最新更新日:2024/04/28
本日:count up44
昨日:319
総数:2153498
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の給食は・・・特集は「生姜」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
豚肉の生姜焼き、春菊の白和え、アサリのみそ汁、ヨーグルト、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
生姜は、血行を良くし身体を温める働きがあり、加熱するほどその効果が高まります。また、免疫力を高める働きがあるので、病気にかかりにくくなります。

今日の特集は生姜です。

さっそく問題。
Q 生姜の都道府県別生産量日本一は? 平成26年

知っている人は知っている!
答えはこちら!

校長先生との会食会

画像1 画像1
今日は2回目の校長先生との会食会でした。

話を聞くと、それぞれに熱中していることがあり、とてもよいことだと思います。

「校長先生への質問」というのがあり、「布袋小学校が1学期に比べてよくなったことは何ですか?」とか、「今後、布袋小学校をどんな学校にしていきたいですか?」など、学校全体を考えた質問が多いことに驚きました。
これも、すばらしいことだと思います。

今日の給食は・・・特集は「きしめん」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
五目きしめん、ニンジンの和え物、きらずあげ、牛乳

今日の特集はきしめんです。

きしめんは、6月17日以来の登場です。
その時には、なぜ「きしめん」という名が付いたかを紹介しました。
その時の説を再掲します。

きじめん説
尾張徳川家だけが許される特別な食べ物のひとつに雉肉を入れた「きじめん」という麺があり、ある藩主が「雉の肉の代わりに油揚げを入れれば、庶民が食べても構わない」としたことから、油揚げを入れたきじめんが、「きしめん」の名で広がったという説。

紀州麺説
紀州の殿様がお土産に持ってきた麺を、尾張の殿様は紀州麺と呼んで喜んだとか。それが変化して「きしめん」になったという説。

棊子麺説
碁石に似た丸いだんごのような麺にきなこをつけて食べた碁子麺という食べ物があり、これがのちに平たくて細長い麺の形となって、棊子麺(「きしめん」)という名前になったという説。

あなたは、どれだと思いますか?
それとも、別の説?

今日の給食は・・・特集は「天むす」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
天むす、味噌おでん、白菜のおかか和え、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
愛知県では、天むすも味噌おでんも昔から慣れ親しんだ料理です。全国的にも知られていますが、どこでも食べられるわけではなく、地域独特の料理です。

今日の特集は天むすです。

「天むすも・・昔から慣れ親しんだ料理です」とありますが、私が子供の頃は天むすはありませんでした。
それもそのはず。
Wikipediaによれば、
発祥は1950年代に、三重県津市にある天ぷら定食店「千寿」の賄い料理として考案されたのが始まりです。
1980年(昭和55年)、名古屋市中区の藤森時計店が不景気のあおりを受け廃業し、藤森夫婦は早速「千寿」を訪れ水谷夫妻に天むすの作り方を伝授してもらえないかと願い出、何度も断られながら、天むすを世間に広めないことを条件に、作り方の伝授と暖簾分けの承諾を得ました。

しかし、天むす自体の知名度がなく、初めは全然売れませんでした。
しかし1982年(昭和57年)になり、テレビで紹介され、また、笑福亭鶴瓶が大量に購入して持ち込み、東京のテレビ局関係者の間でも評判となり、マスコミもこぞって話題に取り上げるようになっていき、名古屋名物として全国的に知名度を上げていったのです。

天むすの歴史は、まだ浅いのです。

今日の給食は・・・特集は「ひきずり」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
レンコンハンバーグの照焼ソース、ひきずり、守口大根のキンピラ、まゆ団子、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
江南市は、昔養蚕が盛んだったので、これにちなみまゆの形をした団子を出します。市内の和菓子屋さんが、約10000個の団子を手作りしてくれました。

今日の特集はひきずりです。

名古屋では、すき焼きのことを「ひきずり」と言います。すき焼きなべの上で肉をひきずるようにして食べたことから、「ひきずり」と呼ばれるようになりました。大みそかにはひきずりを食べて、年の終わりまで引きずってきたいらないものを、その年のうちに片づけてから新年をむかえるという習慣がありました。

すき焼きには牛肉を使いますが、愛知県では名古屋コーチンなどニワトリの飼育がさかんなので、ひきずりにもとり肉が使われます。ひきずりに入れる「越津(こしづ)ネギ」は、江戸時代(えどじだい)に今の津島市越津町(つしましこしづちょう)で栽培(さいばい)されていたネギです。葉の青い部分もやわらかいのでおいしく食べることができますが、今では少ししか作られていません。

記事の出典は、農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/cuisine/cuisine3_6.html 

今日の給食は・・・特集は「ご飯」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
コロッケ、千切りキャベツのサラダ、トマトシチュー、ロールパン、牛乳

センターからのメッセージは
戦後はアメリカなどから小麦をいただいてパンを作っていたので、給食の主食は、毎日パンでした。給食でご飯が出るようになったのは、昭和51年からです。

ここで「昭和51年から」というのを見て、あれっ?と思った方もいるかもしれません。
この昭和51年というのは、「米飯給食の実施について」という通達が出された年です。
その前文には次のようにあります。
学校給食は、従来パンを中心とした小麦粉色型態により実施されてきたところであるが、昭和五一年二月一〇日文部省令第五号をもって「学校給食法施行規則等の一部を改正する省令」が公布され、米飯を学校給食制度上に明確に位置付けることとされました。 ついては、米飯給食の導入に当たり左記事項に留意の上その円滑な実施を期せられるよう願います。また、米穀の供給については、別添「学校給食用米穀取扱要綱」により実施することとするので御承知ください。
そして一 米飯給食を導入するに当たっての基本的な考え方 学校給食への米飯導入は、食事内容の多様化を図り、栄養に配慮した米飯の正しい食習慣を身につけさす見地から教育上有意義であるので、その普及を図るものとすること。 と続きます。

実は、それまでにも給食には時々ご飯は出ていました。

私(校長)は、中学校2年生の時から給食が始まりました。それまでは中学校は弁当でした。
昭和47年頃の給食に、時々ビニールご飯が出されました。
外側はゆでられて糊みたいで、中はやわらかく、粒のはっきりしないごはんでした。
たいていカレーとセットでしたが、当時は珍しさもありおいしいと思っていました。
今でいうと、防災訓練で食べる非常食に似ています。

今では、ほとんどが米飯。
当時と比べると、ずいぶんおいしくなりました。

今日の給食は・・・特集は「スズキ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
愛知のスズキ入りはんぺん、にずあえ、干し大根のかすじる、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
スズキは身がすすいだようにきれいなので、「すすぎ」が変化し、この名前がついたという説があります。脂質が少なく、淡泊で柔らかい肉質が特徴です。

今日の特集はスズキです。

さっそく問題。
Q スズキの都道府県別漁獲量日本一は? 平成27年
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「小松菜」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
カレーライス、小松菜入りオムレツ、ホタテと切り干し大根のサラダ、乳卵なしマヨネーズ、麦ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
ホタテと切り干し大根のサラダは、布袋北小学校の応募献立です。切り干し大根は、高血圧を予防するカリウムや興奮を静めるカルシウムが豊富です。

今日の特集は小松菜です。

さっそく問題。
10月5日に小松菜の問題を出しました。生産量1位は埼玉県、2位は東京都です。
Q 小松菜の都道府県別生産量3位は? 平成24年
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「鯖」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鯖の塩焼き、高野豆腐の玉子とじ、花野菜のごま和え、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
21日は、1年で最も寒い大寒です。この時期は、鶏が卵を産む数が少なく,その分1個の卵に栄養が凝縮されるので、食べると体によいとされています。

今日の特集はです。

さっそく問題。
Q 鯖の都道府県別漁獲量1位は? 2014年

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「菜花」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
レンコンと海老の寄せ揚げ、菜花の和え物、愛知の恵み汁、愛知の大根葉ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は食育の日の献立です。この時期は、愛知県で、れんこん、菜花、ニンジン、ねぎなどの多くの野菜が採れます。愛知の恵みを味わってください。

今日の特集は菜花です。

さっそく問題。
Q 菜花の都道府県別生産量1位は? 2010年

なばなと言えば?

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「伊予柑」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
キンピラの包み焼き、豚肉と越津ねぎの炒め物、ごまキムチ汁、伊予柑、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
キムチには、胃酸にも負けない強い乳酸菌があり、伊予柑にはビタミンCが豊富にあります。どちらも、風邪やインフルエンザを予防する効果が高いです。

今日の特集は伊予柑です。

さっそく問題。
Q 伊予柑の都道府県別生産量1位は? 2013年

簡単ですね。
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ニンジン」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ハンバーグのトマトソース、グリーンサラダ(イタリアン・ドレッシング)、にんじんニョッキのクリームスープ、あいちの米粉パン、牛乳

センターからのメッセージは
今日はイタリアの献立です。ニョッキとはジャガ芋と小麦粉を練って作るパスタの1種で、モチモチとしています。今日は、愛知県産のニンジンを使いました。

今日の特集はニンジンです。

さっそく問題。
今日は愛知県産のニンジンですが、
Q ニンジンの都道府県別生産量1位は? 平成24年
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「カブ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
はたはたの唐揚げ、ひじきとキュウリの和えもの、カブのくず汁、コーヒー牛乳のもと、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
はたはたは冬が旬の魚です。日本海側では、冬にも雷が鳴り、その頃に獲れるので「カミナリウオ」とも呼ばれます。骨ごと食べられ、カルシウムが多く獲れます。

今日の特集はカブです。

さっそく問題。
Q カブの都道府県別生産量1位は? 平成24年

さて、正解は?
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「リンゴ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
イカメンチ、ゴボウの炒め煮、けの汁、リンゴ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は、青森県の郷土料理です。旧暦の正月には、様々な野菜が入った栄養満点のけの汁が食べられています。体が温まる冬の料理として根付いています。

今日の特集はリンゴです。

さっそく問題。
Q リンゴの都道府県別生産量1位は青森、2位は長野。それでは第3位はどこ? 2013年

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「めだい」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
めだいのヤンニョム、ナムル、トックク、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は、韓国の献立です。トッククとは平たい餅の入った韓国の雑煮のことで、正月に食べます。ヤンニョムはコチジャンの入ったタレのことです。

今日の特集はめだいです。

メダイはスズキ系スズキ目イボダイ亜目イボダイ科メダイ属。
市場でもよく見かける定番的な魚です。
値段も味の割りに安くて魅力的な魚のひとつ。
今日のお味はいかがですか?

画像出典は ぼうずこんにゃくの市場魚貝類図鑑 http://www.zukan-bouz.com/
画像2 画像2

今日の給食は・・・特集は「ツナ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
豆腐団子、キャベツのツナ和え、白玉雑煮、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
1月11日は、鏡開きです。正月に供えた鏡餅には、神様や仏様の力が宿ると考えられています。これを食べ、無病息災を祈願する風習があります。

今日の特集はツナです。

「ツナ」は10月24日に取り上げたばかり。
そこで問題。
Q 「ツナ」はどこの言葉? 

日本語とか中国語とかで答えてください。

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「七草」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ぶりの照り焼き、細切り昆布の煮物、七草がゆ汁、たつくり、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は、正月の献立です。おせち料理には、願いが込められており、ぶりは出世を、昆布は喜ぶから縁起を担ぎ、田作りは五穀豊穣を願います。

今日の特集は七草です。

いきなり問題です。
Q 七草を答えてください 

クイズ番組の定番中の定番ですね。
答えはこちら!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備 6年登校
4/6 入学式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421