日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

窓ガラスの清掃

画像1 画像1
業者の方に窓ガラスの清掃をしていただいています。

始業式の日には、教室の南側の窓ガラスに注目!


花がきれいに咲いています!

画像1 画像1
今年の夏休みは、暑い日が続きました。
しかし、日直の先生が毎日手入れをしてくださったおかげで、花はきれいに咲いています。

どこの花かわかりますか?

江南市 教師力向上セミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、江南市 教師力向上セミナーがあり、本校からも8人が参加しました。

テーマは、「チーム学校を目指して − コミュニティ・スクールから江南市小中学校の未来を考える − 」

 講師は、文部科学省初等中等教育局コミュニティスクール推進員の風岡 治 氏です。

 コミュニティ・スクールは、学校と保護者・地域の人が学校運営協議会を組織し、そこで知恵を出し合い、その意見を反映させることで、協働しながら子どもたちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める仕組みです。

 日本の教育の大きな流れになっており、江南市も西部中学校区からはじまり、北部中学校区、そして布袋中・宮田中・古知野中学校区へと順に広げていく予定です。

 文部科学省コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度) のサイトの中で詳しく説明しています。
 ここから http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/community/

 布袋小学校も取り組んでいくことになります。
 みなさん、よろしくお願いします。
  

ボーリング調査 −4−

画像1 画像1
画像2 画像2
ボーリング調査 14時半頃の様子です。

ロッドは音を立てながら回転しています。

現在、6mから7mの間を掘り進んでいます。

摩擦で熱を出すために、水を注ぎながら行っています。

5mを過ぎてからは丸石の状態。下写真右上のような石が出てきました。

今も、水を吸い上げて網で漉すと、右下のような削りかすが残ります。

このあたりの土地は、どこも5mぐらい掘ると石だらけなのです。

ボーリング調査 −3−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
標準貫入試験が始まりました。

標準貫入試験は、土質の硬さを調べる試験です。

ロッドが、30cm貫入するために、おもりを何回落としたか、打撃回数を計測して土の固さを分析するのです。

具体的には63kgの重りを76cm自然落下させて、棒を地面に打ち込み、貫入していきます。写真中が右から左に落とします。

その結果は、地下1mの時:5回・・・砂

地下2m:5回・・・砂

地下3m:4回・・・粘土まじり

地下4m:11回・・・砂礫、小石が混ざってきた

地下5m:50回打って20cmしか入らなかった。・・・玉石に当たった。

極端に堅くなったことがわかります。





ボーリング調査 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上の左上管が、ボーリング孔を掘るためのもの(ボーリングロッド)です。
直径8cmちょっとです。
先に突起がついており、回転して掘っていきます。
1mこれで進みます。

その後、孔(あな)が崩れないように、パイプ(ケーシングパイプ)を埋めます。
写真中に写っていますがわかりますか?
作業員の人が、ケーシングパイプに電極を入れ、電気を流して、地下水の様子を調べているのです。

次に、1m下の土質を調べるために、写真上の左下の管を入れます。
これを、上から63kgほどのおもりを落とし、30cm貫通するのに何回必要かで硬さを測るのです。
おもりは、作業員の人の手前に写っているものです。

同時に、サンプルも採取します。

写真下がそのサンプルで、左から、地下1m、地下2m、地下3m、地下4mの土質です。

地下3mまでは砂。
地下4mでは小石が交じり始めました。

このあたりは、木曽川扇状地。
木曽川の流れの働きでつくられた大地です。

そろそろ、玉石(丸い石)が出てくるはずです。

この続きは、さらに取材をして報告します。

ボーリング調査 -1-

画像1 画像1
昨日から、運動場のバックネット横でボーリング調査が行われています。

ボーリング調査とは、地盤調査のことで、1m下、2m下、3m下などと、1mごとに、地盤の硬さやその成分(砂か石かなど)を調べることをいいます。

その様子を見せてもらいました。

ボーリング調査

画像1 画像1
運動場の南東部分をボーリング調査します。

期間は今日から3から4日。

結果は、おそらく3,4mの砂礫層の下に玉石だと思うのですが、結果を待ちたいと思います。

暑い中、よろしくお願いします。

布袋駅舎交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
第二部はフォトフレームづくりです。

受付後に旧布袋駅舎の車寄せの模型をバックに撮影した写真を、おのおのがフォトフレームに入れ、シール等で飾り付けをしました。

子どもよりも保護者の方が作業に夢中になる姿が見られました。

最後に江南市役所まちづくり課の堀尾様から布袋南部土地区画整理事業についてのお話がありました。

今日は布袋の魅力を垣間見る、思い出に残る一日となりました。

今日は「布袋駅舎交流会」

NPO法人布袋駅舎保存会と布袋地区おやじの会の合同企画として、布袋駅舎を通して布袋を学ぶ会が行われました。

子ども12人、大人9人が参加しました。

第一部として、江南郷土史研究会・会長の山田信夫先生による布袋駅舎にまつわるさまざまなお話を聞き、布袋のまちについて学びました。

参加してくれた子どもや保護者・おじいちゃん・おばあちゃんには、それぞれ「児童学習資料」や「江南市・布袋の町の自慢話あれこれ」が配付されました。

山田先生の語りはいくつかのクイズ形式で進められ、親子で考える場面あり、考えを発表する場面ありで、さながら社会科の授業のようでした。

勉強会のあとには子どもたちが楽しみにしている「休憩タイム」です。
おやじの会の方々からみたらし団子とかき氷がふるまわれました。
どの子も笑顔でおかわりをもらっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日作成するフォトフレームです

画像1 画像1
いよいよ本日が、NPO法人布袋駅舎保存会と布袋地区おやじの会の合同企画、「親子で楽しみながら布袋駅舎を通し布袋を学ぶ会」です。
そこで組み立てるフォトフレームがこれ。

この会に参加すると布袋の知らないことがよく分かるようになります。低学年のお子さんほど大歓迎です。

申し込んでいない方も、ぜひのぞいてみて下さい。

救助袋 点検

画像1 画像1
9月に予定している避難訓練に備えて、救助袋の点検を行いました。

実際に滑り降り、安全を確認しました。

いざという時のために、一度は経験しておくとよいでしょう。

今日の1年生

画像1 画像1
今日は全校出校日。1年生2時間目の様子です。

出校日は、夏休みの課題の提出と、日誌の答え合わせが中心です。

今日は全校出校日

画像1 画像1
今朝の「いってきます」の声はいかがでしたか?

元気のない声の子もいたことでしょう。

そんなときこそ、明るく「いってらっしゃい!」と送り出して下さいね。


今日は全校出校日です。

今日のプール開放2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後のプール開放に217名の児童が参加しました。

夏休みも半分が過ぎました。

これからお盆にかけては家族との時間を大切にしてほしいです。

今日のプール開放

画像1 画像1
気温31度 水温25度 快晴の下、夏休み最後のプール開放に多くの児童が来てくれました。

受付を終え、これから準備体操が始まります。

子どもたちの腕や背中には日焼けのあとが見られます。

今日のプール開放

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続いて暑い日となりました。

今日も多くの児童が泳ぎにきてくれました。

プール開放も明日で終わりです。

学校のプールに入れるのもあと一日。皆さん、都合をつけて泳ぎにきましょう。

保育園で研修

画像1 画像1
画像2 画像2
古田先生と淺野先生が、校区内の保育園で研修をしています。

これも小学校と保育園の連携の一つです。

年長さんは、来年にはほてっこです。
先生の名前を覚えて、入学したら「古田先生!」「淺野先生!」と声をかけてくださいね。

プール当番さん、ありがとう!

画像1 画像1
今日も6年生のプール当番ががんばってくれています。

ありがとう!


今日のプール開放

画像1 画像1
暑い!

こんな日のプールは最高です。

今日は206人の人がプールに来てくれました。

プール遊びは全身運動。

全身の筋肉が鍛えられ、基礎代謝が増え、カロリー消費が大きく、ストレスの解消になり、姿勢がよくなり、脳神経回路が発達し、心肺機能が向上し・・・・

とにかく、健康にとってもよいのです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備 6年登校
4/6 入学式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421