日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の給食は・・・特集は「ワカメ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
カレーライス、レンコンチップス、ワカメとツナのレモンサラダ、麦ご飯、牛乳
センターからのメッセージは
ワカメは、海の野菜と呼ばれている海藻の一種です。骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムや基礎代謝を活発にしてくれる要素が多く含まれています。

今日の特集はワカメです。

いつもの問題です。
Q ワカメの都道府県別生産量第1位は? 平成26年

ワカメと言えば・・・・?
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「もやし」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
イカの照り漬け、筑前煮、もやしのおかか和え、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは
筑前煮は,筑前の国、今の福岡県あたりでよく食べられる郷土料理です。ごぼう、こんにゃく、たけのこ、れんこんなど、食物繊維の多い食材がたくさん入っています。

今日の特集はもやしです。

「もやし」という植物はありません。
「もやし」とは、主に穀類、豆類の種子を発芽させた新芽(及び茎)のことです。
カイワレ大根ももやしの仲間です。

普段よく食べている「もやし」は、緑豆の新芽ですが、大豆もやしも増えてきました。
中津川のもやし工場を見学したことがありますが、まさに工場。
もやしは、農場ではなく、工場で作られるのです。

今日の給食は・・・特集は「デコポン」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
やきとり、菜花の和え物、ジャガ芋とわかめのみそ汁、デコポン、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは
デコポンは、頭の部分が出っ張っているのが特徴で、甘みが強くミカンのように房ごと食べられるのが大きな特徴です。疲労回復、便秘の改善に効果があります。

今日の特集はデコポンです。

いつもの問題です。
Q デコポンの都道府県別収穫量第1位は? 2013年

柑橘類だから・・・・?

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「大根」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
やきそば、レンコン入り肉団子、大根サラダ、和風ドレッシング、ミニロールパン、牛乳
センターからのメッセージは
大根の歴史は古く、紀元前2500年頃、エジプトでピラミッドを作る人たちが食べていた記録が残っています。大根は、消化を助けてくれる働きがあります。

今日の特集は大根です。

大根は、キャベツやネギなどと並ぶ、野菜の代表ですね。
そこで問題です。
Q 大根の都道府県別生産量第1位、第2位は? 平成26年

どっちが上かな?
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ココア」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
さわらのてりやき、にらたっぷりのなっとういため、けんちんじる、 ミルメイク(ココア)、牛乳

センターからのメッセージは
今日は西部中学校の応募献立で、にらたっぷりの納豆炒めです。納豆は炒めると、においが気になりにくいので、苦手な人でも食べられるように考えてくれました。


今日の特集はココアです。

ココアは何から作られるか知っていますか?

チョコレートと同じカカオ豆です。
カカオの実は、長さ20センチくらいの、ちょうどラグビーボールのような形で、堅い殻で覆われています。
その中に、カカオ豆が30〜40粒入っています。
これを発酵、乾燥させて、世界に出荷されるのです。

実は、ココアにはインフルエンザ予防効果があると言われています。
詳しくは次のサイトをご覧ください。 
http://cocoalabo.com/effect/influenza.html 
冷え性や、口の中の抗菌効果もあり、外出後は「うがい・手洗い・ココアを飲もう」と言うようになるかもしれませんね。

写真の出典は、ココアラボ
 http://cocoalabo.com/know/detail/cultivation.html 
画像2 画像2

今日の給食は・・・特集は「ひじき」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
春巻き、揚げ餃子、マーボー豆腐、ヒジキの中華炒め、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは
ヒジキは海藻の仲間です。生のヒジキは黄褐色をしていて、乾燥すると私たちが普段見慣れている黒色のヒジキになります。ヒジキは、低エネルギーでありながら骨や歯を作るカルシウム、貧血を予防する鉄分、便秘を予防する食物繊維が多く含まれています。

今日の特集はヒジキです。

日本人が食べるヒジキは、どこから来るのでしょうか?
そこで問題です。
Q 日本人が食べるひじきは、どこで採れたものでしょうか? 2015年

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「鮭」

画像1 画像1
日の給食を紹介します。
鮭の塩麹焼き、小松菜とじゃこの炒め物、具だくさん汁、ワカメご飯、牛乳

センターからのメッセージは
塩麹は、塩と麹に水を加えて発酵させて作られるうま味を増やす発酵調味料です。乳酸菌を多く含んでいるので、腸内環境を整え、免疫力を高めてくれます。

今日の特集はです。


鮭と言えば北海道。よく、川でヒグマが鮭をくわえている写真を見ます。
海面での鮭の漁獲量第1位はもちろん北海道。そこで問題。
Q 鮭の都道府県別漁獲量第2位はどこ? 平成26年

やはり北の方か?
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「味噌煮込みうどん」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
味噌煮込みうどん、愛知の五目厚焼き卵、ほうれん草のツナ和え、牛乳

センターからのメッセージは
今日は食育の日です。味噌煮込みうどんは愛知県発祥の郷土料理として有名です。赤みの強い八丁味噌で仕上げるのが特徴です。

今日の特集は味噌煮込みうどんです。

「味噌煮込みうどん」と言えば、豆味噌仕立ての味噌煮込みうどんを指すぐらい、有名な名古屋名物です。
その起源は古く、Wikipediaによれば、
戦国時代、武田信玄の陣中食だったほうとうが、武田家滅亡後、徳川家に召し抱えられた武田家遺臣によって徳川家に伝えられたものであるという説や、明治時代、愛知県一宮市周辺で盛んであった繊維産業に従事していた女性従業員達が、ほうとうを参考にうどんと野菜を豆味噌で煮込み食していたものが名古屋市周辺に伝わったという説など、ほうとうにルーツを求めるものを中心にその起源には諸説ある。とあります。
個人的には、武田家遺臣から徳川家に伝えられた説を採っています。

さて、今日のお味は?

今日の給食は・・・特集は「治部」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
しいらの唐揚げ、治部煮、めった汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は石川県の郷土料理です。治部煮は金沢市を代表する郷土料理で、小麦粉をまぶした鴨肉や鶏肉を独特の治部だれで煮た料理です。

今日の特集は治部です。

治部と言えば?
 石田治部少。すなわち、石田 三成を思い出す人は歴史通です。
 
治部省。もともとは、は律令制における八省のうちのひとつです。

「八省」とは、文部科学省の「省」と同じで、役所のことです。
 かつて次の8省ありました。今の仕事と比べてみます。(単純に比べられませんが・・・。)
 中務省 - 総務省、内閣府
 式部省 - 文部科学省
 民部省 - 財務省(財政)、税務署
 兵部省 - 防衛省
 刑部省 - 法務省、裁判所
大蔵省 - 財務省(物価・出納)、通産省
宮内省 - 宮内庁
治部省 - 外務省、文化庁

 今と仕組みが違いすぎて、単純に分けられませんね。

今日の給食は・・・特集は「ブロッコリー」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
豚肉の鉄板焼き、里芋の煮物、ブロッコリーのピリ辛和え、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
里芋は、山の芋に対して里の畑で作られたことから里芋と呼ばれています。里芋は、ぬるぬる成分を多く含むので、消化を助け肝臓を保護する働きがあります。

今日の特集はブロッコリーです。

Q ブロッコリーの都道府県別生産量第1位は北海道。それでは第2位は? 平成27年

関東か、それとも・・・・。
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「とうもろこし」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ハートコロッケ、ビーンズサラダ(ソイドレッシング)、コーンクリームスープ、クロスロールパン、発酵乳(のむヨーグルト)

センターからのメッセージは
とうもろこしは、ポルトガル人によって日本に伝えられました。今では北海道から九州まで全国で栽培されていて、地域によっては「とうきび」とも呼ばれています。

今日の特集はとうもろこし
です。

Q とうもろこしの都道府県別生産量第1位は北海道。それでは第2位は? 平成26年

関東か、東北か・・・。
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「鯖」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鯖の銀紙焼き、肉じゃが、香り沢庵あえ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
肉じゃがはビーフシチューを知らない料理長がデミグラスソースの代わりに醤油、砂糖を使い、創り上げたのが始まりと言われています。

今日の特集は
です。

これまでは銀紙焼きを紹介してきましたが、今回は鯖を問題にします。
Q 鯖の都道府県別漁獲量第1位は? 平成26年

正解は・・・

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「くるみ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
カレイの野菜あんかけ、キャベツのクルミ和え、春雨スープ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
くるみは、紀元前7000年頃から人類が食用としていた最古の木の実です。くるみを食べると、血のめぐりがよくなり、脳の働きがよくなるといわれています。

今日の特集はくるみ
です。

いきなり問題です。
Q くるみの都道府県別生産量第1位は? 

これまで、考えたことのない問題です。

社会科専門の私(校長)にもわかりません。
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「鉄火」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
、野菜入り豆腐ステーキ、鉄火味噌、キュウリの塩昆布あえ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
鉄火味噌は、昔から保存食として伝えられています。「鉄火」は、熱した鉄のように赤いという意味で、赤色の豆ミソを使うことから、この名前がつけられました。

今日の特集は鉄火
です。

それでは、
鉄火って何? 

センターからのメッセージにあるように、鉄火とは「熱した鉄」のことで、鍛冶などで鉄に熱を加えて赤く焼けている様子や、鍛錬するときの火花をさします。

鉄火味噌は、赤味噌をベースに、野菜、いり大豆、ささがきごぼうの油いため、砂糖・みりん・唐辛子などを加えて練った味噌です。

より一般的には、「鉄火巻」や「鉄火丼」のように、マグロの赤身料理などに使用されます。

確かに、どちらも赤いですね。

今日の給食は・・・特集は「金時豆」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
、串カツ、ソース、切り干し大根と金時豆の煮物、ごんぼ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は天下の台所、大阪府の郷土料理です。ごんぼ汁のごんぼとはごぼうのことで、汁は味噌の味ではなく、卯の花を入れてつくるのが特徴です。

今日の特集は金時豆
です。

金時豆って何? 

以前、キンピラ(金平)を紹介しました。
今回は「金時」です。

豆類協会HPより紹介します。
金時豆は、いんげんまめの中でも代表的な銘柄で、北海道で栽培されているいんげんまめのうち金時豆が約7割を占めています。中でもよく知られているのが「大正金時」という品種です。昭和初期に北海道十勝地方の幕別村(現在は幕別町)で「金時」という品種を栽培している畑の中から早生・大粒の1株が発見され、これが増殖され、大正村(現在は帯広市の一部)で量産されたことからその名が付きました。赤紫色が鮮やかなことから、「赤いんげん豆」とも呼ばれることもあります。
出典 http://www.mame.or.jp/syurui/syurui_05.html

ただし、宇治金時など、かき氷にのせる甘く煮た小豆も「金時」と呼びます。
その他にも、金時ニンジンなど、金時とつくものは色々とありますが、その共通点は赤いこと。
この「金時」というのは、坂田金時のこと。そう、金太郎です。
金太郎はいつも赤い顔をしていましたね。

「キンピラ」は、坂田金時の息子、坂田金平(きんぴら)から名付けられました。

親子2代が食物の名になるなんて、やっぱり金太郎さんは偉大です。

今日の給食は・・・特集は「ポトフ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ポテトカップグラタン、レンコンサラダ、、乳卵なしマヨネーズ、冬野菜のポトフ、クロロールパン、牛乳

センターからのメッセージは
今日のポトフには、冬が旬のカブ、ニンジン、カリフラワーが入っています。カリフラワーにはビタミンCが豊富に含まれているため、かぜの予防に効果があります。

今日の特集はポトフ
です。

ポトフって何? 
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「キンカン」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ほきの塩焼き、キャベツとキムチの和風炒め、玉麩のすまし汁、キンカン、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
キンカンはミカンの中でもっとも小さい果実です。キンカンの皮には、ビタミンCが豊富に含まれてかぜの予防に効果があるので、皮ごと丸かじりで食べましょう。

今日の特集はキンカン
です。

給食には、大きなキンカンが出ました。

それでは問題です。
Q キンカンの都道府県別生産量第1位は? 平成26年

私(校長)も知りません。
愛媛か和歌山かな?

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「白菜」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鰯のみぞれ煮、お年越し、白菜のごま和え、節分豆、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
お年越しは尾張地方に古くから伝わる節分料理です。昔は、節分の次の日に新しい年を迎えるとされていたため、翌年の健康や幸せを願って食べます。

今日の特集は白菜
です。

実は、白菜は初めて出題します。
Q 白菜の都道府県別生産量第1位は? 平成26年

わかりますか?
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「大豆」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
オムレツ、ちぐさ和え、豆乳鍋、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
豆乳は、大豆を磨り潰して火にかけて布で絞るとできます。畑の肉と呼ばれている大豆の栄養を手軽に取ることができます。

今日の特集は大豆です。

平成25年の大豆の都道府県別生産量は、4月14日に出題しました。
第1位が北海道、第2位が佐賀県でした。

※ ただし、平成26年は、2位が宮城県、3位が佐賀県です。

それでは問題。
Q 食用大豆の国内消費量のうち、国内で生産している割合(自給率)は? 平成25年

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「から揚げ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鶏肉のから揚げ、チンゲン菜の和え物、中華スープ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は、江南市の中学校3年生でリクエストの多かった「鶏肉のから揚げ」を出します。チンゲン菜は、免疫力を高める効果があり、身体の健康維持に役立ちます。

今日の特集はから揚げです。

そもそも、から揚げの名前の由来は何?
なっとく!おもしろ由来事典には次のように書かれています。

子供から大人まで、みんなが大好きなおかず、唐揚げ。名前に「唐」とつくくらいだから、中国から伝わった料理だと思っている人も多いんじゃないかな。確かに、中国から伝わった料理の中に「唐揚」というものがあるんだけど、これは厚揚げの煮物のようなもので、現在の唐揚げとは似ても似つかないものなんだ。 一方で、明治に入ってから日本独自の料理として「空揚げ」というものが生まれたんだ。これは衣をあまりつけずに野菜や魚、肉などを揚げたもので、衣が空だから「空揚げ」と呼ばれたんだって。 このことから、現在一般的に食べられている唐揚げは、実は「空揚げ」に近いもので、NHKなどの放送用語では、表記が「空揚げ」に統一されているんだ。ただ、最近は「唐揚げ」という表記の方が一般的になっていて、「唐揚げ」に変更しようという動きもあるんだって。

なるほど、なっとく!

出典は なっとく!おもしろ由来事典
  http://yurai.lance3.net/z118.html 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備 6年登校
4/6 入学式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421