、新しい学年に進級できるよう準備を進めていきましょう。
 さて、今年はみなさんも知っているように「ひつじ年」です。ひつじは、古くから平和な動物として、私たちの生活に深く結びついています。世界の中で、乾燥地帯や草原地帯では、ひつじの群れを追って生活している人たちが1万年も前から家畜としてひつじを飼ってきました。ひつじの毛皮を着て、ひつじの肉や乳を食べ物にして、ひつじの皮をテントにするというように、人間の暮らしに必要な着るもの、食べるもの、住む家、これらの衣食住のすべてをひつじに頼って暮らしています。また、ひつじ(羊)を含む漢字を調べてみると、大漢和辞典に登場するだけでも188もあるそうですが、美しいこと、喜ぶこと、よいことなどの意味を持つ漢字が多いそうです。
 今日から始まる3学期は、新しい年「ひつじ年」にちなんで、美しいこと、よいことに向かって、先生方と一緒に努力していきましょう。

 続いて、2年生・5年生の代表児童が、新学期を迎える抱負等について、自分の思いや願いを込めて、とても上手にスピーチしました。

 最後に、校歌を元気に歌い、第3学期の始業式を終えました。

 
 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421